双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

   

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。
拾ったどんぐりでおもちゃを作ったり、クリスマスのリースを作れば立派なインテリアになります。

今回は、せっかく作った作品をきれいに長く保存するコツを紹介します。

スポンサーリンク

どんぐりの中の虫の処理方法は?

落ちているどんぐりには虫が入っていることがあります。
正しい処理方法で、きれいに作品を残しましょう。

まず、どんぐりを拾うときに枝がついていたり、帽子がついているどんぐりは虫が入っています。
拾ってきたどんぐりは、水に入れてみます。
水に浮いたどんぐりにも、すでに虫が入っています。
虫が入っているどんぐりは、作品作りには向かないため避けるようにしましょう。

残ったどんぐりは、茹でて処理をします。
大きな鍋にお湯を沸かして茹でます。
ゆで時間は5分程度です。茹ですぎないように注意しましょう。
どんぐりは茹でると、かなりの数がひび割れてしまうため多めに用意しておきます。

茹で上がったどんぐりは、ザルにあげてしっかり乾かしましょう。
乾燥をしっかりしないと、カビがはえてしまいます。
直射日光やドライヤーで急激に乾かしてしまうとひび割れてしまいます。
陰干ししながらゆっくりと乾かしましょう

スポンサーリンク

拾った松ぼっくりも、一度茹でておくと安心です。
松ぼっくりは、鍋に入れるとかさがしぼみますが乾かすと再び開きます。
松ぼっくりは、茹でているときに匂いがたちこめます。
換気に気を付けて茹でてみてください。
松ぼっくりは、どんぐりよりも寒くなってから木から落ちてきます。
地方によっては、新雪の上に松ぼっくりが落ちるかもしれません。
土の上に落ちてしまうと傷みやすいため、雪が降った直後は松ぼっくり拾いに絶好のタイミングです。

どんぐりの虫の処理方法で茹でる以外は?

鍋を使って茹でることに抵抗があるからといって、電子レンジで加熱することはやめましょう
どんぐりが破裂して危険です。

鍋を使わない方法がよければ、冷凍処理もできます。
どんぐりを冷凍して、中の虫を処理します。
ただし、冷凍時間が1週間程度必要になります。
松ぼっくりも同じ処理方法が可能です。

リースの土台に使える材料は何?

実は、リースを作るときに一番大切なものは土台です。
最近は、100円ショップでも販売されていますが朝顔のつるで簡単に作ることができます。

朝顔は、失敗なく育てやすい植物です。

夏は花を楽しんで、花が終わったらつるを巻いてリースにしておきましょう。
葉や種は取り除いてつるだけを残してもいいですし、種を残しておいてもアクセントになります。
つるは、乾燥させる前に丸い輪っか上に巻いて形を整えます。
冬までじっくりと乾燥させて完成です。

さいごに

どんぐりや松ぼっくりで作品を作ることは、子どもにとって楽しい思い出になりますね。
最近は、どんぐりの木が減っているようです。
親子でどんぐりが落ちている場所を探してみても楽しいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?

歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …

アタマジラミ
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も

アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …

163597
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?

双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

279964
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?

水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …

770d7954e438c3cf634bcde9141c092a_s
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?

虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …

285217
赤ちゃんの飛行機の耳抜き 離着陸時のタイミングは?寝てたら?ミルクは持ち込みできる?

赤ちゃんを連れての遠方への外出は、準備も大変ですし、移動中も大変。なるべく避けた …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …

808fddef1d96836f829c3373c755c082_s
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?

子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …