長野県にぶどう狩りに行きたい!松本市の入山辺地区のぶどう園が安くてオススメ!注意点が!ジビエ料理も食べよう
長野県に家族でぶどう狩りに行きたいけど、どこに行ったらいいのかよくわからないですよね。
そんな方の為に、安くてオススメのぶどう園やぶどう園選びの注意点、その時期に長野県でしか味わえない料理について紹介しているので、一緒に見ていきましょう。
長野県松本市でぶどう狩り 料金が安くてオススメは?
日本で3番目?に大きい県の長野県ですが、実は意外とフルーツの産地としても有名です。
中でも、ブドウ・リンゴの収穫量はかなり多く、旬の季節になると畑のある地域では甘い香りが常に立ち込めると言う誘惑の多い状態になるのです。
特に人気の高いのがブドウ狩りですが、中信地域~特に松本市内の入山辺地区にあるブドウ園のブドウ狩りの料金が安い事で知られています。
山辺ぶどう狩り観光協会に属している農園では、ぶどう狩りの料金は1人1000円で食べ放題。
3歳以下は無料です!
他属していない農園でも、大人500円、小学生300円、園児250円とお安くしかも、食べ放題になってますので、そんなに高くは無いですよ。
ただ、時間制限が分からないのでその辺りは行く前に確認してくださいね。
他の地域の観光農園だと、かなり短い時間制限でとりあえず食べ放題だけど大人一人2000円~など、普通にブドウを買った方が良さそうな金額を取られる事もしばしばありますのでご注意を!
入山辺地区のぶどうの種類は?
ブドウ狩りに行くと言っても、どんな種類のブドウがあるのか~?と実際になっているブドウが分からないと行っても楽しくないかも知れません。
因みにこの松本市の入山辺地区のブドウ園の多くは、巨峰を育てています。
巨峰は黒みがかった紫色の皮の粒大きいブドウで、ブドウの種類の代表格だと言えます。
中には種が入っているので食べにくいかも知れませんが、その実の味わいは濃厚で、ワインの原料にもなるのです。
ただ最近は、食べやすさを追求しているので、種無しの巨峰が主流になりつつあります。
種が無いので、特にブドウ園でのブドウ狩り最中は食べ放題なのでドンドン食べ進みます。
また最近は、ナガノパープルという、巨峰と皮ごと食べられる品種であるリザマートを掛け合わせて作られた品種で、長野県の特産品になっています。
食感は、皮がパリっとしていて、ソーセージのパリっとした食感の皮のモノと感触は似ています。
味は巨峰を受け継いでいて、濃厚で深みのある甘みが特徴です。
種も無いので、皮ごとサクサクと食べられるので、豊富に含まれるポリフェノールを余す事無く食べる事が出来るのです。
ぶどう狩りの注意点は背丈に関係している?
ブドウ園でのブドウ狩りは楽しく、ついつい時間を忘れてしまいそうになるのですが、一つだけ注意して欲しい事があります。
それは、ブドウ園によってはブドウの棚が低い事です。
このブドウ棚の高さは、管理維持している農園の人の背丈だと思って下さい。
小さい人が管理しているブドウ園ですと、棚はとても低く、背の高い人が管理していると棚は高くなります。
多分ブドウ狩りで一番そこだけが色々と悩みどころだとは思いますが、棚の高さが気にならないと言う方は、お好みのブドウ園に行かれると良いでしょう。
最盛期には、美ケ原高原に向かう曲がりくねった道路の両側で、各ブドウ園のブドウ狩りののぼりが立てられていいますので、すぐ分かります。
長野県で今の時期しか味わえないジビエ料理もオススメ
ブドウ園でのブドウ狩りを楽しんだら、地元のレストランなどではジビエ料理を楽しむ事も可能です。
実はこの時期ブドウを狙って山から鹿が降りてくることが多いのですが、その鹿を狙って猟友会の方々が日々退治してくれています。
その鹿を利用して作ったジビエ料理もまた、この時期&長野県でしか味わえないモノが多いので、是非楽しんで行って欲しいと思います。
まとめ
ぶどうの種類は、ナガノパープルよりも巨峰・ナイアガラ・デラウエア・ビオーネのぶどう狩りが多いかもです。
ナガノパープル同様皮ごと食べられる、シャインマスカットがある所もあります。
農園によって植えているブドウの木が違うので行ってみてからのお楽しみ~かも知れません。
関連記事
-
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!
寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …
-
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!
解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …
-
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので 忘れてしまい、 どうす …
-
実りの秋はぶどう狩りに行こう!虫刺され注意!カブトムシに会える?汁予防とクーラーボックスも忘れずに!
都会の喧騒を忘れ、秋深まる山間の標高の高いブドウ棚でのブドウ狩りは、心も体も癒さ …
-
七草粥って赤ちゃんはいつから食べれるの?食べやすくする工夫は!
七草粥と言えば、1月7日の朝食に食べるお粥という事で有名ですね。 その名の通り、 …
-
ローストビーフの日持ちは常温で何日?スライスした肉は?長持ちさせるコツはこれ!
クリスマスやお正月、特別なイベントのときなどローストビーフ は活躍してくれますね …
-
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?
子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …
-
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …
-
カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!
じゃがいもの種類といえばメークイン、男爵、きたあかり などが主にスーパーで見かけ …
-
ローストビーフを切ったら肉汁が赤いけど大丈夫?!対処法は?切るタイミングや裏ワザも!
ローストビーフ! クリスマスやお正月のおもてなしとして活躍してくれる 一品です。 …