双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

アイロンワッペンの剥がし方は?残ったのりの跡の取り方も!

   

アイロンワッペンは、見た目もかわいくて色々な用途に使える便利なアイテムです。
よく使うものなので、接着方法はご存知の方も多いですが、これを取る方法を知っていますか?

失敗して貼ってしまったときや、お下がりのものについているワッペンを剥がすときなど、きれいにとるワザを紹介していきますね。

スポンサーリンク

アイロンワッペンの剥がし方は?

アイロンワッペンの取り方は、以下の手順です。

1. アイロンワッペンの上に当て布をする
2. 接着するときと同じ温度で、20秒程度温める
3. 冷めないうちにピンセットなどで端をつまんではがす

ワッペンは、アイロン接着によってつけるものがほとんどです。
アイロンの熱で接着剤を溶かし、それを冷やし固めることでしっかり接着されます。
つまり、もう一度温めれば接着剤が溶けて柔らかくなるということ。
そこをすかさず剥がせば、きれいに取ることができます。

このとき熱を加えやすくしようと、直接ワッペンにアイロンを当ててしまう場合があります。
しかし当て布をしないと生地が焦げて変色してしまう可能性が。
アイロンワッペンをはがすときも、接着時と同様当て布を忘れないように注意しましょう。

そして、アイロンワッペンの種類によって接着剤の種類や強度が違うことも…。
そのため上記の取り方では効果がない場合もあります。
そんなときは、濡らしながら取る方法を試してみてください。

1. アイロン接着のワッペンにアイロンのスチームを当てる
(スチーム機能がない場合、蒸しタオルを乗せるだけでもOK)
2.   20秒程度温める
3. 冷めないうちにピンセットなどで端をつまんではがす

普通の取り方よりも、スチームの効果でアイロン接着剤が溶けやすくなるのでお試しください。

スポンサーリンク

ワッペンを剥がす際の残ったのりの取り方は?

アイロンワッペンをはがしたあと、接着剤やのりの跡が残って汚くなってしまうことがあります。
ワッペンに残ったのりの取り方の手順は以下の通りです。

1. いらない布を少し湿らせる
2. 残ったのり部分に布を当て、アイロンで温める
3. 少し冷まし、乾かす
4. ゆっくりと布をめくる

こうすると残ったのりがいらない布に転写されるように、移ります。
引っ張ったり擦ったりするより、元の生地へのダメージが少ないのでおすすめです。

これでも取れないのりがある場合、粘着テープや掃除用のコロコロなどを使って根気よく貼り付けて取ります。
また、消毒用のエタノールを綿棒につけて、のりを擦り取るようにして除去する取り方も。
丈夫な生地であれば、生地の目にそって歯ブラシで擦る取り方もよいです。

素材によってはがした後のダメージや、はがれ方に違いがありますので、素材ごとに使うアイテムを使い分けてみてくださいね。

アイロンワッペンの接着強度は製品によって違う

アイロンワッペンは、その製品によって接着強度が違います。

100円ショップなど安値で売られているものは、接着強度が弱いものも。
その場合、剥がすのも意外と簡単です。
しかし、手芸店のような専門店で売られているものや、強力接着タイプの製品はきれいに剥がせないこともあります。
また、元々の生地を傷めてしまうなど、仕上がりがイマイチになってしまう可能性も少なくありません。
完全に元の状態に戻すことはできない、ということをご承知おきくださいね。

さいごに

いかがでしたか?
アイロンで接着したワッペンは、アイロンで再び温めることで取りやすくなります。
完全にきれいにすることができない場合もありますが、上から新しいアイロンワッペンを張るなどしてカバーすることもできます。
うまくリカバリーして、持ち物を有効に再利用したいですね。

スポンサーリンク

 - 入園・入学 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

f1aa8ba106e8be08b67b9dbcd85a3a4e_s
ランドセルは誰が買う?両家の親が買いたがる場合は?

ランドセルを買うことは、子供の楽しみだけでなく、親や祖父母の楽しみになっているこ …

762856
算数セットの数え棒の名前つけはどうする?時短でできる裏ワザも!

算数セットには、数え棒という細い棒がたくさん入っています。 もちろん、数え棒1本 …

no image
幼稚園の子供の水筒はステンレス?プラスチック?飲み口やサイズは?

幼稚園では、遠足以外にも水筒の出番が多くなります。 最近は、プラスチック製やステ …

b50f558fe23fe58e41fe549f6c223ab6_s
入園式と卒園式に同じスーツでもOK?着まわししやすいスーツの色や服装に違いをつける方法は?

お子さんの晴れの舞台でもある卒園式や入学式、素敵な格好で我が子に自慢のママだと思 …

手袋 加工済
子供のニット手袋の名前付けにオススメ!幼稚園児が喜ぶ裁縫苦手にも簡単なグッズは?100均で代用も!

ママにとって冷たい子供の手は、とてもかわいそうに感じるものです。 少しでも手を温 …

1105469
おはじきの名前つけはシールとスタンプどっち?場所はどこ?上手にやるコツも!

小学校に入学すると、持ち物すべてに名前つけをします。 バッグや衣類だけでなく、算 …

2017-02-28 20.45.23
水筒の紐カバーの作り方で簡単なのは?上手に作るコツも!

水筒が重くなってくると、肩ひもにかかる負担も大きくなりますよね。 子どもによって …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

3601cc424f73c1b7136290556409212e_s
満3歳で幼稚園に入れるメリットは?デメリットも!

3歳で幼稚園に入れることも、現代では珍しくなくなりつつあります。 年少まであと1 …