双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?

      2018/12/20

6b09ab3a99871b0951d3b545348e89d7_s

クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。

中が赤いけど、子供は食べても大丈夫なの?
と心配になるママやパパも多いのでないでしょうか。

ローストビーフって何歳から食べてもいいのでしょうか?

今回は、みんなで食べるパーティ食の定番のローストビーフを幼児に
あげるうえで知っておきたい事についてお話しします。

スポンサーリンク

ローストビーフは子供が食べても大丈夫?

ローストビーフがあると食卓も華やかになりますね。
お肉もやわらかい状態のため、子どもでも飲み込みやすいかもしれません。

でも、ローストビーフは表面は焼けているけれど中は真っ赤です。
子どもにを与えても大丈夫かなと心配になる人もいるかもしれません。
実は、ローストビーフは生ではありません

ローストビーフは、低温でじっくりと火を通していくため中が
赤いままなのです。
そのため、生肉を食べさせているかも・・・という心配はありません。
ただ、離乳食中の子どもには飲み込むことは難しいでしょう。

また、ローストビーフはしっかり焼いた肉よりは傷みが早いものです。
しっかりと飲み込みができる幼児期を過ぎても、与えるのは早い
かもしれません。
生ものを与えてもいい時期は、飲み込む力や消化する力と関係があり、
個人差も大きいため「何歳から食べてもいい」とはっきりと言うことは
難しいとされています。

一般的には、ローストビーフやお刺身は食材の名前と
生ものであると本人が認識できるようになってからでもいい」
と言われています。

ローストビーフって子供は何歳から食べられる?

生ものと認識できるようになってから~と言っても、だいたい
何歳から子どもに食べさせられるかは知りたいですね。。

ローストビーフを食べられる子供は、
噛んで飲み込む力が十分に備わっていることと、抵抗力がしっかりと備わっている
必要があります。

家庭によっては3歳から生ものを与えていることもありますが、
小学校に入学する7歳以降が一般的でしょう。

スポンサーリンク

家庭ではやわらかい食べ物しか食べていなかった子も、
給食でさまざまな食感の食べ物に慣れていきます。

子供にローストビーフを与えるときの注意点

8cfa833f8af77d9bd593351cf0559fbf_s

子どもにローストビーフを与えるときには、3つのの注意点があります。

一つ目は、
「肉は加熱して食べるもの」であることをしっかりと教える必要があります。
ローストビーフや生ハムに慣れてしまうと、肉を生で食べることに
慣れてしまう可能性があります。
肉は中まで加熱して食べることが原則であることを、しっかりと伝えましょう。

二つ目は、
ローストビーフの周りについている調味料は落としてから与えるです。
ローストビーフの表面には、たくさんの香辛料や塩分が含まれています。
小さな子どもには、刺激と塩分が強すぎるため、表面をそぎ落として
与えましょう。

三つ目は、
十分に消化力と抵抗力がつくまでは中の肉を加熱してから与えることです。
ローストビーフは生肉ではありませんが、小さな子どもは
抵抗力が弱いため加熱したほうが安心です。
子どもの分を切り分けたら、フライパンで表面を焼いてから
与えると安心です。

さいごに

さまざまな味や食材に慣れさせたいと思いがちですが、
生ものに関しては慎重に進めたいものです。
「生」と聞くと食中毒にばかり気になりますが、子
どもに与えるときには「消化」についても気を使ってあげましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て, 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ストライダー へんしんバイク
2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

no image
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?

子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

megusuri01
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?

大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …

口の周り 荒れ
唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!

乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。 カサカサする程度ならば市販のリップク …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

突発性発疹背中2
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?

乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

137736
赤ちゃん連れの新幹線の座席は?便利グッズは何?おむつや授乳はどうする?

赤ちゃんを連れて何処かへ行くことがありますが、赤ちゃんを最優先してあげたほうが良 …