子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?
2018/01/16
子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェックが必要ですね。
まだ買ったばかりの靴なのに、すぐに子供の足は大きくなります。
少しでも履いた靴ならまだいいものの、全く履かないうちにサイズアウトになってしまったという経験がある人も多いのでは?
子供の靴はなくすことも多いから、油性マジックでしっかり名前を書くものですよね。
とくに幼稚園や保育園では靴に名前を書くように強く言われますね。
そこで今回は、あまり履いていない靴をお下がりであげたいときの油性マジック対処方法をおはなしします。
関連記事
子供の靴の記名の消し方は?
子供の靴に名前を書くとき、少し前は外からでもみえるところに大きく名前を書いていましたね。
しかし最近は、子供が巻き込まれる犯罪が増えていることから内側の見えないところに名前を書くように指示されることも増えています。
内側に油性マジックで名前を書いてしまったときは、あえてきれいに消さなくても上から油性マジックで線を引いて消す程度でもかまわないかもしれませんね。
ただ、外側からみえるところに名前がある場合はできるだけきれいに消してからお下がりしましょう。
油性マジックは、ゴムに書いても布に書いても落ちにくいことが特徴のペンです。
そのため、布面に書かれた文字は薬剤を使ったりしてインクを落とそうとしても黒くインクがにじんでしまい汚くなりがちです。
ただ、合皮の部分に書かれた名前であればエタノールやアルコールで消すことができます。
脱脂綿にアルコールを含ませて油性マジックで書いた文字をポンポンたたきます。
アルコールがしみこんだところで、きれいにふき取れば完了です。
アルコールの他にも油性マジックのインクを溶かすことができる除光液なども使えます。
どの薬剤も使用中は強いにおいがするため、十分に換気をしながら作業してくださいね。
また、アルコールやエタノール、除光液を靴に直接ふりかけるのはやめてくださいね。
靴の色が落ちたり、靴自体を傷める可能性があります。
布面に油性マジックで名前が書かれているときはどうやって消したらいい?
合皮やプラスチック面であれば、油性マジックのインクを溶かしてふき取る方法が使えますね。
ただ、布面に名前が書かれている場合はインクが内部まで浸み込んでいるので溶かす方法はやめたほうがいいですよ。
インクと一緒に布を染めている顔料まで溶かしてしまいます。
布面に書かれた名前は、消すというよりも見えないようにしてしまいましょう。
例えば、アップリケをつけて名前をかくしてみましょう。
最近はかわいいアップリケがたくさん売られていますよ。
名前のすべてを消さなくても、目立つアップリケを一つつけるだけで名前は目に飛び込んでこなくなります。
さいごに
人にお下がりをあげるときは、いろいろ気を使ってしまいますね。
もらった方ももらった以上は使わなければ悪い気もししまいます。
「あげる前に名前は消しておくこと」「きれいに洗っておくこと」は守ってお互いきもちよくお付き合いしたいものですね。
関連記事
-
-
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?
子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …
-
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの外出は大丈夫?時間や服装は?
出産を終え、病院で1ヶ月検診が無事に終わると赤ちゃんの外出の許可 が出ます。 そ …
-
-
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?
幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!
幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
-
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …
-
-
ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?
4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。 最近 …
-
-
血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?
みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか? 出産したときに病院で検査 …