牛すじの下ごしらえは水から?お湯から?おでんの場合は?残りのアレンジ料理も!
早いもので、今年も夏が終わり、だんだんと寒くなってきましたね。
寒くなってくると食べたくなるのは、
温かいおでんや煮込み料理、お鍋ではないでしょうか?
コンビニに行くと、おでんのいい香りがしますよね。
みなさんはおでんの具で何が好きですか?
はんぺんや大根などおいしいですよね。
コンビニで一通りの具を揃えると、それなりに金額もかかりますよね。
おうちでおでんを作るとなると、
牛すじの下ごしらえは水からやるのか、お湯からでいいのか。
また、おでんに入れる時の下処理はどうしたらいいのかなど
わからないことが多いですよね。
そのため、今回は牛すじの下ごしらえ方法を紹介していきます。
牛すじの下ごしらえは水から?お湯から?
牛すじの煮込みなど、これからの季節食べたくなりますよね。
しかし、お家で作るとなると下処理が面倒くさそう、
おいしくできるか不安と思う方も多いかと思いますが、
ポイントを押さえればお家でもおいしい牛すじを食べることが
できます。
まず牛すじは、新鮮なうちに下ごしらえをしましょう。
牛すじは鮮度の良いものを選ぶとアクが出にくく、下処理も短時間で
済みます。
茹でる前の処理として、牛すじをさっとぬるま湯で洗い、汚れや血を
洗い流しましょう。
この時、水で洗うと脂が固まっていてなかなか洗えないので、
ぬるま湯が良いです。
さっと洗った牛すじを鍋に入れ、かぶるくらいの水と酒を100cc入れます。
この時は必ず水から茹でましょう。
水から茹でることで、余分な脂や臭みが取れます。
沸騰したら中火にし、5分ほど茹でてアクや余分な脂が出てきたら、
一度お湯を捨てます。
食べやすい大きさに切って、先ほどと同じように、
水と酒でさらに茹でます。
この段階でまだたくさんのアクが出るようでしたら、
同じ工程を再度行います。
臭みが気になる方はこの段階で、
ネギの青い部分、生姜と一緒に煮込むと、臭みが取れやすいです。
アクが少なくなってきたら、その都度アクを取り
1時間ほど弱火で茹でます。
圧力鍋をお持ちの方は、圧力鍋に茹でこぼしてカットした牛すじと
かぶるほどの水、酒を入れ20分ほど火にかけると柔らかくなります。
牛すじの部位によって柔らかくなる時間が異なるので、
確認しながら全体が柔らかくなれば、下処理は完了です。
おでんの場合は?
おでんの牛すじおいしいですよね。
おでんの場合の下処理も同じ方法で大丈夫です。
下処理をした牛すじを串に刺し、おでん出汁で煮込めばおいしく
仕上がります。
この時のポイントとしては、1時間ほど茹でた段階の茹で汁を少し
とっておき、
きれいにアクや油をとり、おでん出汁を作る際に加えると、
とてもおいしくなります。
アクや脂を簡単に取る方法は、茹で汁の上にキッチンペーパーを入れ、
剥がすと取りやすいです。
これを何回か繰り返すと、きれいになります。
他には、ざるにキッチンペーパーをしき、濾すと
澄んだスープになります。
ぜひ、捨てずにおでんの出汁にしてください。
牛すじ煮込みアレンジ
牛すじの煮込みを作るときに、たくさん作ってしまうことが多い
ですよね。
そのまま何日かに分けて食べると、だんだんと味がしみておいしいですが、
他の料理にできたらなと思う方もいるかと思います。
今回は簡単に別の料理にアレンジする方法を紹介します。
牛すじカレー
残っていた牛すじは、脂が白く固まっていたら取り除き、温めておきます。
玉ねぎをしんなりするまで炒めます。
炒めた玉ねぎに温めた牛すじ煮汁ごと加え、水を足します。
沸騰したら、お好みのカレー粉を入れ、さっと煮込みます。
もともと牛すじはとろとろに煮込まれているので、
カレー粉を足した後は、さっと煮込む程度で大丈夫です。
煮汁も一緒に入れているので、和風なカレーに仕上がります。
牛すじコロッケ
ジャガイモを茹で、マッシュします。
玉ねぎをみじん切りにし、炒める。
残っていた牛すじを温め、マッシュしたジャガイモと玉ねぎと混ぜる。
あとは、普通のコロッケと同様に、丸めてバッター液、パン粉を
つけて揚げる。
ホクホクのじゃがいもとトロトロの牛すじ煮込みがとてもおいしく、
子どもでも食べやすいです。
牛すじパスタ
玉ねぎをバターで炒める。
少しピリ辛にしたい場合は、玉ねぎを入れる前に
オリーブオイルで鷹の爪を炒めてから、バターと玉ねぎを加えてください。
残っていた牛すじを汁ごと玉ねぎが入ったフライパンに入れる。
ケチャップをお好みで少し入れる。
煮汁が多い場合や和風がよければケチャップはなくても大丈夫です。
お好みの硬さに茹でたパスタを入れて、軽く絡めて完成です。
簡単にできるので、主婦のランチにもぴったりだと思います。
さいごに
そのままでもおいしいですが、和風な牛すじ煮込みを色々とアレンジ
して、たくさん楽しんでください。
関連記事
-
-
酒粕の甘酒は何歳から飲める?ノンアルコールは?アルコールを飛ばす方法は?
甘酒には、米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒があります。 酒粕から作られ …
-
-
たらこなどの魚卵の離乳食はいつから?選び方や食べさせる時の注意点も!
たらこや明太子はご飯のお供にピッタリの食材ですね。 子供のおかずが物足りないとき …
-
-
炊飯器で作るローストビーフの食中毒が心配! 手作りで注意することや簡単に作る裏ワザも!?
ローストビーフを炊飯器で簡単に作るレシピが人気を集めています。 ただ「しっかり焼 …
-
-
実りの秋はぶどう狩りに行こう!虫刺され注意!カブトムシに会える?汁予防とクーラーボックスも忘れずに!
都会の喧騒を忘れ、秋深まる山間の標高の高いブドウ棚でのブドウ狩りは、心も体も癒さ …
-
-
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?
カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍 するメニューですね …
-
-
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので 忘れてしまい、 どうす …
-
-
長野県にぶどう狩りに行きたい!松本市の入山辺地区のぶどう園が安くてオススメ!注意点が!ジビエ料理も食べよう
長野県に家族でぶどう狩りに行きたいけど、どこに行ったらいいのかよくわからないです …
-
-
ボイル済みモツの冷凍保存のやり方は?どれくらいの期間もつ?
モツが安くて大量に買われた時など、一度に食べきれない こともありますよね? ボイ …
-
-
ホットケーキの生焼けの見分け方や対処法は?防ぐ方法も!
ホットケーキといえば、朝食やおやつにになるし、小さい子供 にも食べさせられてとて …
-
-
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!
子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …