ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!
2018/12/10
離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる
お母さんは多いようです。
朝食やおやつで手づかみ食べにちょうどいいし、外出先でも
ささっと食べされられるので便利ですよね。
でも、ホットケーキは一体いつから食べさせていいのでしょうか?
これから赤ちゃんにホットケーキを食べさせる時に注意することや、
ホットケーキミックスを使ったレシピなどを紹介していきます。
ホットケーキはいつから赤ちゃんに食べさせていいの?
一般的にはホットケーキは離乳食後期(生後9ヶ月以降)から
は食べさせても良いと言われています。
しかし離乳食後期は、まだまだ赤ちゃんに余計なものは与えないで
おきたい時期です。
ホットケーキといえば、ホットケーキミックスを使って作る家庭が
多いと思いますが、ホットケーキミックスの中身はお母さんにとって
気になるところでしょう。
まず、心配されるのは、その砂糖の量です。
ホットケーキは甘くて美味しいですが、大人にとっても甘いホット
ケーキを9ヶ月の赤ちゃんに与えても大丈夫?と心配になるお母さん
もいるでしょう。
実際にホットケーキミックスには砂糖が多めに入っているので、
気になる人は砂糖控えめや、砂糖不使用のホットケーキミックス
が売られているのでそちらを使ってみるのはどうでしょうか。
他にも、ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが入って
いますが、ベーキングパウダーの中にはミョウバン(硫酸アルミニウム)
が含まれている場合があります。
このアルミニウムを過剰に摂取すると、赤ちゃんの神経系に悪い
影響がでる可能性がある、という話題が出ました。
人体への影響が詳しく判明したわけではありませんが、それ以降は
ベーキングパウダーにアルミニウムの入っていないアルミフリー
のホットケーキミックスを出す会社が増えました。
しかし、すべてのホットケーキミックスがアルミフリーというわけ
ではないので、買うときにはきちんとアルミフリーかどうが確認
する方がいいですね。
また、牛乳や卵のアレルギーがある赤ちゃんは、焼く時に豆乳や
水を替わりに使うことで食べられるかもしれませんが、ホットケ
ーキミックス自体に乳製品や卵の由来成分が入っている可能性が
あるので、買うときには原材料を見てよく確認しましょう。
おすすめのホットケーキミックスを紹介します。
ホットケーキミックスで赤ちゃんにおすすめなのは?
パンケーキ ネオハイミックス 砂糖不使用
こちらは砂糖不使用、アルミフリーのホットケーキミックスです。
国産の小麦粉で作られており、香料、着色料や乳化剤も不使用です。
グルテンフリー無糖パンケーキミックス200g×2個セット【みたけ】
こちらも砂糖不使用、アルミフリーですが、更に小麦粉も使われておらず、
米や大豆で作られています。
小麦粉アレルギーの場合はこちらがおすすめです。
無添加全粒粉ホットケーキミックス500g
モチモチしていて美味しいと人気なのがこちら!
卵を使っていないので、卵アレルギーのある子には
こちらがオススメです。
以上の点に注意しながら、離乳食後期くらいから少しずつホット
ケーキを食べさせていくと良いでしょう。
もっと安心したものを食べさせてあげたい!というお母さんには
ホットケーキミックスを手作りする方法があります。
手作りでホットケーキミックスを作ろう
ホットケーキミックスは実は手作りできます。
しかも意外に簡単です。
砂糖の量も調節できるのが手作りの良いところですよね。
もし、砂糖を入れない場合はさつまいもやかぼちゃなどの野菜や
バナナなどを入れることで甘味が出るので試してみてください。
砂糖30グラム
ベーキングパウダー 小さじ2
塩 ひとつまみ
【作り方】
小麦粉とベーキングパウダーをふるって、後から砂糖と塩を
加えます。
以上です。
簡単ですよね。
もし多めに作ってしまった時は、ジップロックなどの密閉できる
袋に移して空気に触れないようにすれば、冷蔵庫で2ヶ月ほどは
持ちますが、赤ちゃんの口に入るものなので早めに使いきってしまいましょう。
小麦粉アレルギーの赤ちゃんには、そのまま小麦粉を米粉に変えることで代用出来ます。
この時に使用するベーキングパウダーをアルミフリーの物に
することで安心できますね。
こちらはアルミフリーのロングセラー商品です。
コーンスターチが非遺伝子組み換え品で、しかも缶に入っている
のでベーキングパウダーの敵である湿気も防ぎやすくおすすめです。
手作りホットケーキミックスは安心だけではなく節約にもつながり
ます。
家にホットケーキミックスを切らした場合でも家にあるもので
作れるので是非試してみてください。
ホットケーキミックスを使ったレシピ
ホットケーキミックスはとても便利で、ホットケーキ以外のおやつも
たくさん作れます。
電子レンジで出来るおやつもあるので参考にしてみてください。
基本のホットケーキ
牛乳(もしくは水) 140ml
卵 1個
卵を入れない場合は牛乳もしくは水を50ml足してください。
作り方
1.すべての材料を混ぜる
2.ホットプレートやフライパンで焼く
※バナナやさつまいも、かぼちゃを入れると甘くなります。
水っぽいものを足す場合は水分を少し減らして調節してください。
蒸しパン
牛乳(もしくは豆乳か水)100cc
作り方
1.ホットケーキミックスと牛乳を粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2. 型に入れて2分30秒レンジにかける
(様子を見て時間調節)
※型はレンジ対応のお弁当カップがおすすめです。
たくさん作ってラップで包んで冷凍すれば、朝食やおやつに
レンジで温めてサッと出せますね。
ソフトクッキー
かぼちゃ(正味) 75グラム
サラダ油 15グラム
作り方
1.かぼちゃは電子レンジで柔らかくしてつぶす。
2.かぼちゃの粗熱がとれたらポリ袋に入れて、
ホットケーキミックスとサラダ油も一緒に入れてよく揉む
3.一旦手のひらで丸めてから好みの厚さに広げて
クッキングシートをしいて並べる。
4.190度に余熱したオーブンで10分から15分加熱して
焼けたら冷ます。薄いとすぐに焼けるので様子を見ながら。
※かぼちゃはほうれん草やにんじん、さつまいもなどの野菜に
変更してもOKです。
以上、ホットケーキミックスを使ったレシピとして、
ホットケーキ、蒸しパン、クッキーの3つを紹介しました。
こちらはあくまで基本のレシピなので、他にもきなこや豆腐など、
栄養バランスを考えて身体に良いものを入れて作ってあげましょう。
野菜を使うときはしっかり事前に火を通すことと、
混ぜる前に食べやすいようにつぶしたりみじん切りにすること
に注意しましょう。
さいごに
ホットケーキは手づかみ食べの赤ちゃんにちょうど良く、
朝食やおやつでお母さんの強い味方になりますよね。
ベビーフードの会社でも赤ちゃん向けのホットケーキミックスが
売られているので、この機会に日頃食べない食材を
ちょっとホットケーキに混ぜてみたら、赤ちゃんがパクパク
食べてくれるかもしれませんよ。
時間のあるときにまとめて作っておいて、赤ちゃんと楽しい
食事が出来ると良いですね。
是非色々試してみてください。
関連記事
-
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?
兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …
-
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?
そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について
子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …
-
ポリエステルと綿はどっちが暖かい?違いは?
最近の服売り場には、さまざまな化学繊維で作られた服が並んでいます。 季節や土地に …
-
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介
赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …
-
子供が耳が痛いと夜中に泣き出した 実際にやった対処法で朝までぐっすり!
子供が夜中に突然、耳が痛いと泣きだしてしまいました。 とても痛そうで、寝てくれま …
-
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?
大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …
-
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …