双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について

   

0d3cd3b8aa9ba83d23493269aecb208f_s
これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感じるようになってきます。
ジュニアシートに移行する場合、背もたれは使用すべきなのでしょうか?
背もたれありと、背もたれなしでどのような違いがあるのか知っておく必要があります。

今回は、ジュニアシートの背もたれなしを使うにあたり知っておきたい事のお話になります。

関連記事

子供がジュニアシートで寝てしまう時の快眠グッズについての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

ジュニアシートの背もたれなしはいつから?

まず、ジュニシート自体の使用できる年齢や身長体重は、いつからとなっているでしょうか。

年齢・3歳以上
体重・15キロ以上
身長・100cm以上

(メーカーによって多少の前後がありますので、確認しましょう。)

ジュニアシートの使用ができるのは3歳以上になります。
背もたれなしでの使用ができるのは、平均して4~5歳くらいです。

背もたれを取り外せるジュニアシートの場合、いつから背もたれを外してもよいか明確な記載がないことも多いようですね。
中には3歳から使用できる背もたれなしのジュニアシートもあるので、あとは保護者の判断ということになるのでしょう。

メーカーやタイプによって、使用できる年齢や身長体重の規格が異なりますので、必ずお使いの製品の説明書の規格に従うようにしましょう。

また同じ3歳でも、身長や体重には個人差があるので、3歳に満たなくても体格が大きければジュニアシートを使えると思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、まだ3歳になりたてのお子さんやそれ以下のお子さんは、じっとして座り続けられないこともあります。
チャイルドシート、または背もたれのあるジュニアシートは、ホールド感がとても強いので抜け出しにくいという特徴があります。
それに対し、背もたれなしのジュニアシートは、お子さんがちょっと体勢を変えると簡単に抜け出せてしまうことや、ジュニアシートと車のシートの間におしりが入り込んでずれてしまうこともあります。

スポンサーリンク

車の中ではじっと座っていなければならない、ということがちゃんと理解でき、それに従うことができるようになるまでは、チャイルドシートか、背もたれのあるジュニアシートの方が適しているとも言えます。
いつから背もたれなしのジュニアシートにするかは、それぞれのお子さんの体格や車内での様子を見ながら判断するようにしましょう。

ジュニアシートの背もたれなしを助手席で使っていいのはいつから?

基本的にジュニアシートの背もたれなしを、助手席で使う場合の決まりはありません

法律では、ジュニアシートやチャイルドシートに乗せるという決まりはあっても、車のどの座席に設置すべきという決まりはないのです。
また、何歳から助手席に乗せてもよいという決まりもありません。
ですから、それは保護者の判断ということになりますね。

我が家の場合は、子供が小学生になってからはジュニアシートの背もたれなしを、助手席に設置して乗せていました。
もちろん安全面を考えれば、ジュニアシート使用の上後部座席に乗せる方が安全です。
しかし、帰省の際など長時間の車移動になると、子供も飽きてしまうことがあり、助手席に乗せて景色を見やすくしたり、運転している父親と話をしたりする機会を作りました。

何歳から、というはっきりした決まりがないので難しいところですが、小学生くらいになれば大人しく座っていることもできるし、大人の注意もしっかり受け入れることができます。
また、体格も大きくなってシートベルトが正しい位置に装着できるようになるので、助手席に乗せるのもそれほど抵抗なく感じるのではないでしょうか。

ジュニアシートの背もたれなしの安全性は?

背もたれなしのジュニアシートは、やはり背もたれのあるジュニアシートよりも安全性に劣ります。
例えば…

・側面の衝撃に弱い
・頭部への衝撃に弱い
・シートベルトが体に合っていないと危険
・眠ったときにもたれかかる場所がない

当然ですが、座面だけなので腰から上の衝撃を緩和するものはありません。
また、身長が足りていない場合、シートベルトが首に引っかかって危険になる可能性もあります。
安全性を考えるのであれば、やはりシートベルトを正しく締められる位置まで体が成長していること、また正しい姿勢で乗車できる年齢になってから使用する方が安心でしょう。

さいごに

背もたれなしのジュニアシートは、体への圧迫感が少ないので長時間乗っていても疲れないことや、熱がこもりにくく快適というメリットもあります。
いずれ使うことになるので、お子さんの成長や、兄弟関係などを考慮して検討してみましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

383986
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?

おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …

591461
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!

インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …

no image
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?

子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …

長靴 名前
長靴の名前の消し方は?手順やうまく消えない時の方法も!

長靴は使用頻度が少ないので、お下がりとして回しやすいものです。 友人や親せきから …

a6da5238ff7f162644ccddadd67fd3ac_s
子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?

子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。 昔も今も変わらず人気がある …

046626
子供の目薬に大人用は使ってもいい?子供用との違いは?大人用目薬の注意点!

子供が目を擦ってる…! そうだ、目薬があったはず! と、思って見つけた目薬。 ス …

dfa11ddafad982a5ab30319b5166cbd3_s
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!

子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …

98398cee015516036f5814c0eed7576e_s
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?

爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …

Print
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?

子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …