双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?

      2018/01/16

子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェックが必要ですね。
まだ買ったばかりの靴なのに、すぐに子供の足は大きくなります。
少しでも履いた靴ならまだいいものの、全く履かないうちにサイズアウトになってしまったという経験がある人も多いのでは?
子供の靴はなくすことも多いから、油性マジックでしっかり名前を書くものですよね。
とくに幼稚園や保育園では靴に名前を書くように強く言われますね。

そこで今回は、あまり履いていない靴をお下がりであげたいときの油性マジック対処方法をおはなしします。

関連記事

靴のゴムの部分の名前を消す方法についての記事はこちら⇒

上履きの名前を消す方法についての記事はこちら⇒

長靴の名前の消し方についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

子供の靴の記名の消し方は?

子供の靴に名前を書くとき、少し前は外からでもみえるところに大きく名前を書いていましたね。
しかし最近は、子供が巻き込まれる犯罪が増えていることから内側の見えないところに名前を書くように指示されることも増えています。

内側に油性マジックで名前を書いてしまったときは、あえてきれいに消さなくても上から油性マジックで線を引いて消す程度でもかまわないかもしれませんね。
ただ、外側からみえるところに名前がある場合はできるだけきれいに消してからお下がりしましょう。

油性マジックは、ゴムに書いても布に書いても落ちにくいことが特徴のペンです。
そのため、布面に書かれた文字は薬剤を使ったりしてインクを落とそうとしても黒くインクがにじんでしまい汚くなりがちです。

スポンサーリンク

ただ、合皮の部分に書かれた名前であればエタノールアルコールで消すことができます。
脱脂綿にアルコールを含ませて油性マジックで書いた文字をポンポンたたきます。
アルコールがしみこんだところで、きれいにふき取れば完了です。

アルコールの他にも油性マジックのインクを溶かすことができる除光液なども使えます。
どの薬剤も使用中は強いにおいがするため、十分に換気をしながら作業してくださいね。
また、アルコールやエタノール、除光液を靴に直接ふりかけるのはやめてくださいね。
靴の色が落ちたり、靴自体を傷める可能性があります。

布面に油性マジックで名前が書かれているときはどうやって消したらいい?

合皮やプラスチック面であれば、油性マジックのインクを溶かしてふき取る方法が使えますね。
ただ、布面に名前が書かれている場合はインクが内部まで浸み込んでいるので溶かす方法はやめたほうがいいですよ。
インクと一緒に布を染めている顔料まで溶かしてしまいます。

布面に書かれた名前は、消すというよりも見えないようにしてしまいましょう。
例えば、アップリケをつけて名前をかくしてみましょう。
最近はかわいいアップリケがたくさん売られていますよ。
名前のすべてを消さなくても、目立つアップリケを一つつけるだけで名前は目に飛び込んでこなくなります。

 

さいごに

人にお下がりをあげるときは、いろいろ気を使ってしまいますね。
もらった方ももらった以上は使わなければ悪い気もししまいます。
「あげる前に名前は消しておくこと」「きれいに洗っておくこと」は守ってお互いきもちよくお付き合いしたいものですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

161756
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?

土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …

no image
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …

no image
縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!

縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類 …

no image
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?

子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

789898
チョコレートで歯がしみるのは虫歯?しみない虫歯ってあるの?

暑い夏は食欲が落ちてしまうため、つい冷たいアイスクリームやジュースばかり口にして …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

302879
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?

幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …