双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

浸水対策で家庭で出来ることは?おすすめのグッズは?

   

集中豪雨や強烈な台風が当たり前のように毎年日本列島を襲うようになってきました。
今までは水害とは無縁だった人も自分で自分の身を守る水害対策が必要な時代になりましたね。

今回は、自分でできる浸水対策についてお話しします。

スポンサーリンク

浸水対策で家庭でできることは?

浸水対策を家庭でする場合、まずは自分の地域がどういう水害になる危険があるかを知ることが重要になってきます。
それによって、講じる対策が変わってくるのでチェックしてみましょう。

水害の危険度を知る方法は2種類ありますよ。
まずは洪水ハザードマップを手に入れること。
洪水ハザードマップは、地方自治体が過去の水害被害データをもとに作った「浸水予想地域図」のことなんです。
自分が住んでいる場所がどの程度の雨量で浸水するかが一目でわかるの。
洪水ハザードマップは、各自治体のホームページからダウンロードすることもできるし、役所の窓口でもらえるところもありますので確認してみましょうね。

そして二つ目の方法は自治体に電話で問い合わせてみることです。
土木事務所では、電話で自宅周辺の過去の水害被害実績を教えてくれることがあるんです。
もしも洪水ハザードマップで心配がない地域だったとしても安心はできないんですよ。
もし、自宅が道路よりも低い位置に建てられいたり、地下に駐車場がある家の場合はピンポイントで水害にあう危険性が高いんです。
水圧でドアが開けられなくなってしまうことも考えられるからね。

自分の家がどのような危険があるかを理解できたら、やっと具体的な対策をすることができるんですよ。

危険度別の浸水対策方法

まず、半地下や地下に家がある場合は道路から水が流れ込んでくる危険がありますよね。
だから水の浸入を阻止するために土のう止水板を用意しましょう。
土のうは、自治体によっては土のうステーションという配布場所があるはずなんです。
土のうステーションから各自必要分だけ土のうを持ち帰って備蓄しておいてくださいね。
土のうも効果が期待できるけど、水の侵入口に高さをつくっておくとさらに効果が期待できます。
10センチだけでも、段差を作ることで水の侵入はかなり防げれますよ。

最近は、各自治体もメールで危険情報を発信するシステムができている所もあるので、どんどん活用していきましょう。
自分の自治体ではどんなメール情報を取得できるかを知っておくことも大事ですね。

おすすめの浸水対策グッズは?

自治体が用意してくれる土のうも助かるけど、土のうは重量があるんですよね。
一般的な土のうはひとつが5キロから10キロにもなるの。
高齢者の一人暮らしだと、とても扱えない重さですよね。
それに、土のうを備蓄しておくにはかなりのスペースが必要になってきます。
そんなときにおすすめの浸水対策グッズがあるんですよ。

土のうだけど、水を吸うまでは軽くてコンパクトなの。
土の代わりに吸水ポリマーが入っているから、約10分で20キロまで重さが増えるんです。
保管中は乾いた状態だから、紙おむつと同じくらいの110グラムですよ。
使い終わったら、紙おむつと同じように燃えるゴミとして捨てることができるの。
捨てるときは、乾燥させてから捨てれば重量も軽くなるんですよ。

水害がひどい地域で大量に使った場合には、一般ごみとして収集されない可能性があるから自治体に確認してから捨てるようにしてくださいね。
数日間は土のうの効果を発揮するから、水が引くまでしっかりと使える優れものです。

3つ重ねて使えば高さが20センチになりますよ。
重ねる場合は、ブルーシートに包みながら使うと便利です。
ブルーシートは雨漏りにも使えるから、一つ持っておくと安心ですね。

さいごに

浸水対策は、まず「知ること」が大切なのですね。
知ったうえで、何を用意するべきかを考えましょう。
防災用品は日々進化し、現在は保存や使い方が簡単な商品がたくさん売られています。
非常事態でないときこそ、非常時に備えて準備をするようにしましょうね。

関連記事
床下浸水してしまったら何をすればいいの?についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

 - 災害対策 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
床下浸水などの水害にあった時火災保険は使える?補償の対象は?

水害のニュースがとても多くなりましたね。 テレビでは流される家や濡れた家財道具を …

no image
床上浸水時のフローリングの剥がし方は?必要な道具と注意すること!

床上浸水になった場合は、とにかく水が引くと同時に床を剥がして洗い流すことが大事で …

no image
床下浸水時の乾燥方法は?石灰は効果的?正しい使い方は?

床下浸水の被害にあった場合、その後の後処理は心身ともに大変な作業です。 しかし、 …

071552
床下浸水時の水抜き方法は?作業のコツは?注意する点や服装は?

集中豪雨や台風などで、今まで経験がないような雨量を記録しています。 床上浸水や床 …

096509
夏場の停電対策は大丈夫?冷蔵庫は何時間もつ?食糧の保存対策は保冷剤

夏場は台風や集中豪雨、地震などで一時的に停電になることがあります。 そんなとき、 …

496919
床下浸水の後処理は?水抜きから?床は剥がすの?被害の補償は?

集中豪雨や巨大な台風が毎年日本列島を襲いますね。 ニュースでは、床上浸水や床下浸 …

no image
床下が浸水 消毒は必要?方法は?DIYで気をつける点は?

床下浸水でこわいことは、感染症です。 水害では、下水が流れ込むため衛生状態が急激 …