双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血が!?牛肉は生でも食べられる?コツも!

      2018/10/18

ローストビーフは、表面を焼いてポリ袋と炊飯器の保温機能でおいしく作ることができます。
ただ、炊飯器のふたを開けてみると、ポリ袋の中に赤い血のような液体が出ていることがあるのです。

今回は、ローストビーフを炊飯器で作ったときに出てくる「赤い液体」と「生焼け」についてお話しします。

スポンサーリンク

ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血のような液体が!?

ローストビーフは、下味をつけて表面を焼いたら、ポリ袋と炊飯器で仕上げの調理をすることができます。
炊飯器を使うことで、オーブンがなくてもおいしいローストビーフを作ることができますね。
ただ、ワクワクしながら炊飯器のふたを開けてみると、ポリ袋の中に赤い血のような液体が出ていることがあります。
「赤い液体」と言えば「血」を連想してしまうかもしれません。
しかし、実は「赤い液体」の正体は血ではなく、肉から出てきた液体なのです。
そのため、赤い液体が出てきたから生焼けと判断することはできません

赤い液体は、ローストビーフが完成してしばらくしてからにじみ出てくることもあります。
肉から血が出でてきたり、湧き出してきたりすることは考えにくいのです。
なぜならば、食肉は加工される段階で血液がきれいにふき取られます。血は表面に付くものであり、肉の中から出てくるものは肉汁と考えていいでしょう。

牛肉は生でも食べれるという噂は本当?

ローストビーフ以外にもステーキのレアは、赤い状態のまま食べます。
レアが好きな人の中には、牛肉は生でも大丈夫という人もいますが、一概に大丈夫とは言えません。

スポンサーリンク

牛肉を買ってきたときは筋切りに注意しましょう。
例えかたまり肉で買ってきたとしても「筋切り」がしてあれば、中心までしっかりと加熱して食べる必要があります。
なぜならば、牛肉の表面には食中毒を引き起こす菌がついている可能性があります。
筋切りをすることで、表面の菌が内部まで入ることがあるのです。
とくにステーキ肉は、肉が固くならないようにスーパーで筋切りされてからパック詰めされていることがあります。
ローストビーフを作るときには、筋切りをしていないかたまり肉を使うようにしましょう。

ローストビーフを炊飯器で作る時のコツは!?

牛肉は、加熱すると赤い肉から白っぽい色に変わります。
ローストビーフを炊飯器で作るときにも、表面はフライパンで焼くため、表面は白っぽい色になるでしょう。
しかし、炊飯器で加熱しても中は真っ赤です。
切ったときに真っ赤な肉を目の当たりにすると「まだ焼けていなかったのかしら」と不安になってしまうかもしれません。
実は、赤い色と生焼けはあまり関係がないのです。
色が赤くても、低温で中心部まで火が通っていれば食べることができます。

生焼けを見分けるためには、炊飯器のふたを開けたときに竹串を刺してみましょう。
竹串がじんわりと温かければ中まで火がとっているということです。
例え切ったときに「赤い」と感じても、食べることができます。
竹串が冷たいままだったときには、中まで火が通っていません。
再び過熱して、中まで火を通りましょう。

さいごに

ローストビーフに限らず「肉は加熱して食べる」ということが原則です。と
くに体調が悪いときや小さな子どもや高齢者には注意が必要になります。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
ローストビーフが簡単に作れるオーブンを使う場合の美味しい焼き方

オーブンがある場合は、このような焼き方をすると本格的な味が楽しめますよ。 スポン …

DSC_0351
ローストビーフを切ったら肉汁が赤いけど大丈夫?!対処法は?切るタイミングや裏ワザも!

ローストビーフ! クリスマスやお正月のおもてなしとして活躍してくれる 一品です。 …

ホルモン 冷凍2
ホルモンは冷凍保存できる?方法は?期間はどれくらい?解凍方法も!

スポンサーリンク ホルモンを買ったけど、食べきれない時や賞味期限間近な時、 冷凍 …

1606f428a8708ff5bc02e851f16733f9_s
カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!

じゃがいもの種類といえばメークイン、男爵、きたあかり などが主にスーパーで見かけ …

c47d944c32ac4ddd7195b9f1a118e0da_s
ローストビーフの日持ちは常温で何日?スライスした肉は?長持ちさせるコツはこれ!

クリスマスやお正月、特別なイベントのときなどローストビーフ は活躍してくれますね …

ボイル済み モツ1
ボイル済みモツの冷凍保存のやり方は?どれくらいの期間もつ?

モツが安くて大量に買われた時など、一度に食べきれない こともありますよね? ボイ …

9b3f707a731a62b90d2d4a3cb699541e_s
たらこなどの魚卵の離乳食はいつから?選び方や食べさせる時の注意点も!

たらこや明太子はご飯のお供にピッタリの食材ですね。 子供のおかずが物足りないとき …

8a4644c6fdd316a1acdf505d63bcdf61_s
実りの秋はぶどう狩りに行こう!虫刺され注意!カブトムシに会える?汁予防とクーラーボックスも忘れずに!

都会の喧騒を忘れ、秋深まる山間の標高の高いブドウ棚でのブドウ狩りは、心も体も癒さ …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!

みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …

2c3b7cb70a638b1e7e7216fdf895b3db_s
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?

暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …