チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?
2017/09/27
子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。
とくに甘いチョコレートなどの「お菓子は虫歯になる」とよく聞きます。
今回は、子どもが大好きなお菓子と虫歯についてお話しします。
チョコレートを食べると虫歯になるのは嘘?
「チョコレートを食べると虫歯になる」という話しは嘘ではないかと言われ始めています。
確かに甘いチョコレートは、虫歯になりやすそうなイメージがあります。
しかし、最近の研究でチョコレートに含まれているカカオには虫歯を防ぐ効果があることがわかったのです。
チョコレートには、砂糖がたくさん使われています。
砂糖は、長時間歯についていると虫歯の原因になります。
つまり、チョコレートを食べることが虫歯になるのではなく、チョコレートに含まれていた砂糖が歯に付着し続けることが虫歯の原因だったのです。
「虫歯になるからチョコレートを食べさせない」というのではなく、チョコレートを食べたら歯磨きをしたり、糖分を含まないお茶を飲ませたりすることが大切です。
虫歯になりやすいおやつは?
虫歯になりやすいおやつは、歯に長時間触れているおやつです。
歯に糖分が付着し続けると虫歯になりやすくなるのです。
例えば、ガムやキャンディは砂糖は長時間にわたって口の中で溶けだします。
キャンディは飲み込むまで、唾液に糖分が流れ出るため「虫歯になりやすいおやつ」といえます。
同じ理由で、ガムや糖分が入ったジュースもよくありません。
夏になって暑くなると、お茶や水代わりに糖分が入ったジュースを飲み続ける子どもがいます。
そうなると、歯はずっと糖分にさらされてしまうのです。
飲み物は、糖分が入っていないものを選ぶようにしましょう。
また、小麦粉を使った焼菓子も歯の隙間に入り込みやすいため要注意です。
ドーナツやクッキーは、チョコレートが使われていることも多いため、食後の歯磨きは必要ですね。
虫歯になりにくいおやつは?
虫歯になりにくいおやつは、歯に触れている時間が短いおやつです。
例えば、ゼリーやアイスクリームは歯を使わずに飲み込んでしまうため、虫歯になりにくいおやつです。
ゼリーやプリンなら、家庭で手作りすることもできますね。
砂糖の量を少なめにして手作りすれば、より虫歯になりにくいおやつになります。
砂糖が多いと、どうしても虫歯の原因を作りやすくなってしまうものです。
市販のお菓子をおやつとして与えるときには、砂糖の量が少ない物を選ぶといいでしょう。
せんべいやおかきは、原料が米で砂糖もほとんど使われていません。
歯に詰まってしまうことはありますが、歯が砂糖にさらされることがないため、おすすめのおやつです。
ナッツ類は、砂糖が一切使われていません。
さらに、ミネラルが豊富に入っているため成長期の子どものおやつにはピッタリです。
関連記事
さいごに
子どもが虫歯になってしまうと、完治するまで意外と時間がかかります。
どんなおやつであっても、食後に歯磨きをする習慣を身につけさせることで、虫歯は防ぐことができます。
関連記事
-
-
実りの秋はぶどう狩りに行こう!虫刺され注意!カブトムシに会える?汁予防とクーラーボックスも忘れずに!
都会の喧騒を忘れ、秋深まる山間の標高の高いブドウ棚でのブドウ狩りは、心も体も癒さ …
-
-
わきがは子供に遺伝する?耳垢で分かる?いつから分かる?
親のわきがが子供に遺伝するのでは、といった悩みを抱える女性の方に、子育てをしてい …
-
-
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!
離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …
-
-
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?
赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …
-
-
赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや見分け方は?ケア方法は?
生後間もない赤ちゃんの肌は、つるつるの肌なイメージですが、実は肌トラブルに悩まさ …
-
-
関東のとしまえんやサマーランド、東武動物公園、西武遊園地は水遊びパンツで遊べる?プールデビューおすすめは水上公園
夏休み子供たちと何をして楽しもうかと考えている人もたくさんいるのではないでしょう …
-
-
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?
ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …
-
-
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので 忘れてしまい、 どうす …
-
-
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …
-
-
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?
一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …