双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血が!?牛肉は生でも食べられる?コツも!

      2018/10/18

ローストビーフは、表面を焼いてポリ袋と炊飯器の保温機能でおいしく作ることができます。
ただ、炊飯器のふたを開けてみると、ポリ袋の中に赤い血のような液体が出ていることがあるのです。

今回は、ローストビーフを炊飯器で作ったときに出てくる「赤い液体」と「生焼け」についてお話しします。

スポンサーリンク

ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血のような液体が!?

ローストビーフは、下味をつけて表面を焼いたら、ポリ袋と炊飯器で仕上げの調理をすることができます。
炊飯器を使うことで、オーブンがなくてもおいしいローストビーフを作ることができますね。
ただ、ワクワクしながら炊飯器のふたを開けてみると、ポリ袋の中に赤い血のような液体が出ていることがあります。
「赤い液体」と言えば「血」を連想してしまうかもしれません。
しかし、実は「赤い液体」の正体は血ではなく、肉から出てきた液体なのです。
そのため、赤い液体が出てきたから生焼けと判断することはできません

赤い液体は、ローストビーフが完成してしばらくしてからにじみ出てくることもあります。
肉から血が出でてきたり、湧き出してきたりすることは考えにくいのです。
なぜならば、食肉は加工される段階で血液がきれいにふき取られます。血は表面に付くものであり、肉の中から出てくるものは肉汁と考えていいでしょう。

牛肉は生でも食べれるという噂は本当?

ローストビーフ以外にもステーキのレアは、赤い状態のまま食べます。
レアが好きな人の中には、牛肉は生でも大丈夫という人もいますが、一概に大丈夫とは言えません。

スポンサーリンク

牛肉を買ってきたときは筋切りに注意しましょう。
例えかたまり肉で買ってきたとしても「筋切り」がしてあれば、中心までしっかりと加熱して食べる必要があります。
なぜならば、牛肉の表面には食中毒を引き起こす菌がついている可能性があります。
筋切りをすることで、表面の菌が内部まで入ることがあるのです。
とくにステーキ肉は、肉が固くならないようにスーパーで筋切りされてからパック詰めされていることがあります。
ローストビーフを作るときには、筋切りをしていないかたまり肉を使うようにしましょう。

ローストビーフを炊飯器で作る時のコツは!?

牛肉は、加熱すると赤い肉から白っぽい色に変わります。
ローストビーフを炊飯器で作るときにも、表面はフライパンで焼くため、表面は白っぽい色になるでしょう。
しかし、炊飯器で加熱しても中は真っ赤です。
切ったときに真っ赤な肉を目の当たりにすると「まだ焼けていなかったのかしら」と不安になってしまうかもしれません。
実は、赤い色と生焼けはあまり関係がないのです。
色が赤くても、低温で中心部まで火が通っていれば食べることができます。

生焼けを見分けるためには、炊飯器のふたを開けたときに竹串を刺してみましょう。
竹串がじんわりと温かければ中まで火がとっているということです。
例え切ったときに「赤い」と感じても、食べることができます。
竹串が冷たいままだったときには、中まで火が通っていません。
再び過熱して、中まで火を通りましょう。

さいごに

ローストビーフに限らず「肉は加熱して食べる」ということが原則です。と
くに体調が悪いときや小さな子どもや高齢者には注意が必要になります。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!

みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …

蟹 解凍後3
蟹の解凍後の賞味期限で生とボイルは?保存方法は冷蔵?常温?黒くなるのはなぜ?

冷凍蟹を買った時の解凍後の賞味期限って気になりますよね。 解凍後はすぐに食べたほ …

2827d451a267ec7b8b11e4e2164bf1d6_s
酒粕の甘酒は何歳から飲める?ノンアルコールは?アルコールを飛ばす方法は?

甘酒には、米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒があります。 酒粕から作られ …

ed48a53d451bfe7ed0d1cb4b08e37ee8_s
炊飯器で作るローストビーフの食中毒が心配! 手作りで注意することや簡単に作る裏ワザも!?

ローストビーフを炊飯器で簡単に作るレシピが人気を集めています。 ただ「しっかり焼 …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

ホルモン 冷凍2
ホルモンは冷凍保存できる?方法は?期間はどれくらい?解凍方法も!

スポンサーリンク ホルモンを買ったけど、食べきれない時や賞味期限間近な時、 冷凍 …

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_s
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!

子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …

no image
ローストビーフが簡単に作れるオーブンを使う場合の美味しい焼き方

オーブンがある場合は、このような焼き方をすると本格的な味が楽しめますよ。 スポン …

eef0f970c90692530af06cdb6fd80118_s
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!

寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつ鍋用のもつはどこで買う?種類とオススメな部位は?

だんだんと寒くなってきましたね。 寒い季節になるとお鍋が恋しくなります。 しゃぶ …