電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
2017/08/03
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。
でも、上達を望むならば自宅練習はかかせません。
自宅練習用に電子ピアノを買う人はとても多いようです。
しかし、電子ピアノを買うつもりで販売店に行ったにもかかわらず、ピアノを買ってくしまう人も非常に多いのです。
それは、電子ピアノにはかなわない魅力がピアノにはあるからなのです。
今回は、電子ピアノを購入する予定だったのにピアノを買った理由についてお話しします。
ピアノと電子ピアノの違いは?
タッチの違い
一番の違いは、タッチの違いです。
最近の電子ピアノはピアノのタッチにより近づくように改良されています。
しかし、ピアノのタッチに近い電子ピアノは高額であり、子供の自宅練習用ピアノには予算的にオーバーしてしまうのです。
ピアノの習い始めは、電子ピアノでも問題ないかもしれません。
しかし数年もたつと、ピアノ教室で弾いているピアノと電子ピアノとのタッチの違いがわかるようになります。
すると電子ピアノのタッチでは「弾いている実感」が乏しくなり、弾きたい気持ちが薄れてしまうのです。
電子ピアノとピアノのタッチの違いは、上達に影響するとよく言われています。
しかし、上達だけでなく「弾きたい気持ち」にも影響することがあるのです。
耐用年数の違い
最初はキーボードで自宅練習をしていたけれど、いよいよ上達してきたから電子ピアノの購入を検討する人もいます。
電子ピアノは、電気によって音を出す電化製品です。
一般的な電化製品と同様に、耐用年数があり使う頻度によっては短くなったり長くなったりします。
一般的に電子ピアノは、長く使えて10年程度が多いようです。
一方、ピアノは電化製品ではありません。
定期的に調律を行えば、3世代で使い続けることもできるのです。
ピアノが好きで、今後もピアノを続けるならば、最初からピアノを買った方が経済的にもお得なのです。
電源の有無の違い
最近の住宅事情により、音を小さくすることができる電子ピアノを検討する人がいます。
確かに、マンションでピアノをそのまま弾くことは難しいでしょう。
電子ピアノならば電気を使うことで、音量や音色を調節できることができます。
しかし最近は、パソコンやスマートフォンの充電などで電源コンセントを使うグッズがたくさんあります。
家の中でも常に電源を必要とする家電があふれているのではないでしょうか。
子供がピアノを弾こうと思っても、コンセントをさせる場所がないかもしれません。
また、何かをやろうとするとき準備に手間取るとやる気は失せてしまいがちです。
ピアノならば、ピアノの前に座るだけですぐに弾くことができます。
音量が気になるならば、ソフトペダルを踏むことでかなり音量は抑えることができます。
さいごに
以前は、ピアノよりも電子ピアノの方が安価であるため手が出しやすいと考えられていました。
しかし一定の性能を求めると、電子ピアノであってもかなり高額な出費が必要です。
ピアノの魅力は、長い耐用年数です。
一言でピアノと言っても、その価格帯は幅広くあります。
自分がどこにこだわるのかを考え、お気に入りの一台を見つけてみてはいかがでしょうか。
関連記事
ピアノの鍵盤蓋に指を挟まれないようにする方法についての記事はこちら⇒
関連記事
-
-
洗濯槽のカビ対策には過炭酸ナトリウムが効果的!?毎日の洗濯の方法は?
どんなにこまめに掃除をしていても、なかなか掃除ができない場所が洗濯槽ですよね。 …
-
-
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!
心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …
-
-
4歳の自転車14インチと16インチどっち?インチと身長は関係あるの?
4歳の誕生日に自転車デビューを考える人が多いといわれています。 4歳にもなると足 …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …
-
-
アタマジラミの成虫の駆除方法は?シャンプーでおすすめのアレは子供の頭にも使える?
夏に流行ると思われているアタマジラミですが、実は最近は冬も流行しています。 頭ジ …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?
縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …
-
-
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …