どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?
子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。
拾ったどんぐりでおもちゃを作ったり、クリスマスのリースを作れば立派なインテリアになります。
今回は、せっかく作った作品をきれいに長く保存するコツを紹介します。
どんぐりの中の虫の処理方法は?
落ちているどんぐりには虫が入っていることがあります。
正しい処理方法で、きれいに作品を残しましょう。
まず、どんぐりを拾うときに枝がついていたり、帽子がついているどんぐりは虫が入っています。
拾ってきたどんぐりは、水に入れてみます。
水に浮いたどんぐりにも、すでに虫が入っています。
虫が入っているどんぐりは、作品作りには向かないため避けるようにしましょう。
残ったどんぐりは、茹でて処理をします。
大きな鍋にお湯を沸かして茹でます。
ゆで時間は5分程度です。茹ですぎないように注意しましょう。
どんぐりは茹でると、かなりの数がひび割れてしまうため多めに用意しておきます。
茹で上がったどんぐりは、ザルにあげてしっかり乾かしましょう。
乾燥をしっかりしないと、カビがはえてしまいます。
直射日光やドライヤーで急激に乾かしてしまうとひび割れてしまいます。
陰干ししながらゆっくりと乾かしましょう。
拾った松ぼっくりも、一度茹でておくと安心です。
松ぼっくりは、鍋に入れるとかさがしぼみますが乾かすと再び開きます。
松ぼっくりは、茹でているときに匂いがたちこめます。
換気に気を付けて茹でてみてください。
松ぼっくりは、どんぐりよりも寒くなってから木から落ちてきます。
地方によっては、新雪の上に松ぼっくりが落ちるかもしれません。
土の上に落ちてしまうと傷みやすいため、雪が降った直後は松ぼっくり拾いに絶好のタイミングです。
どんぐりの虫の処理方法で茹でる以外は?
鍋を使って茹でることに抵抗があるからといって、電子レンジで加熱することはやめましょう。
どんぐりが破裂して危険です。
鍋を使わない方法がよければ、冷凍処理もできます。
どんぐりを冷凍して、中の虫を処理します。
ただし、冷凍時間が1週間程度必要になります。
松ぼっくりも同じ処理方法が可能です。
リースの土台に使える材料は何?
実は、リースを作るときに一番大切なものは土台です。
最近は、100円ショップでも販売されていますが朝顔のつるで簡単に作ることができます。
朝顔は、失敗なく育てやすい植物です。
夏は花を楽しんで、花が終わったらつるを巻いてリースにしておきましょう。
葉や種は取り除いてつるだけを残してもいいですし、種を残しておいてもアクセントになります。
つるは、乾燥させる前に丸い輪っか上に巻いて形を整えます。
冬までじっくりと乾燥させて完成です。
さいごに
どんぐりや松ぼっくりで作品を作ることは、子どもにとって楽しい思い出になりますね。
最近は、どんぐりの木が減っているようです。
親子でどんぐりが落ちている場所を探してみても楽しいですね。
関連記事
-
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?
虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …
-
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?
お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …
-
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!
昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …
-
血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?
みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか? 出産したときに病院で検査 …
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?
幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …
-
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?
毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …
-
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …
-
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?
小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …
-
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …