双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

   

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐにはがれてきませんか?
この手の名前シールの接着強度は、製品によっての違いはあまり大きくありません。
正しく貼れていないことや、はがれにくい工夫をすることで接着の強度が増すのです。

アイロン接着のお名前シールは一番手軽に使えるものなので、上手な貼り方のコツを押さえて、名前付けのストレスを軽減しましょう!

スポンサーリンク

アイロン接着用の名前シールが剥がれる時はどうする?

名前シールがはがれてきてしまったら、そこだけつまんで縫ってしまうのが一番確実です。
はがれてきた部分は、名前シールの向きが完全に外側に向いています。
もう一度アイロンを当てたり、布用ボンドで補強したりしても、外側に力が働いているのでまたすぐにはがれてしまいます。
少々面倒ですが、はがれてきたものをまとめて1度に縫ってしまうのが一番手っ取り早いです。

全体を縫う必要はなく、1~2か所を纏って縫えば完全に取れなくなります。
ちょっと面倒に思うかもしれませんが、1度やってしまえば
「あ~、またはがれてきた!」という、あのストレスからは解放されるでしょう。

アイロン接着用の名前シールをはがれにくくするコツとは?

1. 名前シールの角をカットして取る

まず、貼る前に名前シールの角をハサミで丸く整えてから貼るとよいです。
とがった部分は他の洗濯物との摩擦や荷物との摩擦に弱くなります。
角から徐々にはがれてきてしまうことが多いので、角を取って密着度を高めましょう。
きれいな丸にカットできなくてもOK。
とがった部分を少し切り落とすだけでも違います。

2. 固い床で接着させる

アイロンを名前シールに当てるときですが、床や机の上などの硬い場所でしっかり体重をかけるようにしましょう。
アイロン台でやっている人も多いですが、足の部分の支えが弱いと上から圧をかけたときに板がしなったり、板が下に沈んでしまったりします。
プラスチック製の安価なアイロン台だと、アイロン接着用の名前シールを貼るときに必要な強度がないことも多いです。
その場合、机や床などしっかりと体重をかけられる場所に、アイロンシートや分厚いタオルなどを敷いてやってみましょう。

スポンサーリンク

3. 接着後、上に重いものを乗せる

アイロンで圧をかけた後は、布と名前シールが冷めるまで決して動かしてはいけません。
これは絶対に守るべき注意点ですが、この時に上に重い物を乗せてさらに圧を加えるとより強くくっつきます。
重い土鍋や、図鑑・辞書などを積み重ねたものなど、ちょうど良いものがあったら上に乗せておくとよいです。
もしちょうど良いものがなかったら、自分が上に乗って冷めるまで待ってみましょう。

アイロン接着名前シールは製品によって違う!?どこで買うべき?

アイロンで接着するタイプの名前シールは、買う店によって品質が大きく変わることはありません。

100円ショップのものでも、貼り方の工夫で記名を長持ちさせることは十分に可能です。
また、手芸店で売られているアイロン接着用の名前シールも、特別優秀ということはありません。

例えば、同じ名前シールを貼ったものでも、はがれてくるものとそうでないものがある、なんてことはありませんか?
名前シール自体が粗悪だった場合、全ての名前シールが同じようにはがれてくる可能性の方が高いです。
つまり、ひとつひとつ微妙に力のかかり具合が違うことや、アイロン接着のときの温度や秒数が微妙に違うことが原因になっているかもしれません。

やはり、正しい貼り方で貼れていることや、はがれにくさを保つ工夫が大事です。

さいごに

いかがでしたか?
アイロン接着用の名前シート、手軽ではありますが、たくさんの物に名前を付けていると途中で疲れてきたり、面倒になってきたりしますよね。
そのため、物によって加える力が弱くなっていたり、加熱時間が指定の秒数に足りていなかったりすることも多いです。
後々名前シールがはがれてイライラすることがないよう、付けるときは「念入りに」「丁寧に」を心がけて作業してみることも大事です。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

6d48ec8889d5e3d8c6491e097eaae1e9_s
一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・

一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。 遺伝子要因が同じなので、顔 …

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?

「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …

302879
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?

幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …

580335
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?

血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …

口の周り 荒れ
子供のカサカサ唇の荒れの原因は?大人用のリップクリームはダメ?正しい対処法はコレ!

子供も大人と同じく寒くなると唇が荒れてガサガサしてきますよね。 そのうち治るだろ …

112684
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?

兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

20161226_234339
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …