双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

   

04062532cd473d42a64402d0ff5c4712_s
生まれてから毎日あるオムツ替え。
赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきますよね。
オムツ替えが大変!と思っていませんか?

そんな時はテープ型オムツからパンツ型にチェンジする
パンツデビューの時かもしれません。
オムツ替えする時はおしっこやウンチを確かめる大切な
タイミングです。
オムツ替えをなるべく楽しく、楽にやりたいなと思いませんか?

お子さんのオムツをテープからパンツに変えるのって
どうして?いつ?
そんな疑問に私の体験からお話します。

スポンサーリンク

おむつのテープからパンツの切り替え時期は?

パンツタイプのオムツの良さは、
「サッとはかせて動いてもずれにくい」事です。

テープタイプは寝返りしないで寝ている状態で
「脱がせやすい、はかせやすい」事です。

つまり、たくさん動いてオムツ替えが大変になってきた時が
パンツデビューの日と言えます。

寝返りをし始めたころ

d64543a109a7850b64691a04f549e0a5_s
寝返りはだいたい5ヶ月前後でし始めるようですが、我が子も
その頃に寝返りをしました。
寝返りした!やった!と感動したのもつかの間、オムツ替えの
たびにクルン!足バタバタ!と動き回り、うつ伏せになって
しまったりして、また上に向けて…と大変でした。

オムツテープはテープを付けるまでにずれる、ずれるから漏れる、
という負のスパイラル。
おまけにうつ伏せになったらテープが止められないので、
後ろ前に付けたりした時もありました。
そんな時姉から「オムツパンツにしたら?」と言われて、
なるほど!と。

早速パンツに切り替えましたが、これが履かせやすい!
うつ伏せになってしまっても後ろからポン!と履かせたり、
動いても足バタバタでも、ギャザーが効いていてパンツの
カタチになっているので足を捕まえればさっと履かせられて、
格段に楽になりました。

オムツの後ろもれ

個人的感想ですが、寝返りをした頃お座りも上手になり
よく座って遊ぶ、ということをし始めたこの頃。
「後ろもれ」がよくあり、遊んでいる息子の後ろ姿可愛いな…
とよく見ると背中に大きなシミが!

テープタイプはよく動く息子にはズレやすく、後ろもれをよくする
ようになりました。
おまけにお股やもものオムツが当たる部分
はオムツがピンと張ってきゅうくつそう。

スポンサーリンク

でもパンツタイプは伸縮性が高く、動き回るこの時期から
パンツタイプにする事は「漏れ」の予防にも効果的で
何より動きやすそうでした。

おむつのテープとパンツの使い分けのポイントは?

a3b27defdf50f6fd1796b9b17a313b3c_s

テープオムツの良さは立っちしてからもある。

立っちを始めてからは、パンツタイプは立ったまま脱ぎ履き
させられて、かつ足を入れるだけでギャザーが効いていて
履かせやすい。
サッと脱ぎ履きできて便利だと感じるようになりました。

ですが、
足を通して履くがデメリットになる事もありました。
それは、ズボン(またはタイツやスパッツ)を一度脱がなければ
ならない
という事です。
脱がせる時はもちろん、パンツの両サイドを破って外せる
ので靴を履いたまま、
またはズボンを下ろした状態で脱がせる事が出来ました。

ですが履く時に問題が!
例えば公園の公衆トイレなどで、オムツ台がない場合…
おわかりですか?靴を脱がせたくないんです!
どう工夫しても靴は脱がなければならない…No!
という場面がありました。

なんとか暴れる子供を膝に乗せて足を浮かせて履かせたり、
洋式便器の上に乗せて全部脱がせたり、それはもう一苦労でした。
ウンチの時はさらに…大問題でした。

そこで、外出時、テープパンツも持っているととても助かりました。
ズボンを下ろし、靴を履いたままオムツ替えできる!
これは助かりました…!

しばらく併用が便利

小さいうちは外遊びしている間もオムツ替え出来るように、
靴を履くようになったらまたテープタイプを購入して両方使って
いました。
公園の公衆トイレや、海外旅行など靴を脱がせないで
替えたい時にとても便利です!

また、眠ってしまったお子さんのオムツを替える時に、ズボンなど
半分だけ下ろして替えられるテープタイプは便利です。
テープとパンツタイプはほぼ同じようなサイズで出ているので、
今使っているオムツのサイズで購入すれば間違いないです。

さいごに

オムツテープからパンツデビューは、足バタバタ・寝返りをするよう
になってから考えましょう。
眠ってしまった時や、歩くようになった時靴を履いたまま、または
ズボンを全部脱がずに替えられるテープタイプとの併用が
オススメです。
いずれにしても、ママがストレスなくサッと替えてあげられる事
がベストですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …

383986
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?

おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …

no image
子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?

子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。 今回は、幼児が …

215427
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?

赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

104692
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?

子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …

f3efad4cff3331c5e8072670143d68ce_s
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ

近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …

1e03253bea7cd35e3a6f0011a0699187_s
耳掃除に耳鼻科に行く頻度やかかる時間は?何歳までやってくれるの?

耳掃除は、子供の世話の中でも難易度の高い項目です。 子供が動いて上手くできなかっ …

124864
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …