フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することができるものです。
そのため、はがすとときにとても苦戦する人が多いものでもあります。
今回はそんなフロッキーネームのはがし方や剥がすときの注意点、失敗した時の修正方法を紹介しますね。
関連記事
アイロンのお名前シールの剥がし方についての記事はこちら⇒
フロッキーネームのはがし方は?
フロッキーネームは、非常にはがれにくいのが特徴。
はがし方に苦戦しているかたは、以下の方法を試してみてください。
1. 消毒用エタノールを綿棒に付け、フロッキーネーム部分に塗る
2. アイロン、またはドライヤーの温風を当てる
3. 地道に剥がす(へらなどを使ってもよい)
フロッキーネームは接着剤の上にレーヨンパイルなどの素材をくっ付けて、立体的に仕上げる加工です。
まずは接着剤を剥がすために、エタノールを塗り込んでみましょう。
その上、なるべく高温にしてから剥がします。
低温でははがれません。
乾燥機などの高温にさらされたとき、フロッキーネームがはがれたり、ひび割れたりすることがあります。
そのため、なるべく高温にして接着剤を柔らかくするようにしてみましょう。
この時やけどには十分注意してくださいね。
ヘラなどを使って、こそげ取るような感じでこすってみましょう。
これなら少々熱くても、ネームをはがすことできます。
おそらく、これでもすんなりとはがれないので、根気よく擦りながら剥がしましょう。
フロッキーネームを剥がすときの注意点とは?
フロッキーネームのはがし方は、消毒用エタノールを使用します。
消毒用エタノールは、アイロン接着したものをはがす時にはよく使われます。
このとき、無水エタノールは使用しないでください。
消毒用エタノールは、水で薄めてあるので濃度が低いエタノールです。
殺菌や消毒などの用途に使われ、いろいろな素材に使うことができます。
無水エタノールは、薄めていないためアルコール濃度が非常に高くなっています。
水を使って掃除ができないような金属・電気製品などに使用するものです。
フロッキーネーム部分に使うと、生地の色が変色してしまう可能性もありますのでご注意ください。
そして、フロッキーネーム部分に繰り返しアイロンを当てることで、生地が傷んでしまうこともあります。
注意書きには「フロッキーネームの上からアイロンを当てないでください。」と記載されていることがあります。
これは、フロッキーネームの接着剤が溶けて文字が変形してしまうためです。
文字がにじんだり、変形したりする可能性があるのでご注意ください。
フロッキーネームがはがれない!?はがし方に失敗・断念したときは?
フロッキーネームは、製造販売元に確認しても、完全なはがし方はないという回答が返ってきます。
そのため、うまく剥がせずに断念してしまう人も多いようです。
そこでフロッキーネーム部分をうまく修正する方法をご紹介していきます。
・タグをつける
![]() ハンドメイドタグ 10/14新発売!happybooオリジナル刺繍タグお試しセット12枚入り★ワンコイン!福袋【ネコポス送料無料】
|
お名前の部分にかわいいタグを取り付けると、おしゃれに見えます。
タグは100円ショップでも販売されていますし、ネット通販だととてもたくさんの種類があって見た目もかわいいです。
おさがりでお洋服をあげるときなどは、ひと手間加えてフロッキーネーム部分を隠してあげるとよいでしょう。
・アイロンシールで新しい名前を付ける
![]() 100万枚販売 耐水お名前シール 最大536枚入 100デザイン以上 ノンアイロン 食洗機 レンジ タグ貼り付け ランキング1位 防水 漢字★おなまえシール/名前シール/ネームシール/入学/入園/入学祝/卒園/シンプル/キャラクター【お名前シール工場】
|
フロッキーネームがきれいにはがれず断念したときは、上からアイロンシールを張ってしまいましょう。
兄弟間などのおさがりや、フロッキーネームがところどころはがれて読めなくなったときなどにおすすめの方法です。
最も簡単で仕上がりもそれなりにきれいです。
さいごに
フロッキーネームはもともと絶対にはがれないことが売りの加工です。
そのため、正しいはがし方や絶対きれいになる方法というものがありません。
少し大変かもしれませんが、生地の傷みや変色に注意しながら根気よく頑張ってみてください。
関連記事
-
-
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?
赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …
-
-
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …
-
-
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …
-
-
上履きの汚れがつく前の防止法はパウダー?靴のスプレー?手軽なのは?
子供の上靴ってすぐ真っ黒になってしまいますよね。 泥汚れ専用の洗剤を使ってみたり …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?
1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …
-
-
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?
お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!
子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …
-
-
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?
園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …
-
-
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?
赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …