双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

七草粥って赤ちゃんはいつから食べれるの?食べやすくする工夫は!

   

七草粥と言えば、1月7日の朝食に食べるお粥という事で有名ですね。
その名の通り、七種類の草が入ったお粥の事です。

昔、私の実家でも毎年1月7日の朝食で七草粥を炊いて食べていました。
今では前日の1月6日には、あちこちのスーパーでも七草粥キットが
売られており、家庭で手軽に作って食べられるようになりました。
七草粥は、これからの1年を無病息災で過ごせるように、という願う
行事として家庭で食べられていて、保育園の給食にも出るほどです。
他にも、年末年始に宴会続きなどで食べすぎて弱った胃を、七草粥で
休めましょう、と言う意味でも食べられています。

せっかくの健康を願う正月行事なので、離乳食の始まった赤ちゃんも一緒に
七草粥を食べて1年をスタートさせるのもいいですね。
でも、赤ちゃんにそもそも七草粥を食べさせていいんでしょうか?

ここでは、赤ちゃんが七草粥を食べられる時期やその調理方法などを
詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

七草粥って赤ちゃんはいつから食べれる?

食べさせられる時期の目安としては、離乳食中期(生後七ヶ月~)の赤ちゃん
で、ほうれん草や小松菜などの葉野菜がだいぶ食べられているよう
であれば、そのまま七種類の野菜が入ったお粥で問題ないでしょう。

しかし、お米以外の食材にあまりまだ多くチャレンジしていない
離乳食初期の赤ちゃんについては、新しい食材を食べるときは
野菜に限らず1日に1種類ずつ食材を増やした方が良いので、
とりあえずスズナのみ入れる、など食材の種類は減らしてあげましょう。

調理方法は、ほうれん草や小松菜と同じように茹でて水にさらし
アクをとったものを、食べやすい大きさに刻んでお粥に混ぜる
作り方で大丈夫です。
お粥に茹でた七草を混ぜて塩で味をつければ七草粥は完成です。
最近では炊飯器でもお粥が作れるので、忙しいお母さんも是非
この機会に挑戦してみましょう。

ちなみに七草粥を食べるにあたって、七草粥の七草のそれぞれの
名前を知っていますか?

七草粥の七草は以下の通りです。

①セリ
②ナズナ
③ゴギョウ
④ハコベラ
⑤ホトケノザ
⑥スズナ
⑦スズシロ

名前を見ただけではどんな草なのかピンと来ませんが、実は
スズナはカブの事で、
スズシロは大根の事なんです。
それ以外の草は、なかなかスーパーなどでは売られていないので
日頃食べる機会があまり無いですよね。

スポンサーリンク

大人でも普段あまり食べない七草を、
赤ちゃんに食べさせて大丈夫?
と心配になるお母さんもいるかもしれませんね。

実は七草粥の七草には、それぞれにビタミンや食物繊維、鉄分など
栄養がしっかり入っています。
この時期、野菜が不足しがちな大人にはもちろん、野菜の栄養が
必要な赤ちゃんにも食べられる食材なので、是非この機会に食べてみましょう。

七草粥を食べやすくする工夫は?

青菜には苦味や青臭さを感じる人も多く、いくら栄養が多い
とはいえ、子どもに限らず大人でも苦手な人もいるでしょう。

赤ちゃんにももちろん好き嫌いはあります。
中には口に入れた瞬間、苦味を感じて食べるのを嫌がって
泣いてしまう赤ちゃんもいます。

せっかく頑張って七草粥を作っても、食べてもらえなかったり、
泣かれてしまってはお母さんも悲しいですよね。
その時は、七草の決まりに縛られずに普段の赤ちゃんの好みに
合わせて食べやすいように七草粥をアレンジしてあげてください。

例えば七草を茹でて水にさらした後に、繊維を細かく包丁で
切ってあげたり、ミキサーにかけることで細かくなって
赤ちゃんも食べやすくなります。

あとは、七草粥は塩で味をつけますが、それではさみしい
と言う人はも出汁で味をつけてもいいです。
もし赤ちゃんにアレルギーが無ければ、卵を溶いて一緒に
食べてもいいですね。
赤ちゃんには和風だし、大人には鶏ガラスープもおすすめです。

替わりの食材のおすすめは?

もし赤ちゃんが苦味や青臭さのある野菜が苦手であれば、
カブや大根や人参などに中身を変えてみましょう。

これらは離乳食初期の赤ちゃんでも食べやすい食材なので、
安心して食べさせてあげてください。

カブと大根は中心の方が甘いので皮は厚めにむいて茹でましょう。
人参は皮の近くの方が栄養があるので、皮は逆に薄めにむいて
茹でましょう。
ブロッコリーも軸以外の花の部分は食べやすいですよ。

離乳食初期の赤ちゃんであれば、茹でた後は裏ごししてペースト状
にしましょう。
離乳食中期であればつぶすだけでも大丈夫です。
ほうれん草でも代用は出来ますが、食べるのは葉先だけにして、
繊維が多いので絶ちきるように細かく刻んであげてください。

さいごに

七草粥は七草を使っていますが、必ずそれが決まりと言うわけ
ではありません。
七草に限らず、家族の好きな食材を入れたり、好きな味付けを
して家族揃って楽しく食卓を囲むことが大切です。
家族みんなで1年間を楽しく健康に過ごせると良いですね。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

2c3b7cb70a638b1e7e7216fdf895b3db_s
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?

暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …

eef0f970c90692530af06cdb6fd80118_s
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!

寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …

ホルモン 冷凍2
ホルモンは冷凍保存できる?方法は?期間はどれくらい?解凍方法も!

スポンサーリンク ホルモンを買ったけど、食べきれない時や賞味期限間近な時、 冷凍 …

7809fbac06bdc839028e844bd673318c_s
ホットケーキの生焼けの見分け方や対処法は?防ぐ方法も!

ホットケーキといえば、朝食やおやつにになるし、小さい子供 にも食べさせられてとて …

ボイル済み モツ1
ボイル済みモツの冷凍保存のやり方は?どれくらいの期間もつ?

モツが安くて大量に買われた時など、一度に食べきれない こともありますよね? ボイ …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつ鍋用のもつはどこで買う?種類とオススメな部位は?

だんだんと寒くなってきましたね。 寒い季節になるとお鍋が恋しくなります。 しゃぶ …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!

みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …

蟹 解凍後3
蟹の解凍後の賞味期限で生とボイルは?保存方法は冷蔵?常温?黒くなるのはなぜ?

冷凍蟹を買った時の解凍後の賞味期限って気になりますよね。 解凍後はすぐに食べたほ …

9b3f707a731a62b90d2d4a3cb699541e_s
たらこなどの魚卵の離乳食はいつから?選び方や食べさせる時の注意点も!

たらこや明太子はご飯のお供にピッタリの食材ですね。 子供のおかずが物足りないとき …

no image
ローストポークの生焼けの見分け方は?食べても大丈夫?再加熱する時の注意点も!

ローストポークは、材料費も手ごろで食卓に並べると華やかになる ごちそうの一つです …