水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
2017/05/24
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切です。
遠目からでもしっかりと名前が読み取れるように付けてあげたいですね。
でも、水着の生地は伸縮性があるため、付け方にはちょっとした工夫が必要です。
今回は、毎年きれいに付け替えられる水着の名前の付け方を解説します。
基本的な水着の名前の付け方は?
学校や幼稚園に入ると、水着に名前を付けるように指示があります。
学校によっては、水着の「どの位置にどの大きさで名前をつければいいのか」具体的な付け方を指示されることもあります。
その場合には、指示に従ってつけるようにしましょう。
もしも具体的な指示がない場合には、15cm×10㎝程度の長方形の白い生地を用意します。
生地の材質は、水着と同じように伸縮性がある生地がいいでしょう。
もしも伸縮性のある生地が使いにくいようならば、綿素材の生地でもかまいません。
白い生地の周囲1㎝程を折りこみ、アイロンでしっかりと折り目をつけておきます。
折り目をつけたら、クラスや名前を油性ペンで書きましょう。
水着に縫い付けてから記名する方法もありますが、書き間違えた時には縫い直す必要があるため二度手間になってしまいます。
名前を書き終えた生地を水着の上に置き、縫い付ける位置を決めます。
縫い付ける位置は、わきの下に白い生地の上辺がくると見栄えがよくなりますよ。
待ち針で固定し縫い付けます。
裁縫が得意な人ならば、待ち針だけで四辺を順番に縫い付ければいいのですが、自信がない人は四隅を点で縫って固定しましょう。
水着のように伸縮性がある生地は、縫い進めていくうちに生地を伸ばしてしまい、斜めに仕上がってしまうことが多いのです。
四隅をしっかりと固定したら、順番に四辺を縫いましょう。
水着の名前付けでワッペン等をアイロンできれいに付けるコツは?
きれいな名前の付け方は、しっかりと縫いとめる位置決めることです。
そんなにきれいな字で名前が書いてあっても、生地が曲がってしまっていては残念です。
できるだけ名前を書く白い生地は薄手でペンがにじまないものを選ぶといいでしょう。
名前を書くペンもゼッケン用の油性ペンを使うと、一度で太く名前が書けるため二度書きしてにじんでしまうことも少なくなります。
どうしても縫い付けるときに生地が斜めになってしまうならば、アイロンゼッケンを使ってみてもいいかもしれません。
アイロンゼッケンとは、白い布の裏面に点状にのりがついている生地をいいます。
のりは、アイロンの熱で溶けるため縫い付けなくても水着に付けることができるのです。
初めのうちは上手に接着することが難しく、全面をしっかりと接着することは難しいかもしれません。
その場合には、水着の生地に負担がかからない程度に加熱し「仮止め」としてのりを使うといいかもしれません。
四点を縫いとめるよりも仮止めがしっかりとできるため、失敗なく縫い付けることができるでしょう。
関連記事
ゼッケンのアイロン付けを失敗した時の取り方についての記事はこちら⇒
アイロンで貼ったお名前シールの剥がし方と残ったのりの取り方についての記事はこちら⇒
字が下手だから名前を書きたくない!どうしたらいい?
水着のゼッケンは、想像以上に大きな字で名前を書かなければなりません。
字に自信がない人にとっては、とても苦痛な作業ですよね。
そんなときには、パソコンを活用しましょう。
アイロンで生地に文字を転写できるシートやシールが市販されていますが、水着に使えるものはあまりないようです。
長時間水につかっていると、インクが流れ出してしまう可能性が考えられます。
体操着や袋物など水中で使わないものの名前つけには、アイロン転写できるシートがおすすめです。
名前やクラスをシートに出力して、生地に転写するだけできれいな名前が写ります。
出力するときには、左右反転させることを忘れないようにしてください。
水着の場合には、パソコンはあくまでも文字出力用に使い、生地にはカーボン紙を使って転写することをおすすめします。
好みの大きさで出力した文字の縁だけをカーボン紙で白い生地に写し取ります。
その後、油性ペンで縁の中を塗りつぶして完成です。
さいごに
水着にきれいに名前をつける付け方には、いくつか種類がありますね。
自分がやりやすい方法を選んで挑戦してみてください。
関連記事
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?
お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …
-
-
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?
子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …
-
-
赤ちゃん連れの新幹線の座席は?便利グッズは何?おむつや授乳はどうする?
赤ちゃんを連れて何処かへ行くことがありますが、赤ちゃんを最優先してあげたほうが良 …
-
-
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?
年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …
-
-
赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや見分け方は?ケア方法は?
生後間もない赤ちゃんの肌は、つるつるの肌なイメージですが、実は肌トラブルに悩まさ …
-
-
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?
小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …