双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?

      2018/01/16

子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェックが必要ですね。
まだ買ったばかりの靴なのに、すぐに子供の足は大きくなります。
少しでも履いた靴ならまだいいものの、全く履かないうちにサイズアウトになってしまったという経験がある人も多いのでは?
子供の靴はなくすことも多いから、油性マジックでしっかり名前を書くものですよね。
とくに幼稚園や保育園では靴に名前を書くように強く言われますね。

そこで今回は、あまり履いていない靴をお下がりであげたいときの油性マジック対処方法をおはなしします。

関連記事

靴のゴムの部分の名前を消す方法についての記事はこちら⇒

上履きの名前を消す方法についての記事はこちら⇒

長靴の名前の消し方についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

子供の靴の記名の消し方は?

子供の靴に名前を書くとき、少し前は外からでもみえるところに大きく名前を書いていましたね。
しかし最近は、子供が巻き込まれる犯罪が増えていることから内側の見えないところに名前を書くように指示されることも増えています。

内側に油性マジックで名前を書いてしまったときは、あえてきれいに消さなくても上から油性マジックで線を引いて消す程度でもかまわないかもしれませんね。
ただ、外側からみえるところに名前がある場合はできるだけきれいに消してからお下がりしましょう。

油性マジックは、ゴムに書いても布に書いても落ちにくいことが特徴のペンです。
そのため、布面に書かれた文字は薬剤を使ったりしてインクを落とそうとしても黒くインクがにじんでしまい汚くなりがちです。

スポンサーリンク

ただ、合皮の部分に書かれた名前であればエタノールアルコールで消すことができます。
脱脂綿にアルコールを含ませて油性マジックで書いた文字をポンポンたたきます。
アルコールがしみこんだところで、きれいにふき取れば完了です。

アルコールの他にも油性マジックのインクを溶かすことができる除光液なども使えます。
どの薬剤も使用中は強いにおいがするため、十分に換気をしながら作業してくださいね。
また、アルコールやエタノール、除光液を靴に直接ふりかけるのはやめてくださいね。
靴の色が落ちたり、靴自体を傷める可能性があります。

布面に油性マジックで名前が書かれているときはどうやって消したらいい?

合皮やプラスチック面であれば、油性マジックのインクを溶かしてふき取る方法が使えますね。
ただ、布面に名前が書かれている場合はインクが内部まで浸み込んでいるので溶かす方法はやめたほうがいいですよ。
インクと一緒に布を染めている顔料まで溶かしてしまいます。

布面に書かれた名前は、消すというよりも見えないようにしてしまいましょう。
例えば、アップリケをつけて名前をかくしてみましょう。
最近はかわいいアップリケがたくさん売られていますよ。
名前のすべてを消さなくても、目立つアップリケを一つつけるだけで名前は目に飛び込んでこなくなります。

 

さいごに

人にお下がりをあげるときは、いろいろ気を使ってしまいますね。
もらった方ももらった以上は使わなければ悪い気もししまいます。
「あげる前に名前は消しておくこと」「きれいに洗っておくこと」は守ってお互いきもちよくお付き合いしたいものですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

アタマジラミ
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も

アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

b35801665ae7d4a9fdd7a08ff6ca3515_s
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?

みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか? 私もよく食べるのですが …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について

これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感 …

解熱剤
子供の解熱剤の座薬の使用期限と保管場所は?体重が違うけど量は?

子供が高熱をだすと、解熱剤を処方されますよね。 幼稚園に入るころには粉末の薬を処 …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …

新生児 笑う2
新生児の赤ちゃんが笑うのはいつから? 新生児微笑と笑顔の違いは?キューキュー鳴くのは何?

スポンサーリンク 生まれたばかりの赤ちゃんが、 寝てるときやふとしたときに、微笑 …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …