梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!
毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。
キャラ弁の本などもたくさん販売されていますし、頑張った分お子さんも喜んでくれるので作り甲斐もあると思います。
しかしお弁当作りで厄介なのが梅雨時期です。
気温も高く湿度も高い梅雨時期はお弁当が傷みやすくなってしまいます。
幼稚園ではお弁当を涼しいところに保管しておいてくれるわけではないので、心配ですよね。
梅雨の時期のお弁当の注意点や、気を付けたい食材、工夫などを覚えておくのがおすすめです。
梅雨時期のお弁当で注意するべき点と食材
湿度と気温の高さで菌が増殖しやすくなる梅雨時期は、作る時から注意しましょう。
お弁当箱をしっかりと洗うのはもちろんですが、傷などがないかどうかも見てみましょう。
小さな傷に菌が残っているだけでも増殖してしまい危険です。
料理の基本、手洗い、調理器具の除菌、殺菌なども効果的です。
傷みやすい食材を避けるのも大切です。
炊き込みご飯は傷みやすいので梅雨時期はやめましょう。
水分の多い食材も傷みやすいです。
魚介類、肉類はしっかり火を通す事も大切です。
梅雨時期のお弁当の詰め方の工夫
おかずが傷みにくいようにお弁当箱に詰める方法もしっておくとよいですね。
おかずは当日に作り、少し冷めてから詰めましょう。
炊き立てのご飯を入れるのもNGです。
おかず同士がくっついている部分から傷むことも多いので、カップなどを使って1つずつ入れると傷みにくくなります。
仕切り代わりにレタスなどの野菜を使う方もいると思いますが、梅雨時期は避けた方がよいでしょう。
逆に防腐剤としての効果がある食材もあります。
梅干しや大葉です。
お子様が嫌がらなければ梅干しをご飯に乗せたり、大葉を使ったおかずを入れるといいですね。
梅雨時期のお弁当に役立つアイテム
最近では食中毒を防ぐ便利なお弁当アイテムもたくさん販売されています。
便利なのが保冷剤を入れる事が出来るお弁当箱です。
お昼まで保冷剤がお弁当の温度の上昇を抑えてくれるのでとても役立ちますよ。
お弁当箱に入れる抗菌シートも便利です。
おかずを入れる前にお弁当箱の底に敷いたり、詰め終わったお弁当の上に乗せるタイプがあります。
1枚入れるだけで抗菌効果があるので、手間もかかりませんし便利ですね。
まとめ
このように少しの工夫で食中毒は防ぐことが出来ます。
今まで気にしなくても問題なかったという人もいるかもしれませんが、いつ発生するかわかりませんので細心の注意を払っておきましょう。
関連記事
-
-
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?
赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …
-
-
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?
出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …
-
-
0歳の絵本でおすすめは?知育絵本は?しかけ絵本では?
赤ちゃんには絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っている お母さんは多いのではない …
-
-
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …
-
-
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ
近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?
幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …
-
-
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!
インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …
-
-
プロペトを赤ちゃんがなめるけど大丈夫?副作用の心配は?長期使用は?
赤ちゃんは皮膚疾患にかかりやすいため、皮膚科を受診する機会も多いですよね。 そん …