惑星の模型を手作りしたい!作り方は?自由研究のまとめ方も!!
惑星の模型は、夏休みの自由研究にピッタリのテーマです。
壮大なテーマでありながらも惑星の基本形は球状なので、身の回りにある材料で簡単に作ることができます。
今回は、ホームセンターにある材料を使って作る惑星の模型の作り方を紹介します。
惑星の模型を手作りしたい!低学年向けは?
低学年の子どもは、惑星といっても星の大きさや距離まで研究する必要はないでしょう。
惑星の種類と色や形を調べるだけでも立派な自由研究になります。
惑星は、惑星によって色や模様が異なります。
例えば地球には水と植物があります。
青と緑をつかえば、水と植物が表現できますね。
図書館に行くと宇宙や惑星の写真がたくさん掲載された図鑑があります。
親子で図書館に行き、惑星の色について調べみるといいでしょう。
低学年ならば、紙粘土を使うと形作りも色付けも簡単です。
カプセルトイの空カプセルの周りに紙粘土を薄く貼りつけます。
カプセルの穴の部分には紙粘土を貼らないようにしましょう。
あとから穴の部分に糸を通してモービルにします。
本当ならば、惑星の大きさにもこだわりたいところですが、低学年のうちは大きさにはこだわらず、色に着目してみるだけでも十分です。
大切なポイントは色です。
好きな色を塗るのではなく、図鑑でみたとおりの色を塗ります。
絵の具が乾いたら、いよいよ糸を通してモービルに仕上げていきます。
モービルのつり下げ部分は、ワイヤーハンガーが便利です。
ワイヤーハンガーに糸を結んで、完成した惑星をひとつひとつぶら下げていきます。
ぶら下げる順番は、太陽を基準にして考えるといいでしょう。
太陽に一番近い惑星から徐々に遠ざかっていくと、惑星の位置についても勉強することができますね。
惑星の模型を手作りしたい!中高学年向けは?
中高学年になると、輪ゴムを使って球を作ることができるでしょう。
カプセルトイの空カプセルとは違い、惑星の大きさを意識した模型を作ることができます。
惑星の作り方は、小さく丸めた紙の周りにゴム輪をかけて球状にするだけです。
ホームセンターに行くと、さまざまな色のゴム輪が袋にたくさん入って売っています。作りたい惑星の色に近いゴム輪を選んで作ってみましょう。
上手に惑星を作るコツは、1色で作らず、複数の色を重ねて作ることです。地球ならば、青を基調にして緑や茶色を混ぜて水や植物や土を表現します。
有毒ガスを含む惑星もあります。
毒々しい感じをどの色で表現するかを考えてみても楽しいですね。
すべての惑星を作ったら、お菓子の空き箱や缶の中に宇宙空間を作ってみましょう。
惑星には軌道があります。
底面に軌道やスペースシャトルの絵、ブラックホールを描いてもいいでしょう。
自由研究で惑星の模型のまとめ方は?
惑星の模型だけを提出しても自由研究としては十分な成果です。
しかし、模型についての説明を文章で添えておくと、より完成度が高くなります。
惑星の模型で大切なポイントは、低学年では色であり、高学年では色と大きさでした。
低学年ならば「なぜ地球を青と緑で塗ったのか」など、色を決めた理由をそれぞれの惑星ごとにまとめて書いてみるといいでしょう。
高学年になると、惑星の大きさや距離についても気が付くことがあるはずです。
「宇宙空間のなかでは、地球が思ったよりも小さかった」など、自分なりの感想をまとめてもいいでしょう。
さいごに
模型というと、より現実に近い形を作らなければならないと考えがちです。
しかし、テーマを「大きさ」「色」など一つに絞れば、簡単に作ることができますね。
関連記事
-
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう
小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …
-
アクリル絵の具の落とし方は?服は家にあるもので簡単!?落ちない時は?
アクリル絵の具の落とし方で、とくに色柄物の服についてしまったときは悩みますね。 …
-
自由研究は中学生に人気のロボットのプログラミングにしよう!キットもある?
自由研究と言えば、工作や絵画、料理や手芸など何かのモノづくりや、新聞作りや植物や …
-
手作りプラネタリウムの作り方は?自由研究はどうまとめる?
夏休みの宿題の定番といえば天体観測です。 大きな模造紙に月の満ち欠けや星座につい …
-
ダンボール工作の色塗りに使えるおすすめの画材は?色塗りのコツは?
小学校の夏休みの宿題に、ダンボール工作を考えている人も多いのではないでしょうか。 …
-
自由研究で1~3年生の低学年向きの簡単でおもしろいものを5つ紹介します!
子供たちが待ちに待った夏休み。 楽しみな気持ちのは裏腹に、心配なのは宿題と「自由 …
-
小学4年生のみんな!夏休みの工作は1日で出来る、虫除けアロマキャンドルの作り方
毎年、今年の自由研究は一体何にしようか?と悩むと思いますが、一番良いのは実用的で …
-
アリの観察の自由研究なら1年生にもおすすめ!コツやまとめ方は?
とにかく簡単に低コストで自由研究を終わらせたいご家庭におすすめなのが、アリの観察 …
-
手でつかめる水Ooho!を作ってみたよ!作り方やコツは?~低学年向け自由研究~
1~3年生くらいまでなら、男女共に実践しやすい自由研究「Ooho!」を紹介します …
-
今年の自由研究は、家族の家系図を書いてみよう!小学6年生にオススメ
小学6年生ともなると、色々な出来事に興味を持って取り組める応用力が付いてきた頃だ …