双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!

   

子供は急に発熱しますよね。
発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが、中でも冷却ジェルシートを常備している家庭は多いようです。
でも、市販されている熱さまシートや冷えピタなどの冷却ジェルシートは上手に使わないと思うような効果が期待できないこともあります。

いざ使いたい時に家に大人用のジェルシートしかないなんて経験ありませんか?

今回は、知っているようで知らない冷却ジェルシートについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

赤ちゃんに大人用の冷えピタを使っても大丈夫?

多くの冷却ジュエルシートは、大人用と子供用の二種類が販売されています。
よく知られているものでは、小林製薬の「熱さまシート」やライオンの「冷えピタ」があります。
いずれも使用されている成分に違いはありませんが、含まれているメントールの量が違います。
大人用の方がメントールの量は多いため、大人用を低学年児や赤ちゃんに使用すると刺激が強すぎるかもしれません。

そして、大人用は子供用よりもサイズが大きくなっています。
冷却ジェルシートは、ジェル面がベタベタとしているため、顔にはりつくことがあります。
万が一、寝ているときに口にシートがはりついてしまうと、窒息の可能性もありますね。
口にはりついたとき、自分ではがせるようになるまでは冷却ジェルシートよりも濡れタオルでおでこを冷やしたほうが安心です。

高熱のとき冷えピタを貼る場所は?

子供が高熱で辛そうにしていると、少しでも早く熱を下げてあげたくなりますね。
でも、熱を下げるためにおでこに冷却ジェルシートをはっても、あまり効果は期待できないのです。
なぜならば、おでこは頭蓋骨に皮膚がのっている部分です。
頭蓋骨を冷やしても、体温を下げることは難しいでしょう。

スポンサーリンク

熱を下げるならば、太い血管が通る部分を冷やすと効率的に熱を下げることができます。
例えば、わきの下太ももの内側耳の下です。
顔からも離れているため、シートが顔にはりつく心配も少なくなりますね。
子供は、寝ている間に思っている以上に動き回ります。
「太ももだから顔にはりつくことはないだろう」と安心せず、目を離さないようにしましょう。

冷えピタの効果が持続する時間は?

高熱があるとき、冷却ジェルシートを使ってもみるまに熱くなってしまいますね。
一般的に、効果が持続する時間は8時間程度と表記されています。
常温でも保存可能ですが、冷蔵庫で冷やしておくとより冷たく使用することができますね。

わきの下や太ももは布団の中に入っていて、温まっているため冷却ジェルシートよりも保冷剤で冷やしたほうがいいでしょう。
保冷剤は、ケーキ屋やスーパーでもらうことができる10センチ程度のものがが使いやすいですよ。
冷凍庫にいくつか常備しておけば、急な発熱の時にも対応できますね。

さいごに

熱が出た時は慌ててしまい、とにかく熱を下げなくてはと思いがちです。
しかし、熱が上がっている段階では、子供は寒さを感じているはずです。
寒がっている子供を無理やり保冷剤で冷やす必要はありませんよ。
熱が上がりきって、暑がり始めたら冷やし始めるタイミングです。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

161756
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?

土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …

fd0c8ec1aa0aebb3e25a1cdfa8315521_s
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!

離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …

20161226_234339
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …

no image
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?

人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …

83a5e168d9ef76f120e89544ae10c63c_s
赤ちゃんのあせも対策グッズでオススメは?シーン別に紹介!

赤ちゃんのあせもはできる前に予防できたら一番ですよね。 実は、赤ちゃんが長時間過 …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …

04616fb9a016c0dff65a991c580cd2fb_s
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?

ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

7a19503b30773d6912b5eab48b62e82d_s
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …