双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!

   

毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。

キャラ弁の本などもたくさん販売されていますし、頑張った分お子さんも喜んでくれるので作り甲斐もあると思います。

しかしお弁当作りで厄介なのが梅雨時期です。

気温も高く湿度も高い梅雨時期はお弁当が傷みやすくなってしまいます。
幼稚園ではお弁当を涼しいところに保管しておいてくれるわけではないので、心配ですよね。

梅雨の時期のお弁当の注意点や、気を付けたい食材、工夫などを覚えておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

梅雨時期のお弁当で注意するべき点と食材

湿度と気温の高さで菌が増殖しやすくなる梅雨時期は、作る時から注意しましょう。

お弁当箱をしっかりと洗うのはもちろんですが、傷などがないかどうかも見てみましょう。
小さな傷に菌が残っているだけでも増殖してしまい危険です。

料理の基本、手洗い、調理器具の除菌、殺菌なども効果的です。

傷みやすい食材を避けるのも大切です。

炊き込みご飯は傷みやすいので梅雨時期はやめましょう。

水分の多い食材も傷みやすいです。

魚介類、肉類はしっかり火を通す事も大切です。

梅雨時期のお弁当の詰め方の工夫

おかずが傷みにくいようにお弁当箱に詰める方法もしっておくとよいですね。

スポンサーリンク

おかずは当日に作り、少し冷めてから詰めましょう。
炊き立てのご飯を入れるのもNGです。

おかず同士がくっついている部分から傷むことも多いので、カップなどを使って1つずつ入れると傷みにくくなります。

仕切り代わりにレタスなどの野菜を使う方もいると思いますが、梅雨時期は避けた方がよいでしょう。

逆に防腐剤としての効果がある食材もあります。

梅干し大葉です。
お子様が嫌がらなければ梅干しをご飯に乗せたり、大葉を使ったおかずを入れるといいですね。

梅雨時期のお弁当に役立つアイテム

最近では食中毒を防ぐ便利なお弁当アイテムもたくさん販売されています。

便利なのが保冷剤を入れる事が出来るお弁当箱です。
お昼まで保冷剤がお弁当の温度の上昇を抑えてくれるのでとても役立ちますよ。

お弁当箱に入れる抗菌シートも便利です。
おかずを入れる前にお弁当箱の底に敷いたり、詰め終わったお弁当の上に乗せるタイプがあります。
1枚入れるだけで抗菌効果があるので、手間もかかりませんし便利ですね。

まとめ

このように少しの工夫で食中毒は防ぐことが出来ます。

今まで気にしなくても問題なかったという人もいるかもしれませんが、いつ発生するかわかりませんので細心の注意を払っておきましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

解熱剤
子供の解熱剤の座薬の使用期限と保管場所は?体重が違うけど量は?

子供が高熱をだすと、解熱剤を処方されますよね。 幼稚園に入るころには粉末の薬を処 …

幼稚園 忘れ物1
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …

6d48ec8889d5e3d8c6491e097eaae1e9_s
一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・

一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。 遺伝子要因が同じなので、顔 …

383986
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?

おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …

b56cb20f067090e6f13d89ce87437e16_s
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?

産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …

04616fb9a016c0dff65a991c580cd2fb_s
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?

ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …

fotobook
こどもちゃれんじお誕生日特典 富士フイルムフォトブックレビュー

こどもちゃれんじ、3歳のお誕生日号についていた「富士フイルムのフォトブック引換券 …

中耳炎 外耳炎2
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?

子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …