ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について
これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感じるようになってきます。
ジュニアシートに移行する場合、背もたれは使用すべきなのでしょうか?
背もたれありと、背もたれなしでどのような違いがあるのか知っておく必要があります。
今回は、ジュニアシートの背もたれなしを使うにあたり知っておきたい事のお話になります。
関連記事
子供がジュニアシートで寝てしまう時の快眠グッズについての記事はこちら⇒
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?
まず、ジュニシート自体の使用できる年齢や身長体重は、いつからとなっているでしょうか。
年齢・3歳以上
体重・15キロ以上
身長・100cm以上
(メーカーによって多少の前後がありますので、確認しましょう。)
ジュニアシートの使用ができるのは3歳以上になります。
背もたれなしでの使用ができるのは、平均して4~5歳くらいです。
背もたれを取り外せるジュニアシートの場合、いつから背もたれを外してもよいか明確な記載がないことも多いようですね。
中には3歳から使用できる背もたれなしのジュニアシートもあるので、あとは保護者の判断ということになるのでしょう。
メーカーやタイプによって、使用できる年齢や身長体重の規格が異なりますので、必ずお使いの製品の説明書の規格に従うようにしましょう。
また同じ3歳でも、身長や体重には個人差があるので、3歳に満たなくても体格が大きければジュニアシートを使えると思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、まだ3歳になりたてのお子さんやそれ以下のお子さんは、じっとして座り続けられないこともあります。
チャイルドシート、または背もたれのあるジュニアシートは、ホールド感がとても強いので抜け出しにくいという特徴があります。
それに対し、背もたれなしのジュニアシートは、お子さんがちょっと体勢を変えると簡単に抜け出せてしまうことや、ジュニアシートと車のシートの間におしりが入り込んでずれてしまうこともあります。
車の中ではじっと座っていなければならない、ということがちゃんと理解でき、それに従うことができるようになるまでは、チャイルドシートか、背もたれのあるジュニアシートの方が適しているとも言えます。
いつから背もたれなしのジュニアシートにするかは、それぞれのお子さんの体格や車内での様子を見ながら判断するようにしましょう。
ジュニアシートの背もたれなしを助手席で使っていいのはいつから?
基本的にジュニアシートの背もたれなしを、助手席で使う場合の決まりはありません。
法律では、ジュニアシートやチャイルドシートに乗せるという決まりはあっても、車のどの座席に設置すべきという決まりはないのです。
また、何歳から助手席に乗せてもよいという決まりもありません。
ですから、それは保護者の判断ということになりますね。
我が家の場合は、子供が小学生になってからはジュニアシートの背もたれなしを、助手席に設置して乗せていました。
もちろん安全面を考えれば、ジュニアシート使用の上後部座席に乗せる方が安全です。
しかし、帰省の際など長時間の車移動になると、子供も飽きてしまうことがあり、助手席に乗せて景色を見やすくしたり、運転している父親と話をしたりする機会を作りました。
何歳から、というはっきりした決まりがないので難しいところですが、小学生くらいになれば大人しく座っていることもできるし、大人の注意もしっかり受け入れることができます。
また、体格も大きくなってシートベルトが正しい位置に装着できるようになるので、助手席に乗せるのもそれほど抵抗なく感じるのではないでしょうか。
ジュニアシートの背もたれなしの安全性は?
背もたれなしのジュニアシートは、やはり背もたれのあるジュニアシートよりも安全性に劣ります。
例えば…
・側面の衝撃に弱い
・頭部への衝撃に弱い
・シートベルトが体に合っていないと危険
・眠ったときにもたれかかる場所がない
当然ですが、座面だけなので腰から上の衝撃を緩和するものはありません。
また、身長が足りていない場合、シートベルトが首に引っかかって危険になる可能性もあります。
安全性を考えるのであれば、やはりシートベルトを正しく締められる位置まで体が成長していること、また正しい姿勢で乗車できる年齢になってから使用する方が安心でしょう。
さいごに
背もたれなしのジュニアシートは、体への圧迫感が少ないので長時間乗っていても疲れないことや、熱がこもりにくく快適というメリットもあります。
いずれ使うことになるので、お子さんの成長や、兄弟関係などを考慮して検討してみましょう。
関連記事
-
-
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も
アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …
-
-
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?
子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?
子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …
-
-
ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?
4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。 最近 …
-
-
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …