双子ままの日々のコト | Just another WordPress site https://mama-memo.com Just another WordPress site Tue, 01 Jan 2019 15:11:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.1.40 酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも! https://mama-memo.com/5028.html https://mama-memo.com/5028.html#comments Wed, 19 Dec 2018 13:11:14 +0000 https://mama-memo.com/?p=5028 酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
921579814040a6bd9adfb7515e6a2391_s
寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。
昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も酒粕をもらった時には
よく実家で作ってくれていました。

甘酒は酒粕から作る方法と米麹から作る方法の2種類があります。

米麹から作る甘酒は麹を発酵させたりするのに比べて、
酒粕で作る甘酒は材料を温めて混ぜるだけなので比較的簡単に作る
ことが出来ます。
しかしたくさん作ってしまった時は、どのように保存すればいいか、
どれくらいの期間持つのか悩みますよね。

今回は、酒粕で作った甘酒の日持ちや保存方法、保存期間について
紹介します。
甘酒が余ったときの簡単な活用レシピも紹介しますね。

酒粕で作った甘酒の日持ちは?

1度にたくさん作った時は、
どれくらい日持ちするものなのでしょうか?

実際のところ、甘酒には砂糖が入っているので、
あまり長い期間日持ちはしません
毎回飲むときに飲む量だけ少しずつ作れたらいいのですが、
なかなか難しいですよね。

甘酒は飲む点滴と言われています。
食物繊維やビタミン、アミノ酸など栄養面に大変優れていて、
肌荒れや便秘にも効果的なので、健康のために毎日飲むのも
良いですね。

甘酒は缶やパックに入った物がよく売られていますが、
手作りする人も多いです。
酒粕はスーパーでも売られていますし、他の材料も少なく、
簡単に作ることか出来ますよ。

酒粕を使った甘酒の作り方

材料(3杯~4杯分)
酒粕 100g
水 600cc
砂糖 50g
塩 ひとつまみ
生姜の絞り汁 お好みで

作り方

➀細かく切った酒粕を水に入れてふやかす。
➁火にかけて、酒粕と水が混ざったら砂糖と塩を加える。
➂ひと煮たちしたらお好みで生姜の絞り汁を加えて出来上がり。
※生姜を入れることで身体がぽかぽか温かくなる効果があります

以上です。
簡単ですね。

もし作った甘酒を保存するのであれば、
冷蔵庫で保存する放送と冷凍庫で保存する方法がある
のでその方法を紹介します。

酒粕で作った甘酒の保存は冷蔵と冷凍どっちがオススメ?保存期間は?

a0f8d7ab570d1e2ec993c68c42b16a4f_s
酒粕で作った甘酒を冷蔵保存する時は、雑菌の侵入を防ぐため、
煮沸消毒した瓶や蓋のしっかり閉まるタッパーに入れて
保存しましょう。

冷蔵庫に入れている間も発酵が進んでしまうので、
冷蔵保存の場合は2日~3日で飲みきりましょう
途中で火にかける(火入れ)と、1日くらいは保存期間を伸ばす
ことが出来ますが、何度も開け閉めをして雑菌が入って繁殖
してしまうと、酸っぱくなりそのまま腐ってしまうので、
出来るだけ早く飲みきりましょう。

飲むときには、飲む分だけ電子レンジで人肌程度に温めます

もっと長い期間保存したい場合は、冷凍保存する方法もあります
冷凍保存するときは、1度に飲む量を小分けにしてジップロック
に入れるか、製氷皿に入れて高速冷凍させてからジップロックに
移して冷凍庫に保存します。

冷蔵と違って、冷凍の場合は酵素の発酵を止めるので、
3ヶ月ほど保存できます

しかし、冷凍やけすると味が落ちてしまうので、いくら長持ち
するといってもなるべく早めに飲みきるようにしましょう。
飲むときは凍った状態のまま電子レンジで温めると加熱ムラが
出来てしまうので、冷蔵庫でゆっくり解凍してから電子レンジ
で温めてください。

このように酒粕で作った甘酒は、冷蔵と冷凍の2つの方法で
保存することが出来ますが、どちらも早く飲みきった方が良い
ことに変わりはありません。
ただ、すぐに飲みきれるか心配な人は、とりあえず冷凍保存
させた方が発酵を止められるのでオススメ
です。
冷凍保存するときも、使う道具の煮沸消毒は忘れないように
してくださいね。

酒粕を使った甘酒が余ったときのアレンジレシピ

bcbf3069507a0af8e05e3585434c3d08_s
健康にいい甘酒は毎日飲めたらいいですが、毎日同じ甘酒
では飽きてしまうという人や、作ってみたもののちょっと
味が苦手だった…
という人には甘酒を使ったアレンジレシピを紹介するので試してみてください。

ハチミツ入りホットミルク甘酒

材料
甘酒 100cc
牛乳 100cc
ハチミツ お好みで

作り方
1.甘酒と牛乳を混ぜて温める
2.最後にハチミツを混ぜる

ココア甘酒

材料
甘酒 100cc
豆乳 100cc
ココア 大さじ2

作り方
1.鍋にココアを入れて豆乳を少しずつ加えながら溶かす
2.ココアが溶けたら残りの豆乳と甘酒を入れて火にかけて温める

甘酒には味や香りに少し癖があるので、このようにアレンジして
あげるとお子さまなどにも甘くて飲みやすいかもしれませんね。

他にも甘酒に牛乳と潰したバナナを混ぜて飲むと便秘にも効果が
期待できます。
豆乳と合わせれば美容にも効果が期待できますね。
他にもカルピスや紅茶と混ぜたりすることも出来るので、
1番好みに合う飲み物を見つけてみてください。

そして、甘酒は調味料として使う事もできます
酵素の働きでうまみや甘味が増えたり、漬け込むことでお肉が
柔らかくなって美味しく食べることが出来ます。

鶏の甘酒焼き

材料
もも肉 1枚
甘酒 65ml
しょうゆ 大さじ1杯半

作り方
➀もも肉に甘酒としょうゆを揉みこんで、しばらく置いておく
➁アルミホイルの端を内側に折り込んで汁がこぼれないようにし、
アルミに漬け込んだもも肉を汁ごとのせて15分程焼く
➂焼き色がついたら出来上がり

豚ロースの甘酒味噌焼き

材料
豚ロース肉生姜焼き用 8枚
塩コショウ
酒 大さじ1
甘酒 100cc
白味噌 大さじ3

作り方
➀筋を切った豚肉に塩コショウと酒をふってなじませる
➁甘酒と白味噌を先に混ぜ合わせ、豚肉にかけて15分以上おく
➂フライパンにサラダ油をひいて、水気を軽く落とした豚肉を中火で焼く
豚肉に火が通ったら漬けだれも加えて2分ほど煮詰めるて出来上がり

さいごに

いかがでしたか?

甘酒は健康にもよく美容効果が高いので、続けて飲むのがおすすめです。
正しい保存方法で毎日美味しく飲めるように、参考にしてみてください。
料理にも幅広く使えるので家族全員で手軽に甘酒を楽しむことが出来ますよ。
是非試してみてください。

酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/5028.html/feed 0
小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ! https://mama-memo.com/3877.html https://mama-memo.com/3877.html#comments Wed, 12 Dec 2018 13:56:43 +0000 https://mama-memo.com/?p=3877 小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
179585
小さな子どもに小さいの読み方を教えることは、
とても難しいですね。
いろいろな教え方を試してみても、なかなか理解して
もらえないようです。

今回は、小さいの読み方を教えるコツについて
お話しします。

小さい っ の読み方の教え方は?

子どもは、小さいを読むときでも、大きい
変わらずに読んでしまうことが多いようです。

きってと書いてあれば、子どもは一文字一文字を音
に表現するため、きつてと発音してしまいます。

子どもに小さい「っ」の読み方を上手に伝える教え方は、
子どもが一文字一文字を音にしてしまう特徴を利用して
みましょう。

小さい「っ」は、それだけをみれば、音にすることはできません。
そのため、小さい「っ」は発音しないお休みと教えるのです。
しかし、子どもにとって何もしないことは理解しづらい
ことかもしれません。
音に出さない代わりに、手をたたくなど、他のアクションに
置き換えてみる
といいでしょう。

例えば、「きって」の発音を教えるときには、
を発音したら小さいの代わりに手を1度ポンとたたくのです。
そして、つづけてを発音します。

頭と口だけで教える教え方は、子どもを飽きさせてしまいがちです。
手をたたいたり、体を動かしたりすることで、退屈せずに
教えることができます。

ストレスを感じずに小さいっ を読めるようにする教え方は?

5851ac4b141e261994647ff45b3623db_s
教えると思うと、親も力が入り過ぎてしまいます。

親も子どももストレスなく、小さいの読み方を教える教え方は
読み聞かせが一番です。
絵本の中には、文章に溶け込むように小さいが使われています。
子どもは、耳から入ってくる言葉によって、自然と小さい
理解できるようになるでしょう。

ひらがなを教えるとき、ついあいうえおとひらがな一文字一文字
を教えたくなりますが、言葉は単語や意味を持っている言葉の
状態で覚えたほうが覚えやすいものです。

読み聞かせは、語彙力を高めるだけでなく、想像力や
コミュニケーション力も高めること
ができます。
寝る前に1冊でも読み聞かせの習慣をつけるだけで、ストレスなく
ひらがなや言葉を覚えることができるかもしれませんね。

何度教えても小さいっ の読み方が理解できないときに考えらえる理由は?

何度教えても小さいっが理解できないときは、子どもに
問題があると考える前に、年齢を考えてみましょう。

最近は、幼稚園入園前からひらがなとカタカナを読み書き
できるようにさせようと頑張るママも多いようです。
しかし、発達は個人差が大きく、文字や言葉を全く理解
できない年齢にも関わらず、ママが必死になって教えても、
無駄に焦るだけです。

子どもは楽しくないことは嫌いです。
楽しくないと思っているにも関わらず、強制的に文字を
教えたり、書かせたりしてしまうと、子どもは学び
嫌ってしまう可能性が出てきます。

何度か教えても小さいが理解できないようであれば、
まだ早いのかな~
と思って様子を見てあげてもいいのかもしれません。

さいごに

言葉は、勉強のように教え込まれるよりも、日常生活の
中で覚えていくことのほうが多いものです。
読み聞かせを会話など、子どももママもストレスを感じない
方法を探してみましょう。
        

小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/3877.html/feed 0
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは? https://mama-memo.com/4814.html https://mama-memo.com/4814.html#comments Tue, 11 Dec 2018 14:09:19 +0000 https://mama-memo.com/?p=4814 米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
129a39740a382c11d98ab12cd0a9d5e3_s
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。
大人にいいものなら赤ちゃんにもいいはず!
とは思っても酒という文字が入っていると心配になるママも
多いのではないでしょうか。

今回は、注目の米麹の甘酒についてお話しします。

米麹の甘酒を赤ちゃんが飲んでもいいのはいつから?

甘酒には2種類あります。

ひとつ目は、酒かすから作るものです。
そしてもう一つが、最近注目を集めている米麹から作った甘酒になります。

酒かすには、わずかながらアルコールが残っているため、
赤ちゃんと呼ばれる月齢の子どもに甘酒を与えるならば、
米麹から作られた甘酒を与えるようにしましょう。

米麹から作った甘酒にはアルコールが入っていません
とろりとした食感で離乳食ととても似ています。
材料も米麹と米なので、生後10か月ごろから少しずつ
飲ませてみるといいですね。

ただ、材料が米であっても全くアレルギーの心配がない
ということはありません。
初めて与えるときには、甘酒を薄めて少しずつ飲ませてみましょう。

米麹の甘酒が甘いのはなぜ?甘いけど大丈夫?

732eadeb40f673c083978dc6d92df4a3_s
米麹から作った甘酒は、砂糖を加えなくても甘くなっています

それは、米に含まれていたでんぷん質が麹の働きによって
ブドウ糖に変化したからです。
麹は、日本食に欠かせないものになっています。
醤油や味噌も麹の働きによって作られているのです。

米麹から作られた甘酒の甘さの原因は、ブドウ糖です。
砂糖を加えた甘さではないから摂りすぎの心配もない
と思ってしまう人もいるかもしれないですね。
実は、でんぷん質が変化して作られたブドウ糖も
れっきとした糖質
です。
糖質は、摂りすぎると体によくありません。
甘酒の原料はほぼ米であるため、思っている以上に糖質は高い
のです。

甘酒は体にいいと思って、赤ちゃんに水分補給として頻繁に
与えてしまうと糖質の摂りすぎになってしまいます。

甘酒で市販されている物と手作りの米麹の甘酒はどこが違う?

a342dced7daedc2882a176881cb7d176_s
最近は、手間をかけずに甘酒が飲めるように飲料メーカーから
すぐに飲める甘酒がたくさん登場しています。
とくに紙パック入ってストローで飲める甘酒は外出時の水分補給
に便利ですね。

市販されている甘酒と米麹の甘酒との違いは材料と添加物です。
市販されている甘酒の中には、酒粕を使って作られているものも
含まれています。
赤ちゃんに与えるときには、材料表示を確認して
米麹の甘酒かどうかチェックしましょう。

また、市販されている米麹の甘酒はおいしいと感じるように
塩が加えられているものもあります。
赤ちゃんに与えるときには、塩分が添加されていないものが
いいですね。

甘酒は、口当たりはいいのですが独特の風味があります。
赤ちゃんによっては、風味が気になってしまうことも
あるかもしれません。
そんなときには、砂糖を加えるのではなく、りんごなどの
果汁
を少し合わせてあげると飲みやすくなります。

さいごに

赤ちゃんに甘酒を与えるときには、大人が飲む状態よりも
3倍程度薄めてから与えます。

1歳を超えたら2倍程度に薄めます。

甘酒の甘さは砂糖よりもやさしい甘さです。
砂糖代わりに味付けに使ってもいいですね。

米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4814.html/feed 0
カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ! https://mama-memo.com/4970.html https://mama-memo.com/4970.html#comments Mon, 10 Dec 2018 14:20:10 +0000 https://mama-memo.com/?p=4970 カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
dd4e5c0938312dc232f1670a64d6454a_s
じゃがいもの種類といえばメークイン、男爵、きたあかり
などが主にスーパーで見かけるじゃがいもであり主流では
ないでしょうか。

この中でカレーに合うじゃがいもはどれだと思いますか?!

どのじゃがいもがカレーに合うかは好みにもよるかとは
思いますが、それぞれのじゃがいもの特性を知った上で
そのときに食べたいカレーが作れるといいですよね。

ここではそれぞれのじゃがいもを利用したときのカレーを
ご紹介していきます!

カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?

メークイン
3edd064a678756739df5052a0e1ae370_s
煮崩れしにくためカレーや肉じゃがなど煮込み料理
に適しています

89188d543a416993f077e3632b366a6a_s
じゃがいもの形も整っており皮も皮引きで引きやすく忙しい
ときの調理におすすめです。

男爵
e35dff0274ac38b0543e6bc1addfb990_s
ほくほくと崩れやすいため、ポテトサラダなどマッシュ
するものにおすすめ
です。
77092dcecb50c944730e3b8a6077a05e_s
形はゴツゴツとしており皮引きで行うよりも包丁で皮をむく
ほうがむきやすく感じます。

きたあかり
8c88a4245126d05ccddbb9f1abe0d453_s
男爵と似ていますが、男爵よりも甘味がありホク
ホク
です。
こちらは、じゃがいもの天ぷらやじゃがバターなどに適しています。
159055ac55d28656966df993fa8300d9_s
ちなみに、きたあかりはおばが育てておりたくさん頂くのですが…
すりおろし、青唐辛子、みそ、小麦粉を混ぜ合わせて油であげる
じゃがいも団子がおすすめ
です。

こちらがこれらのじゃがいもの特性になります。
それでは次にそれぞれのカレーがどのようなものになるかお伝え
していきます。

カレーのじゃがいもがメークインの場合

メークインで作ったカレーは舌ざわりのすっきりしたとろみの
カレーになります。
じゃがいもが煮崩れしないためしっかりカレーの中にあり、
カレーの中にあるじゃがいもの食感が楽しめます!

じゃがいもが煮崩れしていないためルーのとろみは玉ねぎのとろみ
で、分かりやすくいうとトロッとした感じで舌触りもよいルー
仕上がります。
じゃがいもが好きな方には、こちらはじゃがいもを形のまま頂ける
ので食べごたえのあるカレーになりますね。

カレーのじゃがいもが男爵の場合

男爵で作ったカレーは弱火でコトコトしても煮崩れてしまいます。
ちょっと煮崩れたじゃがいもが好きな方にはこちらがおすすめです。

このじゃがいもは口の中に入れるとすぐに潰れる柔らかい感じが
します。
そして、煮崩れたじゃがいもがルーのとろみになります。
ルーが少しザラザラの食感になります。

私はこのとろみ具合は好きですが、私が作ったカレーを一緒に
食べた友人は「どうして、カレーがザラザラするの?!」
と違和感を感じたようでした。

カレーのじゃがいもがきたあかりの場合

男爵と似ており、煮崩れてしまいます
煮崩れてしまいますがじゃがいものとろみがルーに混ざり、甘みも
て私は好きです。

うちの子供はカレーのルーとカレーに入っている豚バラブロックの
大きめのお肉は好きなのですが、じゃがいもやにんじんは入れないで
と言うことがあります。
そのようなときには野菜が煮崩れして野菜の旨味と栄養が入っている
カレーが喜ばれます!
ただ、野菜の形が残らないカレーは食べやすくどんどん入ってしまうため
食べ過ぎ注意です
ね。

さいごに

ccdee090b6650c08c8abecfdbd19e072_s
このようなじゃがいもの特性から、やはりメークインのじゃがいもが
カレーには一番人気があるようです。
学校の給食などはメークインのようですね。

私はじゃがいものとろみが好きなので、カレーにはこのじゃがいもと
決めずにそのときの気分で使うじゃがいもを選びます。
カツカレーにしたいときには野菜を煮崩れするまで煮込みつぶして
しまうので男爵系のじゃがいもを使い、野菜がとろけているルーを
作ります。

カレーってどのようなものでも美味しくて食欲がわく食べ物ですね。
いろいろなカレーを作って、いろいろと味あってみては
どうでしょうか?!

季節に合わせた食材を使ったり、その食材に合うじゃがいもを使ったり
いろいろ使いながらカレー作りを楽しんで下さいね!

カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4970.html/feed 0
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も! https://mama-memo.com/4776.html https://mama-memo.com/4776.html#comments Sun, 09 Dec 2018 14:26:44 +0000 https://mama-memo.com/?p=4776 ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
bffb7e1512a9909311860e751328eb5d_s
離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる
お母さんは多いようです。
朝食やおやつで手づかみ食べにちょうどいいし、外出先でも
ささっと食べされられるので便利ですよね。

でも、ホットケーキは一体いつから食べさせていいのでしょうか?

これから赤ちゃんにホットケーキを食べさせる時に注意することや、
ホットケーキミックスを使ったレシピなどを紹介していきます。

ホットケーキはいつから赤ちゃんに食べさせていいの?

一般的にはホットケーキは離乳食後期(生後9ヶ月以降)から
は食べさせても良いと言われています。
しかし離乳食後期は、まだまだ赤ちゃんに余計なものは与えないで
おきたい時期です。

ホットケーキといえば、ホットケーキミックスを使って作る家庭が
多いと思いますが、ホットケーキミックスの中身はお母さんにとって
気になるところでしょう。

まず、心配されるのは、その砂糖の量です。
ホットケーキは甘くて美味しいですが、大人にとっても甘いホット
ケーキを9ヶ月の赤ちゃんに与えても大丈夫?と心配になるお母さん
もいるでしょう。
実際にホットケーキミックスには砂糖が多めに入っているので、
気になる人は砂糖控えめや、砂糖不使用のホットケーキミックス
が売られているのでそちらを使ってみるのはどうでしょうか。

他にも、ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが入って
いますが、ベーキングパウダーの中にはミョウバン(硫酸アルミニウム)
が含まれている場合があります。
このアルミニウムを過剰に摂取すると、赤ちゃんの神経系に悪い
影響がでる可能性がある、という話題が出ました。

人体への影響が詳しく判明したわけではありませんが、それ以降は
ベーキングパウダーにアルミニウムの入っていないアルミフリー
のホットケーキミックス
を出す会社が増えました。
しかし、すべてのホットケーキミックスがアルミフリーというわけ
ではないので、買うときにはきちんとアルミフリーかどうが確認
する方がいいですね。

また、牛乳や卵のアレルギーがある赤ちゃんは、焼く時に豆乳や
水を替わりに使うことで食べられるかもしれませんが、ホットケ
ーキミックス自体に乳製品や卵の由来成分が入っている可能性が
あるので、買うときには原材料を見てよく確認しましょう。

おすすめのホットケーキミックスを紹介します。

ホットケーキミックスで赤ちゃんにおすすめなのは?

パンケーキ ネオハイミックス 砂糖不使用

こちらは砂糖不使用、アルミフリーのホットケーキミックスです。
国産の小麦粉で作られており、香料、着色料や乳化剤も不使用です。

グルテンフリー無糖パンケーキミックス200g×2個セット【みたけ】

こちらも砂糖不使用、アルミフリーですが、更に小麦粉も使われておらず、
米や大豆で作られています

小麦粉アレルギーの場合はこちらがおすすめです。

無添加全粒粉ホットケーキミックス500g

モチモチしていて美味しいと人気なのがこちら!
卵を使っていないので、卵アレルギーのある子には
こちらがオススメ
です。

以上の点に注意しながら、離乳食後期くらいから少しずつホット
ケーキを食べさせていくと良いでしょう。
もっと安心したものを食べさせてあげたい!というお母さんには
ホットケーキミックスを手作りする方法があります。

手作りでホットケーキミックスを作ろう

ホットケーキミックスは実は手作りできます。
しかも意外に簡単です。
砂糖の量も調節できるのが手作りの良いところですよね。
もし、砂糖を入れない場合はさつまいもやかぼちゃなどの野菜や
バナナなどを入れることで甘味が出る
ので試してみてください。

材料
小麦粉160グラム
砂糖30グラム
ベーキングパウダー 小さじ2
塩 ひとつまみ

【作り方】

小麦粉とベーキングパウダーをふるって、後から砂糖と塩を
加えます。

以上です。
簡単ですよね。
もし多めに作ってしまった時は、ジップロックなどの密閉できる
袋に移して空気に触れないようにすれば、冷蔵庫で2ヶ月ほどは
持ちますが、赤ちゃんの口に入るものなので早めに使いきってしまいましょう

小麦粉アレルギーの赤ちゃんには、そのまま小麦粉を米粉に変えることで代用出来ます。

この時に使用するベーキングパウダーをアルミフリーの物に
することで安心できますね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベーキングパウダー(114g)【アリサン】
価格:268円(税込、送料別) (2018/12/8時点)

こちらはアルミフリーのロングセラー商品です。
コーンスターチが非遺伝子組み換え品で、しかも缶に入っている
のでベーキングパウダーの敵である湿気も防ぎやすくおすすめです。

手作りホットケーキミックスは安心だけではなく節約にもつながり
ます。
家にホットケーキミックスを切らした場合でも家にあるもので
作れるので是非試してみてください。

ホットケーキミックスを使ったレシピ

ホットケーキミックスはとても便利で、ホットケーキ以外のおやつも
たくさん作れます。
電子レンジで出来るおやつもあるので参考にしてみてください。

基本のホットケーキ

d76e9497cb94b58a87d4447f77e24b61_s

材料
ホットケーキミックス200グラム
牛乳(もしくは水) 140ml
卵 1個

卵を入れない場合は牛乳もしくは水を50ml足してください。

作り方
1.すべての材料を混ぜる
2.ホットプレートやフライパンで焼く

※バナナやさつまいも、かぼちゃを入れると甘くなります。
水っぽいものを足す場合は水分を少し減らして調節してください。

蒸しパン

afa1818c455c706f95986e7a43f83fbd_s

材料
ホットケーキミックス100グラム
牛乳(もしくは豆乳か水)100cc

作り方
1.ホットケーキミックスと牛乳を粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2. 型に入れて2分30秒レンジにかける
(様子を見て時間調節)

※型はレンジ対応のお弁当カップがおすすめです。
たくさん作ってラップで包んで冷凍すれば、朝食やおやつに
レンジで温めてサッと出せますね。

ソフトクッキー

0f0286ada0ba672e5e7d19d9408fb7ed_s

材料
ホットケーキミックス100グラム
かぼちゃ(正味) 75グラム
サラダ油 15グラム

作り方
1.かぼちゃは電子レンジで柔らかくしてつぶす。
2.かぼちゃの粗熱がとれたらポリ袋に入れて、
ホットケーキミックスとサラダ油も一緒に入れてよく揉む
3.一旦手のひらで丸めてから好みの厚さに広げて
クッキングシートをしいて並べる。
4.190度に余熱したオーブンで10分から15分加熱して
焼けたら冷ます。薄いとすぐに焼けるので様子を見ながら。

※かぼちゃはほうれん草やにんじん、さつまいもなどの野菜に
変更してもOKです。

以上、ホットケーキミックスを使ったレシピとして、
ホットケーキ蒸しパンクッキーの3つを紹介しました。
こちらはあくまで基本のレシピなので、他にもきなこや豆腐など、
栄養バランスを考えて身体に良いものを入れて作ってあげましょう。

野菜を使うときはしっかり事前に火を通すことと、
混ぜる前に食べやすいようにつぶしたりみじん切りにすること
に注意しましょう。

さいごに

ホットケーキは手づかみ食べの赤ちゃんにちょうど良く、
朝食やおやつでお母さんの強い味方になりますよね。
ベビーフードの会社でも赤ちゃん向けのホットケーキミックスが
売られているので、この機会に日頃食べない食材を
ちょっとホットケーキに混ぜてみたら、赤ちゃんがパクパク
食べてくれるかもしれませんよ。

時間のあるときにまとめて作っておいて、赤ちゃんと楽しい
食事が出来ると良いですね。
是非色々試してみてください。

ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4776.html/feed 0
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介! https://mama-memo.com/4936.html https://mama-memo.com/4936.html#comments Fri, 07 Dec 2018 14:23:36 +0000 https://mama-memo.com/?p=4936 オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
80733d1baaeea2d9e4f3a883a33bb1e2_s
赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。
産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、次のSサイズ
に変えるタイミングは赤ちゃんそれぞれで違います。

1ヶ月検診に行った時に、隣の赤ちゃんが既にSサイズのオムツ
だったりすると、新生児じゃなくなるし、うちの子もそろそろ
Sサイズに変えたほうがいいのかな?と気になってしまいます
よね。

今回はオムツをSサイズに変えるタイミングやSサイズのオムツ
をつける期間、そしてまとめ買いをするときに注意すること
についても紹介していきます。

オムツSサイズはいつから?

