双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ボイル済みモツの冷凍保存のやり方は?どれくらいの期間もつ?

      2018/11/07

96a3c8661a919ce1d19681dfa26bea6b_s
モツが安くて大量に買われた時など、一度に食べきれない
こともありますよね?
ボイル済みのもつ、冷凍保存することができますよ。
ただし、買ったままを冷凍するのは避けてほしいのです。

そこで、冷凍保存を行う時の方法と、
冷凍保存できる期間について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ボイル済みモツの冷凍保存の方法は?

a85c0a8ec419d662db7d3eaaccdce4e9_s
ボイル済のモツであっても、きちんと下処理を行い、
汚れや臭いを取ってから冷凍保存する必要があります。

大量に買われた際には一度にまとめて下処理を行い、一部を
そのまま料理用に、残りを冷凍保存用に分けるのが良いと思います。

まずは下処理の方法から紹介します。
その前に、下処理中、意外にもモツの臭いが充満してしまうので、
気になる方はしっかり換気しながら行うことをおすすめします。
下処理の方法ですが、ボイル済みのモツをザルに入れ、水で洗います。
白い部分は脂肪ですが、お好みで取っても取らなくても良いです。
ただし、この脂肪が臭いの原因にもなるので、冷凍保存する際は
できれば取ることをおすすめします。

次に、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、モツとスライスした生姜を
2~3枚入れて30分ほど茹でます。
その後ザルに出してぬるま湯でしっかり洗います。
鍋を一度綺麗に洗い、またモツと生姜を入れて20~30分茹で、
ぬるま湯で洗います。
まだ臭いが気になるようであればもう一度繰り返してください。
これで下処理は終了です。

次は保存についてです。
モツについている水気をキッチンペーパーなどでとり、ビニール袋か
ジッパー付きの保存袋へ入れて密閉し、冷凍庫へ入れます。
これで冷凍保存は完了です。

スポンサーリンク

下処理における補足ですが、モツの臭いとりを助けてくれる食材は
生姜の他に、長ねぎの青い部分や酒、にんにくなどがあります。
生姜にプラスして酒、長ねぎを入れて茹でる方法もおすすめします。

また、圧力鍋を使って下処理を行うこともできます。
一度茹でこぼしを行った後、鍋にモツがかぶるくらいの水、長ねぎ(1本)、
生姜(スライス4枚くらい)、酒(大さじ2~3)を入れて蓋をして加圧します。
沸騰したら弱火で15分くらい加熱後、自然に圧が下がるまで放置します。
ザルに取り出し、ぬるま湯で洗って下処理完了です。
時短で行いたい場合には圧力鍋を使ってみてください。

ボイル済みモツの冷凍保存期間は?

冷凍庫での保存期間は1か月を目安に食べきることをおすすめします。

1か月以内が難しい場合でも3か月以内には食べきってください。
やはり家庭の冷凍庫だと業務用の冷凍庫と違い、冷凍するのに
時間もかかり味も多少落ちてしまうことが考えられます。
冷凍焼けするとさらに味も悪くなってしまうので、早めに食べるようにしてください。
ちなみに、調理後のものも冷凍できます。
もつ煮など大量に作られた際には小分けにするなどして冷凍保存する
と良いです。
ただし、こんにゃくは冷凍すると食感が大きく変化してしまうので
こんにゃくだけは取り出して冷凍することをおすすめします。

ボイル済みのモツ、冷蔵保存だとどれくらいの期間もつの?

ボイル済みのモツですが、下処理をきちんとしておけば
冷蔵庫で5日~1週間くらい保存可能です。
よって冷凍保存する程の量でもない場合は、
冷蔵保存にて毎日少しずつ消費していくこともできます。

もつ煮など、調理済みの場合もきちんと密閉して保存しておけば
5日~1週間くらい保存可能です。
1週間と聞くと長いように感じますよね。
気になるようであれば、2日に1回くらい加熱を行い、冷まして
再度冷蔵保存すれば安心して食べられるのではないかと思います。

さいごに

冷凍後、臭みもなく美味しく食べるためには下処理が重要です。
手間かもしれませんが下処理をしてから冷凍保存をするように
してくださいね。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

c4d3c0c4cbde624f79ce903e8d724964_s
ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血が!?牛肉は生でも食べられる?コツも!

ローストビーフは、表面を焼いてポリ袋と炊飯器の保温機能でおいしく作ることができま …

蟹 解凍後1
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!

解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …

9b3f707a731a62b90d2d4a3cb699541e_s
たらこなどの魚卵の離乳食はいつから?選び方や食べさせる時の注意点も!

たらこや明太子はご飯のお供にピッタリの食材ですね。 子供のおかずが物足りないとき …

8a4644c6fdd316a1acdf505d63bcdf61_s
実りの秋はぶどう狩りに行こう!虫刺され注意!カブトムシに会える?汁予防とクーラーボックスも忘れずに!

都会の喧騒を忘れ、秋深まる山間の標高の高いブドウ棚でのブドウ狩りは、心も体も癒さ …

3349139319bef5daeabda31e942b908f_s
七草粥って赤ちゃんはいつから食べれるの?食べやすくする工夫は!

七草粥と言えば、1月7日の朝食に食べるお粥という事で有名ですね。 その名の通り、 …

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_s
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!

子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!

みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …

eef0f970c90692530af06cdb6fd80118_s
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!

寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …

083874
ふわふわかき氷の作り方 家庭用かき氷機でも作れる?浜松市二俣でも食べられるお店

家でかき氷を作るとどうしてもじゃりじゃりと、粗い氷になってしまいますよね。 最近 …

ホルモン 冷凍2
ホルモンは冷凍保存できる?方法は?期間はどれくらい?解凍方法も!

スポンサーリンク ホルモンを買ったけど、食べきれない時や賞味期限間近な時、 冷凍 …