双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?

      2018/01/16

子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェックが必要ですね。
まだ買ったばかりの靴なのに、すぐに子供の足は大きくなります。
少しでも履いた靴ならまだいいものの、全く履かないうちにサイズアウトになってしまったという経験がある人も多いのでは?
子供の靴はなくすことも多いから、油性マジックでしっかり名前を書くものですよね。
とくに幼稚園や保育園では靴に名前を書くように強く言われますね。

そこで今回は、あまり履いていない靴をお下がりであげたいときの油性マジック対処方法をおはなしします。

関連記事

靴のゴムの部分の名前を消す方法についての記事はこちら⇒

上履きの名前を消す方法についての記事はこちら⇒

長靴の名前の消し方についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

子供の靴の記名の消し方は?

子供の靴に名前を書くとき、少し前は外からでもみえるところに大きく名前を書いていましたね。
しかし最近は、子供が巻き込まれる犯罪が増えていることから内側の見えないところに名前を書くように指示されることも増えています。

内側に油性マジックで名前を書いてしまったときは、あえてきれいに消さなくても上から油性マジックで線を引いて消す程度でもかまわないかもしれませんね。
ただ、外側からみえるところに名前がある場合はできるだけきれいに消してからお下がりしましょう。

油性マジックは、ゴムに書いても布に書いても落ちにくいことが特徴のペンです。
そのため、布面に書かれた文字は薬剤を使ったりしてインクを落とそうとしても黒くインクがにじんでしまい汚くなりがちです。

スポンサーリンク

ただ、合皮の部分に書かれた名前であればエタノールアルコールで消すことができます。
脱脂綿にアルコールを含ませて油性マジックで書いた文字をポンポンたたきます。
アルコールがしみこんだところで、きれいにふき取れば完了です。

アルコールの他にも油性マジックのインクを溶かすことができる除光液なども使えます。
どの薬剤も使用中は強いにおいがするため、十分に換気をしながら作業してくださいね。
また、アルコールやエタノール、除光液を靴に直接ふりかけるのはやめてくださいね。
靴の色が落ちたり、靴自体を傷める可能性があります。

布面に油性マジックで名前が書かれているときはどうやって消したらいい?

合皮やプラスチック面であれば、油性マジックのインクを溶かしてふき取る方法が使えますね。
ただ、布面に名前が書かれている場合はインクが内部まで浸み込んでいるので溶かす方法はやめたほうがいいですよ。
インクと一緒に布を染めている顔料まで溶かしてしまいます。

布面に書かれた名前は、消すというよりも見えないようにしてしまいましょう。
例えば、アップリケをつけて名前をかくしてみましょう。
最近はかわいいアップリケがたくさん売られていますよ。
名前のすべてを消さなくても、目立つアップリケを一つつけるだけで名前は目に飛び込んでこなくなります。

 

さいごに

人にお下がりをあげるときは、いろいろ気を使ってしまいますね。
もらった方ももらった以上は使わなければ悪い気もししまいます。
「あげる前に名前は消しておくこと」「きれいに洗っておくこと」は守ってお互いきもちよくお付き合いしたいものですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

赤ちゃん 二重5
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?

赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …

赤ちゃん 肌荒れ 洗濯
赤ちゃんのなかなか治らない肌荒れの原因は洗濯洗剤かも!?手荒れしないオススメは?

すべての赤ちゃんの肌は、ゆで卵のようにツルツルしているものと思っている人が多いの …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …

6526bfef9e6402f5348b3a951095d767_s
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?

乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?

赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …

7a19503b30773d6912b5eab48b62e82d_s
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

1e728cc5033ac26678e4f37d953d6023_s
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!

リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
子供用リップクリームのおすすめベスト3

子供の唇は、食べ物や外気の刺激ですぐに荒れてしまいます。 こまめにケアしてあげた …