オムツメーカーはいくつもありますが、実際どのメーカーも
目安として、だいたい4㎏~8㎏の体重の赤ちゃんにSサイズ
オムツを推奨しています。

これは決して4㎏に成長するまでSサイズをつけてはいけない
わけではありません。
あくまで目安なので、赤ちゃんの様子を見て早めにSサイズに
した方が良ければ、サイズアップしてあげましょう。

新生児サイズのオムツが小さくなってくると、おしっこや
うんちが漏れたり、太ももやお腹にゴムの痕がついたりし
始めます。

赤ちゃんが成長すると、今までのオムツがきつくなってくる
のはもちろんですが、おしっこやうんちの量も増えてくるので、
新生児サイズのオムツでは吸収しきれなくなるのです。
その状態になったら試しにSサイズのオムツをつけてみましょう。

赤ちゃんは自分からオムツが合う合わないを伝えることが出来
ないので、お母さんがよく様子を見てあげることが大切です。
もし、試してみた結果今はまだSサイズが大きくても、必ず
そのうちオムツのサイズは上がっていきます。

産後1ヶ月まではなかなか外出が難しいお母さんも多いと思う
ので、出産前からとりあえずSサイズのオムツを1パック置いて
おいても良いでしょう。
一旦Sサイズをつけてみて、背中や股の隙間からおしっこや
うんちが漏れたりする様子が無ければそのタイミングでSサイ
ズに上げてみてもいいかもしれませんね。

オムツSサイズを使っていた期間は?

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
Sサイズのオムツをつけている期間は平均的には生後1ヶ月~3ヶ月
の間が多いようです。
これは産まれた時の体重やその後の体重の増え方によって変わる
ので、あくまで目安です。

私は子どもが2人いますが上の子が3500グラム、
下の子が3100グラムで産まれています。
2人とも1ヶ月検診の時くらいからSサイズに変えましたが、
4ヶ月を過ぎた頃にはMサイズに変えていたので、実質3ヶ月
ほどしかSサイズは使いませんでした。

今は3000グラム以下で産まれる赤ちゃんが多いので、もう少
し長い期間Sサイズのオムツは使われているかもしれませんね。

Mサイズのオムツの目安の体重は6キロ~11キロです。
Mサイズへのサイズアップのタイミングは、先ほどの新生児→
Sサイズと同じで、オムツの痕がついたり、おしっこやうんちが
漏れだしたらMサイズへ変更してみましょう。

オムツを無駄にしないために、まとめ買いのコツ、余った時の使い方について

オムツは新生児期は1日に10枚近く使っていましたが、Sサイズ
でも小まめにオムツ替えをするので、1日に5枚以上は使います。

赤ちゃんがいるとなかなか買い物にも出られないし、万が一
オムツを切らす事がないように、とまとめ買いすることが多い
ですよね。
まとめ買いをすることでネットで買う時に送料が無料になったり、
ドラッグストアでポイントが多めについたり、とメリットも多く
あります。

しかし、新生児用とSサイズは思っていたよりも意外に早く終わ
ってしまうので、あまりにたくさん買いすぎるとオムツが余っ
てしまいます。
余るのももったいないから、と赤ちゃんに小さめのオムツをつけ
るのも良くないですよね。
安くまとめ買いしたつもりが、無駄になってしまって逆に損を
してしまうのも避けたいところです。

まとめ買いをする時は、だいたい1ヶ月で使いきる3パックくらい
にしておきましょう。
そして、そろそろサイズアップかな?と考える時期が来たら、
今使っているサイズはとりあえず1パックだけ買って、安い時に
まとめて買うのはひとつ上のサイズにしておきましょう。

Sサイズをつける期間はだいたい3ヶ月~4ヶ月とお話しましたが、
それに比べてMサイズのオムツは本当に長い間使えます
細身な子であれば1歳過ぎてもMサイズの子もいますし、早めに
10ヶ月くらいからMサイズにかえる子もいます。
いずれにしても、Sサイズよりは長く使える事は間違いないです。

だだし、Mサイズのまとめ買いの時も気を付けた方がいい事が
あります。
Mサイズに変えてしばらくすると、赤ちゃんがずりばいなどを
して、身体を動かすことが増えてくるので、テープタイプから
パンツタイプのオムツ
にかえる人も出てきます。
よく動く赤ちゃんの場合、テープタイプよりもパンツタイプの
オムツの方がオムツ替えが楽です。
なので、テープタイプをたくさん買いすぎてパンツタイプになか
なか変えられず、オムツ替えが大変!とならない為にも、まとめ
買いはいざという時に困らないほどほどの量が1番良いでしょう。

そして、小さいサイズのオムツが中途半端に余ってしまって、人に
あげるほどの数も残ってないし…
なんて時のオムツの便利な使い方を紹介します。

使わなくなったオムツは、料理で残った揚げ油を捨てる時に吸わせ
事が出来ます。
吸わせた後は、そのままビニールにくるんだり、牛乳パックに詰め
込んで捨てると手も汚れません。

その時は油の温度がちゃんと下がっている事を確認してから行って
くださいね。

他にも床にジュースをこぼした時にも、サッとオムツをあてると水
分をしっかり吸ってくれます。
いきなりこぼしたものをタオルで拭くと、タオルがびちゃびちゃに
なって何度も洗わないといけませんが、オムツの場合そのまま捨て
るだけなのでとても楽です。
最後に濡らしたタオルや雑巾でサッと仕上げに拭くだけなので是非
試してみてください。

さいごに

いかがでしたか?

オムツのサイズの合う合わないは見極めるのが難しい時もあります
が、迷った時はとりあえず大きいサイズを1度赤ちゃんにつけてみ
て、隙間が出来ておしっこがもれないか確認してみましょう。
お腹のテープをしっかりとめてあげて、足を動かしたときに隙間が
出来たり、ずれたりしていないか様子を見てあげてください。

意外にSサイズは期間が短いのでまとめ買いする時には注意してく
ださいね。

オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4936.html/feed 0
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは? https://mama-memo.com/4929.html https://mama-memo.com/4929.html#comments Wed, 05 Dec 2018 11:28:42 +0000 https://mama-memo.com/?p=4929 カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍
するメニューですね!
とはいえ、じゃがいもやにんじんの皮むきなど、以外と時間のかかる
下ごしらえがあります。

当日、時間がない時など前日に下ごしらえをしておけたら楽ですよね。

前日はどこまでできるの?
週末に1週間分の食材の下ごしらえをしておきたいけど、じゃがいもは
切って、冷蔵保存しておいてもいいの?

今回は、カレーの前日の下ごしらえや時短のコツをお伝えさせて頂きます!

カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?

95ccfbd025c801155b28dc8d4735b634_s
前日に全て行う場合と
1週間分を週末にまとめて食材をカットしておいた場合の
2パターンにわけて説明していきますね。

前日に下ごしらえを全て行う場合

前日の下ごしらえは野菜の皮むき、カット、野菜の煮込みまで行う
ことが多いです。
その後、あら熱をとり冷蔵庫に保存しています。
冷蔵庫に入れるのは必ずあら熱がとれてからにしましょう。

次の日、冷蔵庫から出して温め、一度火を止めてルーを入れ蓋
をします。
このやり方だと5分くらいでルーが柔らかくなり溶けやすくなって
いますよ。
ルーを溶かし弱火でコトコトと煮込みます。
カレーを当日に最初から作ろうとすると煮込む時間が少なくなって
しまいますが、前日の下ごしらえで煮込む時間がとれて、とろみの
ついた美味しいカレーになりますよ!

自分のお休みに一週間分のメニューの下ごしらえをしてしまう場合

一週間分のメニューを決めて、休みの日に野菜を全て献立に合わせ
カットしジップロップに保存するパターンです。

このパターンのカレーの下ごしらえの場合はじゃがいも、にんじん、
玉ねぎ、しめじ、お肉をカットします。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎは野菜室の冷蔵庫に保存。
しめじ、お肉は冷凍庫に保存します。

ジャガイモは色が変わってしまいますが下ごしらえした2日目くらい
までは大丈夫です。
食感に変わりはありません。
多少、色が変わってしまっても煮込んでカレーにするのでまった
く問題なく私は使用しています。

野菜をカットした2日後くらいのメニューにカレーがくるように
献立を組み立てましょう。

この下ごしらえのお陰で当日の朝は出勤前にすべての材料を炒め、
煮込み、ルーを溶かす行程を一気にやることが出来ます。
野菜の皮などのゴミも出ないので片付けも簡単です。
野菜がカットしてあるのであっという間に楽に出来上がります。

帰宅が多少遅くなってもカレーを温めるだけなので気持ちも楽に帰宅
出来ます。

付け合わせのサラダも忙しい日はレタスをちぎり、お皿に盛ります。
ふりかけの入っているかごをテーブルに置きそれぞれ好きなふりかけを
レタスにかけて食べます。
意外と美味しく、子供たちには好評な即席サラダです!

カレーは1日目より2日目が美味しいとよく言いますね。
私もその通りだと思います。
夏場はあら熱がとれたら冷蔵庫に保管することでじゃがいもが入っていても
2日目の夜まで美味しく頂けます。

冬場はそのまま冷蔵庫にいれない状況で2日目の夜まで美味しく
頂いています。
2日目にはスーパーで買ってきたカツをつけてカツカレーにしたり…
ご飯にカレーをかけてからチーズをのせてオーブンで焼いてドリア
にしたりリメイクを楽しんでいます。

私のおばはカレーの鍋を洗いやすくするために最後にお水を入れて
キャベツを入れて煮込みカレースープにして美味しく頂いています。
最後にスープにすることでお鍋の洗いも楽になるようです!

さいごに

dd4e5c0938312dc232f1670a64d6454a_s
カレーの日持ちはそのときの湿度や気温にもよりますがあら熱が
とれてから冷蔵庫にしまい、食べるときにしっかり温め熱をいれる
ことで2日目の夜まで大丈夫です。
じゃがいもが入っていても毎回、傷むことなく美味しく頂けています。

カレーの下ごしらえは、自分のそのときの忙しさにより前日なら
ルーを入れる前まで行っています。
帰宅が遅い日にカレーを作るときは野菜のカットを休日に行っておき、
当日の朝に調理することをおすすめします。

仕事が忙しくても家族には美味しいご飯を作りたいですよね!
下ごしらえ一つで帰宅後のスムーズさが変わります。
そして、効率よく調理が出来ると夜の自分の時間ももて気持ちのゆとり
にも繋がります!
上手に下ごしらえをして、ゆとりのある夜の時間を過ごしてくださいね。

カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4929.html/feed 0
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい? https://mama-memo.com/4921.html https://mama-memo.com/4921.html#comments Mon, 03 Dec 2018 14:48:37 +0000 https://mama-memo.com/?p=4921 数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
b73878c60683292776442a4db768d565_s
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので
忘れてしまい、
どうするんだったんだろう?
と考えることが多々あります。

その中で、数の子は塩抜きをして、薄皮を取って、味付けを
してと手間がかかります。

お正月に間に合わせるには、いつ頃購入して漬け始めたらいい
のでしょうか?

今回は、数の子の下ごしらえの方法や日持ちについてご紹介します。

数の子の塩抜きはいつからやれば正月に間に合う?

目安ですが、12月29日〜30日に塩抜きを始めればお正月には間に合
いますよ。

日本で流通している数の子のの種類のほとんどは、干し数の子
塩数の子味付け数の子の3種類に分けられます。
中でも干し数の子は私も耳にした事もありませんでした。

高級商品だそうです。

日頃スーパーで見かけるのは味付け数の子ですが11月に入ってくると、
塩数の子が少しずつ店頭に並び始めて、年末に近づくにつれてよく
見かけるようになります。

おせち料理の中でも数の子は人気が高くすぐに無くなります。
なので味付けされている数の子を使うとけっこうな量を買わないと
いけなくなります。

それと私の中でお正月に食べる数の子は塩数の子を使って自分で味付け
をするときめています。
足りなくなった時は味付け数の子ももちろん使います。

数の子のポイントは、塩抜きをいかに上手にできるかです。
塩を抜きすぎると苦くなってしまうので注意しましょう。

塩抜き食塩水を作り、数の子を3〜4時間浸します
そして食塩水を取り替えて3〜4時間浸す事を合わせて2〜3回繰り返します

この際に時々塩加減を味見する事を忘れないでください!
もし塩を抜きすぎてしまった時は、薄い食塩水に2時間程
浸すといいですよ~。

塩抜きができれば、数の子の薄い膜をきれいに取り除きます。
ここまで終わらせるのに1日(12時間〜16時間程)かかります。
この後に数の子の味付けをして、味を染み込ませないといけません。

数の子を出汁につける際は煮立てて、しっかりと冷ましてから漬け込
まないといけないので時間がかかります。

数の子の味付けは?

aa24ffefd7c2e79836bcd428d861a94b_s
数の子の味付けは各ご家庭それぞれの味があると思われます。

定番とされているのは、だし汁に酒・薄口醤油・塩を煮立てて作る
つけダレ
の作り方を紹介します。

つけダレを作るのによく使われるようになってきたのが、白だし・
めんつゆです。
レシピサイトを見てもこの2つはよくでてきます。

白だしや、めんつゆはとても便利です。
理由は、出汁に醤油や塩・砂糖・みりんなどが加えられている
調味料だからです。
なので出汁をとって調味料を加えて作るのが苦手だなと感じる方は、
白だしやめんつゆを使ってみるのはいかがでしょうか。

それでも難しいなと感じる方には、味付け数の子をおすすめします。

数の子の日持ちは?

7d74160a3cc738c4b13301a2493c595c_s
数の子の日持ちは、塩数の子だと大体180日間(6ヶ月)程です。
塩数の子は塩がしっかりと使われていて菌が繁殖できないので、
長期保存が可能となっています。
なので召し上がる時は塩抜きが必要となります。

塩抜きをした数の子は、なるべく早目に召し上がりましょう。
お正月3が日で食べ切れる量を作るのが良いと思います。
私の家では多めに作るのですが、毎年すぐになくなります。

さいごに

数の子の塩抜きはハッキリ言って手間がかかります。
ですが味付けを各ご家庭の味にできるので馴染みの味にできると
思います。
つけダレに漬け込み時に気を付けてもらいたい事が1つだけあり
ます。
必ず冷めてから漬け込む事です。
私は時間がなくて完全に冷めないうちに塩抜きした数の子を
漬け込んでしまい、お正月2日目には泡が浮いて少しドロッ
とした事があり食べれなくなった事があります。

この経験をしてからは、しっかりと冷ましてから漬け込んでいます。
余談ですが数の子には、DHA・EPAがたいへん多く含まれていて
抗肥満効果・血糖値や血中脂質の改善にも効果があるそうです。
そして意外にもプリン体が極めて少ないそうなので、少し食べ
過ぎてしまっても大丈夫そうですね。

おせち料理の準備も大変ですが、ご家庭での数の子の味付けを
試してみてください。

数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4921.html/feed 0
パウンドケーキが生焼けか確認する方法は?防ぐコツと対処法も! https://mama-memo.com/4896.html https://mama-memo.com/4896.html#comments Sun, 02 Dec 2018 14:54:40 +0000 https://mama-memo.com/?p=4896 パウンドケーキが生焼けか確認する方法は?防ぐコツと対処法も!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
1b5dbfcf1f5fb5a43f174c8f1e4c4278_s
少ない材料で出来るパウンドケーキは手作りおやつの定番
ですよね。
材料を混ぜて型に入れて焼くだけ!
とレシピ自体は簡単そうですが、生焼けを経験する事も多い
ようです。

プレゼントや遊びに行くときのお土産にいざ焼いてみると、
中身が生焼けでショック…
なんてことにならないために、これから生焼けの見分け方や
焼き加減の確認方法、生焼けを防ぐ方法、それでも生焼けに
なったときの対処法まで詳しくご紹介します。

パウンドケーキが生焼けかどうか確認する方法は?

パウンドケーキが生焼けかどうかどのように判断すればいいの
でしょうか。

まず、見た目の焼き上がりの状態を確認しましょう。
パウンドケーキの焼き上がりは、全体的にきつね色のような
焼き色
がついていて、真ん中が盛り上がって膨らんでいる状態
をいいます。
もしきつね色になっていなかったり、ケーキが膨らんでいなければ
焼き時間が足りていない、もしくは温度が低い、ということなので
焼き時間を追加して、必要あれば温度も少し上げてください。

見た目が焼けていたら、今度は中身が焼けているか確認しましょう。
一般的なやり方は、焼き上がりにケーキの中心に竹串をさして確認
する方法です。
竹串を抜いた時に、ベタっとした生地がついてこなければ大丈夫。
もしここで、生地がついてきていたら中が生焼けなので、再度焼き
直す必要があります。

焼き上がってからしばらくは内側に余熱がありますが、パウンドケ
ーキは小麦粉を使っていて、生焼けで食べてしまうとお腹を壊して
しまう事もあるので生焼けで完成させてしまうのはあまり良くあり
ません。

何度も焼き直しをしているとどうしても味が落ちてしまいます。
なるべく生焼けにならないように焼く前の段階で注意することを
続いて紹介しますね。

パウンドケーキの生焼けを防ぐために気を付ける事は?

生焼けを防ぐためにはあらかじめ気を付けるポイントがいくつかあり
ます。
まずは基本的なパウンドケーキの作り方について説明しますが、
作り方自体はそれこそ難しくはありません。

1 室温に戻したバターに砂糖を入れてしっかり混ぜる

2 しっかり溶いた卵を何度か分けて入れて混ぜる

3 振るっておいた小麦粉やベーキングパウダーを入れてさっくり混ぜる

4 型に入れて余熱しておいたオーブンで焼く

これだけです。
しかし、このたった4つの行程の中に注意するべきことがいくつか
あります。

まず、バターや卵は常温に戻しておきましょう。
砂糖とバターを混ぜるときは白っぽくなるまでしっかり混ぜる必要
があります。
しかし、バターが冷たいと砂糖としっかり混ざりません。
だからといって、電子レンジでバターを熱々に溶かしてしまうと
これもまた混ざりにくくなります。
バターがカチカチで冷えていてどうしても常温になるまで待つ時間
がないときは、電子レンジで温めてもいいでしょう。
その時は10秒ずつにするなど、少しずつ温めてください。
イメージとしては指で押したときに簡単にへこみが出来るくらいに
溶ければオーケーです。

卵も同様に、冷たいまま混ぜると分離しやすくなり、焼くときに
きちんと焼けなくなるので常温まで戻しておきましょう。
卵を加えるときには卵もしっかり混ぜておいて、4~5回に分けて
加えましょう。

そして、小麦粉と合わせる時はヘラでさっくり切るように混ぜます。
ここで混ぜすぎるとグルテンという粘りが出来てしまい、膨らみ
にくくなります。
これも生焼けになりやすい原因です。

最後に、焼くときにはしっかりオーブンを余熱しておきましょう。
火加減が弱いときちんと膨らみません。
そして、焼き始めて10分くらいしたら、手早くナイフで表面に
縦の切れ目を入れます。
こうすることで中に火が入りやすくなる上に、焼き上がりに
綺麗に割れ目が入るので見た目もよくなります

以上の事に注意しながら、パウンドケーキを焼いてみてください。
それでも生焼けになった時はどのように対応すれば良いでしょうか?

パウンドケーキの生焼けの対処法は?

オーブンから出して生焼けだと判明したら、どのように対処すれば
いいでしょうか?

対処法としては、オーブンでそのまま焼き直す方法電子レンジで
温める方法
があります。

まず、オーブンで焼き直しをする時は、温度があまり下がらないうち
に5分から10分くらい
更に焼いて、その後同じように竹串をさして確認
してください。

その時は、最初に刺した場所とは違うところに竹串は刺してくださいね。
もし、中が焼けてないのに既に表面に十分な焼き色がついている場合は、
それ以上焼くと焦げてしまうので、アルミホイルをかぶせて再度焼く
ようにしてください。
このように対処することで
切ったときに生焼けだった!
というアクシデントにはある程度防ぐことは出来ます。

しかし、何度もオーブンから出し入れして焼き直すと全体が固くなって
味が落ちてしまうので注意しましょう。

もうひとつは、電子レンジで焼き直す方法があります。
生焼けだけど表面は焦げてしまっててこれ以上焼きたくない、と言う場合は
この方法がおすすめです。

電子レンジを使う場合は、パウンドケーキは型からだしてラップで包んで
温めます。
紙製の型で焼いたものであればそのまま型から出さずに上にふんわりラップ
をかけて温めてください。
時間としては1分から1分30秒くらい温め、竹串をさして中身の焼け具合を
確認してください。
オーブンとは違い、電子レンジは中から温めるので効果的ですが、水分が
飛んでしまうのでラップは必ずかけてください

さいごに

いかがでしたか?

パウンドケーキは材料や作り方は単純なので作るのが簡単そうですが、実は
プロでもぴったり焼き上げる事が難しいお菓子です。
オーブンの機種によっても焼き時間や温度も変わってくるので何度かチャレンジ
してみて、自分に合った焼き時間を見つけてみてください。

単純だからこそ、きちんと材料も計量して、丁寧に作れば美味しいパウンドケーキ
が出来ますよ。
しっとり落ち着いた翌日以降に食べるのがおすすめです。
是非作ってみてください。

パウンドケーキが生焼けか確認する方法は?防ぐコツと対処法も!はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4896.html/feed 0
鏡開きにおしるこを食べるのはなぜ?おしるこ以外はダメ? https://mama-memo.com/4894.html https://mama-memo.com/4894.html#comments Sat, 01 Dec 2018 14:00:16 +0000 https://mama-memo.com/?p=4894 鏡開きにおしるこを食べるのはなぜ?おしるこ以外はダメ?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
39e1519b4bb286299c133b5ace384d4e_s
お正月が過ぎるとやってくるのが鏡開きです。
鏡開きはよく耳にすると思いますが、実際に鏡開きの意味
はあまり理解されていないかもしれません。

鏡開き=おしるこというイメージをお持ちの方も多いと思い
ますが、なんでおしるこなのでしょうか?
おしるこ以外は食べちゃダメなのでしょうか?

今回は鏡開きとおしるこについてみていきましょう。

鏡開きにおしるこはなぜ食べるの?

まず鏡開きとは、お正月に神や仏に供えた鏡餅を下げてきて食べる事です。
ここで大事なのが鏡餅を下げるだけでなく食べるという事が大切です。
1年間の無病息災を願う風習であり、鏡は円満を意味し、開くは末広がり
を意味しています。
また鏡餅を食す事を「歯固め」といいます。
これは固いものを食べ歯を丈夫にして年神様に長寿を祈るためと言われ
ています。

鏡開きを行う際に重要な事が刃物で餅を切らないという事です。
刃物で餅を切るのは切腹を連想させてしまいます。
手や木槌(きづち)で割り「切る」という言葉を避けて開くという言葉を
使用しています。

鏡開きにおしるこを食べるのに決定的な理由はありません。
鏡開き=おしるこが広がったのは、寒い時期という事とお餅と、
あんこの相性がいいからなのではないでしょうか。

鏡開きにおしるこ以外でもOK?食べ方は?

775a1a1e01f3479f55d46c6a42e0cf9e_s
先ほども述べたのですが鏡開きにおしるこ以外を食べても全く問題
ありません。
おしるこが広がった理由にもうひとつありそうなのが、お餅の形が
あまり良くないので、茹でたり揚げたりして食べる事が多いそうです。

いくつか挙げてみると次のようなメニューがあります。

☆お雑煮・・・地域によってお味噌の種類が違ったり、お出汁だったりと異なりますが汁物の中にお餅を入れます。
☆力うどん・・うどんのトッピングの具材として焼き餅や茹でたお餅を入れます。
☆あられ・・・割ったお餅を小さくして油で揚げて塩を振って出来上がりです。これだと小さな子どもさんでも安心して食べれますよ。
☆もちグラタン・・器にお餅を並べ上からクリームソースをかけてとろけるチーズをかけてオーブンやトースターで焼いてできあがりです。明太子をトッピングしても美味しいです。
☆茹でた餅・・シンプルに茹でたお餅に、あんこや、きな粉をまぶして食べます。
☆焼き餅・・・・砂糖醤油につけて焼いたり、海苔を巻いて食べます。

このように、おしるこ以外にも鏡開きをしたお餅の食べ方は色々とあります。

鏡餅を飾り始めるのはいつから?鏡開きはいつ?

鏡開きについて色々と挙げてきたのですが、それではいつから鏡餅を
飾り始めるのはいつ頃がいいのでしょうか?

飾り始めるのはあまり早すぎてもお餅が乾燥しすぎたり、遅すぎても
バタバタとして忘れやすくなってしまいます。
鏡餅を飾り始めるのに最適とされているのが12月28日です。
鏡開きをした時にあまりにもお餅の乾燥が進んでると焼いたり、茹で
たりしても固いままで食べにくくなってしまいます。

最近は鏡餅の形をした容器の中にパックされたお餅が入っているのが
売られているのをよく見かけます。
その年の干支が鏡餅の上に乗ってかわいい物や今年見つけたのが
あんこ餅が入った鏡餅でした。
こんなのも出てきたのかとびっくりしました。

さいごに

鏡餅を行う日は、関東の場合は1月11日で関西の場合は1月15日と
なっています。
住んでいる地域で行う日は異なりますが、私は実家で行なっていた
日程でしています。

もう一度書いておきますが、鏡開きをする際は包丁などの刃物で
鏡餅を切り分けない事です。

皆さんも鏡開きを楽しんでみてください。

鏡開きにおしるこを食べるのはなぜ?おしるこ以外はダメ?はブログ、双子ままの日々のコトに掲載された記事です。

]]>
https://mama-memo.com/4894.html/feed 0