双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

      2018/01/15

上履きのサイズアウトって、早いですよね。
まだまだ履ける上履きをお下がりに回すときや、名前を書き間違えてしまったときなど、名前がなかなか消えずに困った経験はありませんか?

今回は上履きの名前を消す方法をご紹介します。

関連記事

上履きのゴムの部分の名前を消す方法と上手に消せなかった時の対処法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

上履きの名前を消す方法は?

上履きの名前を書いた場所や素材によって消す方法は違うので、素材別に見ていきましょう。

上履きの布部分の名前を消す方法

布の部分の名前は、消毒用エタノールや除光液で目立たない程度にまで落とすことができます。
普通に洗っていても、布部分に書いた油性ペンの字は薄くなっていきますよね。
なので、名前部分をいつもの方法で何度も擦り洗いするというのも一つの方法です。

また、重要なのが日光で乾かすことです。
日光で乾かすと光漂白成分によって、上履きの汚れや名前も白くなっていきます。
水にぬれている上履きよりも、干し終わって乾いた上履きの方が白くてきれいだと感じたことのある方も多いのでは?
名前を消すときも、最後の仕上げは日光で干すことを心がけましょう。

上履きのゴム部分の名前を消す方法

a34999a45ee97cea8af673aa058d5e30_s
上履きの底やつま先部分に使われているゴムの部分に書いた名前は、メラミンスポンジで擦ります。

1. 食器用洗剤、エタノール・除光液などをつけて擦る
2. 拭き取るか水で洗い流す
3. メラミンスポンジで多方向に向かって擦る

最初に油汚れに強い食器用洗剤や、油分を溶かすエタノールや除光液を塗り、歯ブラシや普通のスポンジ、布などで擦ります。
擦る物、塗る物は家庭にある物や使いやすいものでOK。
液体を使っても、ゴム部分に染み込んだ油性ペンの名前は完全に消えません。
若干薄くなったところを、メラミンスポンジで削るようにこすります。

スポンサーリンク

上履きのゴムバンド部分の名前を消す方法

上履きの甲の部分にかかっているゴムバンドの名前は、最初の項目の布の落とし方と同じです。
ただゴムバンドは毛羽立ちやすいため、どんどん毛玉になります。
たくさん擦るとその分毛玉になって、名前も消えていきます。
この毛玉を毛玉取り機、もしくはハサミなどできれいに除去して仕上げると、きれいに見えます。

完全な真っ白に戻ることはありませんが、繰り返し擦り洗いすることで目立たないレベルまで消すことができます。

上履きの名前をリカバリーして消す方法

新しい名前や、飾りを上から貼り付けるのも方法のひとつです。
ただし、布部分へ書いた名前にのみ有効です。

ゼッケン布と糸でリカバリー

1. 布部分にゼッケン用の布などをボンドで仮止めする
2. 四隅を糸でしつける

アイロンシールと糸でリカバリー

1. アイロンシールを消したい名前の上に置く
2. 厚手のミトンなどをはめた手を靴の中に入れる
3. アイロンの中温でしっかり押さえる
(上履きの中にタオルなどを詰め、上からアイロンを当てて体重をかける方法でもできます。)

この方法はアイロンシールの接着が甘いので、2か所~4か所を糸でしつけをするとよいでしょう。
しかし、アイロンシールは裏面に接着剤がまんべんなく付いています。
そのため針が通りにくく、しつけに時間がかかるかもしれません。

デコパージュなど、上から装飾をして消す

最近、デコパージュなど家庭でも簡単にできる手芸方法で上履きをデコレーションする人が増えていますよね。
これは、お下がりの上履きの名前を消す方法にも応用可能。
かわいいマークやキャラクター、モチーフなど、子供が喜びそうなものを上から貼り、別の場所に名前を書き直すのも方法のひとつです。
お下がりの上履きが、可愛くて個性的なものに変身するかもしれません。

上履きのコピー用紙でできるデコパージュについての記事はこちら⇒

さいごに

いかがでしたか?
上履きは意外にも短期間しか使わないもの。
特に幼稚園の間は成長が著しく、1年に2度買い換えることもざらです。
名前をうまく消したり、修正したりして、無駄なく使いたいですね。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

389636
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?

待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …

104692
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?

子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …

縄跳び2
縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?

幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。 ただ …

209278
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?

1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

口の周り 荒れ
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?

冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

no image
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?

人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …

2a55c46d8080c5c2b4eeacfb93b0a28f_s
赤ちゃんの唇が乾燥してカサカサに 原因やケア方法は?使えるリップ大人用は?

秋~冬にかけての時期は空気が乾燥しますし、 大人でもそうですが赤ちゃんの肌にも悪 …