赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。
しかし、一人の赤ちゃんを迎えるためには、たくさん準備する物があります。
赤ちゃん用品店には、さまざまなグッズが並びどれが必要なのか迷ってしまう人も多いようです。
今回は、初めて赤ちゃんを迎えるために必要なグッズのなかでも、とくに迷う人が多い体温計と爪切りについて解説します。
赤ちゃんの体温計は大人用でもいいの?
大人用の体温計を赤ちゃんに使うことは難しいでしょう。
なぜならば、赤ちゃんはじっとしているようでじっとしていないのです。
大人用の体温計は、じっとしていられることを前提につくられているため計測まで数分かかります。
でも、赤ちゃんにとって数分じっとしていることはとても苦痛なのです。
赤ちゃん用の体温計は、わきの下にはさまず耳で計測できるものもあります。
計測時間は数秒で済むため、赤ちゃんの苦痛は最小限になりますね。
赤ちゃんといっても幼稚園に入る前になれば、デジタル式であれば大人用を使えるかもしれません。
大人用の体温計は、先が固くなっています。
計測中に動いてしまい、服の中でなくなってしまったときは体を傷つけてしまうかもしれません。
その点、赤ちゃん用の体温計は先が曲がる素材で作られているため、万が一服の中で見失っても傷つける心配はないのです。
赤ちゃんの体温計は必要になってから買えばいいのでは?
大人にとって体温計は、時々使うものかもしれません。
しかし、赤ちゃんにとっては毎日使うものなのです。
赤ちゃんの発熱は突然やってきます。
赤ちゃんは熱があっても不機嫌になるだけなので、新米ママは発熱なのかお風呂が嫌で泣いているのかの区別が難しいですね。
高熱があるときにお風呂に入れていますと、体力を相当消耗し病気が悪化してしまうかもしれません。
病気と不機嫌を区別するためにも、赤ちゃんのうちは入浴前には体温を測ることを習慣化するようにしましょう。
また、赤ちゃんの発熱はある日突然やってきます。
しかも、夜中に発熱することが多いのです。
そんなとき、体温計がなければ翌朝まで心配していなければなりません。
体温計は、赤ちゃんの必需品として準備しておきましょう。
赤ちゃんの爪切りに大人用を代用できる?
赤ちゃんの爪は、想像を絶する速さで伸びていきます。
生まれた翌日には爪切りを使う子もいるでしょう。
爪切りは、赤ちゃんも大人も関係なく一人一人準備することをおすすめします。
爪を切るとき、誤って指をケガして出血することも考えられます。
感染を防ぐためにも、赤ちゃんと大人の共用はやめましょう。
赤ちゃんの指はとても小さく、爪はさらに小さくなります。
赤ちゃん用の爪切りは、薄くて小さな爪にも使いやすいようにハサミ型をしています。
ハサミ型の爪切りは、慣れてしまうととても使いやすいものです。
赤ちゃんから幼児になり、爪が固くなるまで使うことができます。
関連記事赤ちゃんに大人用の爪切りはいつからなのかについての記事はこちら⇒
さいごに
赤ちゃんでいる時期は短いのに、専用グッズを用意する必要があるのか迷ってしまいますね。
でも、専用グッズは事故が起きにくいように、使いやすいようにつくられています。
備えあれば憂いなしで準備をし、誕生を楽しみに待ちましょうね。
関連記事
-
-
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?
靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …
-
-
アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?
幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。 中でも体操着や水着はゼッケンを …
-
-
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策
赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …
-
-
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?
待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …
-
-
赤ちゃんのあせもが受診して薬を塗ってもなかなか治らない!対処法と自宅ケアの方法は?
赤ちゃんの肌はとてもあせもになりやすいです。 ママが注意していてもすぐに出来てし …
-
-
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?
生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …
-
-
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?
歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …
-
-
3歳で雪山デビュー 茶臼山高原スキー場に行ってきました アクセスは?混雑具合は?
去年は行けなかった雪山。 今年こそは連れて行ってあげたい・・・ってことで、早速行 …