赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。
しかし、一人の赤ちゃんを迎えるためには、たくさん準備する物があります。
赤ちゃん用品店には、さまざまなグッズが並びどれが必要なのか迷ってしまう人も多いようです。
今回は、初めて赤ちゃんを迎えるために必要なグッズのなかでも、とくに迷う人が多い体温計と爪切りについて解説します。
赤ちゃんの体温計は大人用でもいいの?
大人用の体温計を赤ちゃんに使うことは難しいでしょう。
なぜならば、赤ちゃんはじっとしているようでじっとしていないのです。
大人用の体温計は、じっとしていられることを前提につくられているため計測まで数分かかります。
でも、赤ちゃんにとって数分じっとしていることはとても苦痛なのです。
赤ちゃん用の体温計は、わきの下にはさまず耳で計測できるものもあります。
計測時間は数秒で済むため、赤ちゃんの苦痛は最小限になりますね。
赤ちゃんといっても幼稚園に入る前になれば、デジタル式であれば大人用を使えるかもしれません。
大人用の体温計は、先が固くなっています。
計測中に動いてしまい、服の中でなくなってしまったときは体を傷つけてしまうかもしれません。
その点、赤ちゃん用の体温計は先が曲がる素材で作られているため、万が一服の中で見失っても傷つける心配はないのです。
赤ちゃんの体温計は必要になってから買えばいいのでは?
大人にとって体温計は、時々使うものかもしれません。
しかし、赤ちゃんにとっては毎日使うものなのです。
赤ちゃんの発熱は突然やってきます。
赤ちゃんは熱があっても不機嫌になるだけなので、新米ママは発熱なのかお風呂が嫌で泣いているのかの区別が難しいですね。
高熱があるときにお風呂に入れていますと、体力を相当消耗し病気が悪化してしまうかもしれません。
病気と不機嫌を区別するためにも、赤ちゃんのうちは入浴前には体温を測ることを習慣化するようにしましょう。
また、赤ちゃんの発熱はある日突然やってきます。
しかも、夜中に発熱することが多いのです。
そんなとき、体温計がなければ翌朝まで心配していなければなりません。
体温計は、赤ちゃんの必需品として準備しておきましょう。
赤ちゃんの爪切りに大人用を代用できる?
赤ちゃんの爪は、想像を絶する速さで伸びていきます。
生まれた翌日には爪切りを使う子もいるでしょう。
爪切りは、赤ちゃんも大人も関係なく一人一人準備することをおすすめします。
爪を切るとき、誤って指をケガして出血することも考えられます。
感染を防ぐためにも、赤ちゃんと大人の共用はやめましょう。
赤ちゃんの指はとても小さく、爪はさらに小さくなります。
赤ちゃん用の爪切りは、薄くて小さな爪にも使いやすいようにハサミ型をしています。
ハサミ型の爪切りは、慣れてしまうととても使いやすいものです。
赤ちゃんから幼児になり、爪が固くなるまで使うことができます。
関連記事赤ちゃんに大人用の爪切りはいつからなのかについての記事はこちら⇒
さいごに
赤ちゃんでいる時期は短いのに、専用グッズを用意する必要があるのか迷ってしまいますね。
でも、専用グッズは事故が起きにくいように、使いやすいようにつくられています。
備えあれば憂いなしで準備をし、誕生を楽しみに待ちましょうね。
関連記事
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
インフルエンザの予防接種子どもはどうする?副作用は?予防法で注射以外は?
冬になると猛威を振るうインフルエンザ。 毎年11月頃から流行しはじめ、春先までそ …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?
出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …
-
-
静岡県のマリンスパ熱海は水遊び用おむつでプールに入れる?つま恋ウォーターパークは?パルプールは?
インターネット上でも議論になる事が多い水遊び用おむつでのプール遊び。 しかしどこ …
-
-
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!
子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …
-
-
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!
リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …
-
-
縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?
幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。 ただ …
-
-
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?
生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …
-
-
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?
歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …