赤ちゃん連れの新幹線の座席は?便利グッズは何?おむつや授乳はどうする?
赤ちゃんを連れて何処かへ行くことがありますが、赤ちゃんを最優先してあげたほうが良いので、色々と大変なことが多くありますよね。
その赤ちゃんを連れてお盆に帰省する人の中には、新幹線を利用する人もいるでしょう。
このときに考えてしまうのが、赤ちゃんを何処の座席にすれば良いのか、便利なグッズは何があるのか、おむつ交換や授乳は何処ですれば良いのか、というような事ではないでしょうか?
こうした事を解決して、楽しく帰省してみましょう。
赤ちゃんと新幹線に乗ったときの座席のポイントとは?
赤ちゃんと新幹線に乗ったら、多目的室がある車両の前後車両の座席がいいですよ。
赤ちゃんのお世話をするときに便利だからです。
また座席の位置は最前列か最後尾が良く、スペースに余裕がありますので、荷物やベビーカーを置くこともできるからです。
頻繁に席を立つことも考えられますので、通路側の座席にしておくと良いのですが、できれば指定席を予約して確実に座れるようにしておいたほうが良いでしょう。
赤ちゃんと新幹線に乗るときの便利グッズ?
赤ちゃんがぐずってしまったときに便利なのが抱っこひもです。
大人しく寝ていてくれれば他の人に迷惑かけることはありませんが、寝ている人がいるときにぐずって泣いてしまうと迷惑になりますので、抱っこひもを使って寝させ、それから座席に戻してあげると良いでしょう。
この抱っこひもやタオル、おむつなどを入れておくハンドバッグも便利グッズになります。
大きなバッグやスーツケースから取り出すのが大変だからです。
赤ちゃん連れで新幹線、おむつ交換や授乳はどうすれば良いのか?
赤ちゃんのおむつ交換や授乳は多目的室で行うと良いでしょう。
おむつ交換ができるベッドや授乳するときにママさんが座る椅子も用意されています。
この多目的室は畳で言いますと約2畳くらいはありますので、ゆったりしたスペースで安心して授乳やおむつ交換ができます。
多目的室があるといっても、他の赤ちゃんが利用することもありますので、乗車する前に駅にある授乳室やベビールームなどで済ませておいたほうが良いでしょう。
まとめ
お盆に新幹線を利用して楽しく帰省すれば、行き先で待っている人も喜びますし、赤ちゃんの対策を知れば安心しますので、このようなポイントを知らせておくのも良いと思われます。
家族が安全に新幹線を利用できれば、行き帰りのことも良い思い出になりますので、パパさんやママさんは赤ちゃんとの良い思い出を作るために、頑張ってあげましょう。
関連記事
-
-
生ハムを子供が食べてもいいのは何歳から?塩分を抜くには?喜ぶレシピも!
子供は、成長とともに色々な食べ物に興味を持ち、大人が食べている物を欲しがったりす …
-
-
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介
赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …
-
-
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …
-
-
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?
口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …
-
-
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?
あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …
-
-
三輪車やストライダーは子供っぽいから、自転車に乗せたい!そんな時
そろそろ何か乗り物に乗せて、色々な遊びを覚えてくれる様になって欲しい~と思った時 …
-
-
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?
小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …
-
-
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。 大人にいいものなら赤ちゃんにもい …
-
-
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!
赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …
-
-
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …