双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?

   

94dd097eeddd2c51e9f1c96e9d15edbb_s
赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。
そして、大人よりも脱水になる機会が多いのです。
まず、熱中症です。
赤ちゃんが熱中症になりやすいところは、意外にもベビーカーなのです。
ベビーカーの座面は、大人がたっている位置よりもかなり地面に近い部分になります。
そのため、地面からの反射熱が伝わりやすく、温度もあがりやすいのです。
そして、ベビーカーの座面は黒いものが多いのです。
黒は熱を吸収しやすいため、とても熱くなります。
そして、赤ちゃんが脱水になりやすい大きな原因が嘔吐下痢です。
赤ちゃんは、とても吐きやすく、下痢も多いのです。
嘔吐下痢は、幼稚園に行っても学校に上がっても低学年のうちはよくおこる病気です。
ここでは、赤ちゃんの水分補給に使える経口補水液についてお話ししていきますね。

スポンサーリンク

経口補水液を赤ちゃんにあげるときの作り方は?

経口補水液とは、スポーツ飲料として市販されているものが多い飲料です。
体液に近い浸透圧のため、体への吸収が早く、水分補給に適した飲み物です。
市販されているスポーツ飲料は、口当たりがいいように多少甘みが強く作られています。
そのため、赤ちゃんや小さな子供にはむかないことがあります。

最近は、スポーツ飲料も赤ちゃん用のものが売られています。
病院の帰りに寄る薬局で販売していることも多いため、購入しておくと便利ですよ。
ただ、嘔吐下痢が流行したり、夏の暑い日には、赤ちゃん用スポーツ飲料は売り切れていることがあります。
また、嘔吐下痢がひどく買いに出られないこともありますよね。
そんなときは、自宅にあるもので簡単に作ります。

作り方と材料は、大人の経口補水液と同じです。
ただ、分量に違いがあります。
材料は、水1リットルに砂糖大さじ4杯、塩小さじ半分です。
これを混ぜれば出来上がりです。
ただし、まだ母乳を飲んでいる月齢の赤ちゃんに対しては、経口補水液を飲ませる必要はありません
母乳を飲ませたほうがいいですよ。

スポンサーリンク

作った経口補水液を赤ちゃんにあげるときの飲ませ方は?

作った経口補水液を赤ちゃんに飲ませるときは、一気に大量に飲ませても意味がありません。
そして、嘔吐下痢で嘔吐がひどい時は、無理に飲ませてはいけません。
無理に飲ませることによって、嘔吐が激しくなり、さらに脱水になってしまうのです。
赤ちゃんへの水分の飲ませ方は、少量を何度も与えることです。
哺乳瓶に入れてちょこちょこ飲ませるよりも、ティースプーンに1杯ずつ口に入れてあげます。
だいたい3杯ずつを5分に1回の頻度で飲ませましょう。
だんだんと飲む量が増えてきたら、回数を減らして量を増やしていきます。
とにかく赤ちゃんに経口補水液を飲ませるときは、少量を分けて飲ませることが大切なのです。

経口補水液を赤ちゃんが嫌がって飲まないときは?

いつも母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんは、経口補水液の味を受け付けないかもしれません。
嘔吐下痢の時でも、熱中症の時でも母乳やミルクを飲めているようであれば、経口補水液を飲ませる必要はありません。
母乳やミルクには、必要な栄養素が入っているからです。

母乳もミルクも飲まない場合は、ティースプーンで経口補水液を与えてみましょう。
ただ、赤ちゃんは体の水分が多い分、水分はとても重要なものです。
母乳もミルクも飲めない状態であれば、手作りの経口補水液を飲ませる前に、小児科の受診をおすすめします。

病院では、脱水の子供にブドウ糖の点滴をしてくれます。
高熱や嘔吐下痢で水分をとれなくなる子供は意外に多いのです。
点滴は、入院の必要はありません。
点滴で、水分と栄養を体に入れると、子供は想像以上に元気になります。
それから、手作りの経口補水液を少しずつ飲ませてみてもいいのではないでしょうか。

さいごに

赤ちゃんが、母乳やミルクを飲めない状態は病院を受診する状態です。
赤ちゃんは、治るスピードもはやいですが悪くなるスピードもはやいのです。
迷ったら、早めに小児科を受診してみてください。
そして、小児科医の指導を受けながら、手作りの経口補水液も試してみてください。

スポンサーリンク

 - 子育て, 暑さ対策 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に車で行ってきました 駐車場は?混雑具合は?

2015年11月21日~23日に浜松市西区にある渚園で開催しているゆるキャラグラ …

c1c7fdd8e0d9b9d40c6f373b6f9eb695_s
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …

092176
子どもがお腹すいたー!腹持ちのいい食べ物と果物は?バナナとヨーグルトで効果アップ!

活発に動く子供達は、エネルギー消費が激しく、すぐにおなかが空いてしまいます。 大 …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

no image
上履きの汚れがつく前の防止法はパウダー?靴のスプレー?手軽なのは?

子供の上靴ってすぐ真っ黒になってしまいますよね。 泥汚れ専用の洗剤を使ってみたり …

d1aea0e7c481453355803c0535ae0155_s
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!

赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …

no image
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?

ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …

6a36ebed0bebeb721b6f2756931b13f6_s
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?

子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …