子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?
2018/01/16
子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェックが必要ですね。
まだ買ったばかりの靴なのに、すぐに子供の足は大きくなります。
少しでも履いた靴ならまだいいものの、全く履かないうちにサイズアウトになってしまったという経験がある人も多いのでは?
子供の靴はなくすことも多いから、油性マジックでしっかり名前を書くものですよね。
とくに幼稚園や保育園では靴に名前を書くように強く言われますね。
そこで今回は、あまり履いていない靴をお下がりであげたいときの油性マジック対処方法をおはなしします。
関連記事
子供の靴の記名の消し方は?
子供の靴に名前を書くとき、少し前は外からでもみえるところに大きく名前を書いていましたね。
しかし最近は、子供が巻き込まれる犯罪が増えていることから内側の見えないところに名前を書くように指示されることも増えています。
内側に油性マジックで名前を書いてしまったときは、あえてきれいに消さなくても上から油性マジックで線を引いて消す程度でもかまわないかもしれませんね。
ただ、外側からみえるところに名前がある場合はできるだけきれいに消してからお下がりしましょう。
油性マジックは、ゴムに書いても布に書いても落ちにくいことが特徴のペンです。
そのため、布面に書かれた文字は薬剤を使ったりしてインクを落とそうとしても黒くインクがにじんでしまい汚くなりがちです。
ただ、合皮の部分に書かれた名前であればエタノールやアルコールで消すことができます。
脱脂綿にアルコールを含ませて油性マジックで書いた文字をポンポンたたきます。
アルコールがしみこんだところで、きれいにふき取れば完了です。
アルコールの他にも油性マジックのインクを溶かすことができる除光液なども使えます。
どの薬剤も使用中は強いにおいがするため、十分に換気をしながら作業してくださいね。
また、アルコールやエタノール、除光液を靴に直接ふりかけるのはやめてくださいね。
靴の色が落ちたり、靴自体を傷める可能性があります。
布面に油性マジックで名前が書かれているときはどうやって消したらいい?
合皮やプラスチック面であれば、油性マジックのインクを溶かしてふき取る方法が使えますね。
ただ、布面に名前が書かれている場合はインクが内部まで浸み込んでいるので溶かす方法はやめたほうがいいですよ。
インクと一緒に布を染めている顔料まで溶かしてしまいます。
布面に書かれた名前は、消すというよりも見えないようにしてしまいましょう。
例えば、アップリケをつけて名前をかくしてみましょう。
最近はかわいいアップリケがたくさん売られていますよ。
名前のすべてを消さなくても、目立つアップリケを一つつけるだけで名前は目に飛び込んでこなくなります。
さいごに
人にお下がりをあげるときは、いろいろ気を使ってしまいますね。
もらった方ももらった以上は使わなければ悪い気もししまいます。
「あげる前に名前は消しておくこと」「きれいに洗っておくこと」は守ってお互いきもちよくお付き合いしたいものですね。
関連記事
-
-
新生児の赤ちゃんが笑うのはいつから? 新生児微笑と笑顔の違いは?キューキュー鳴くのは何?
スポンサーリンク 生まれたばかりの赤ちゃんが、 寝てるときやふとしたときに、微笑 …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?
学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …
-
-
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!
成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …
-
-
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?
乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?
大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …