嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?
2017/01/16
子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変ですね。
とくに、子どもがソファーやカーペット等の布製品の上で吐いてしまうと洗うこともできず。。
今回は、布製品に吐いてしまったときの処置方法とニオイ対策についてお話しします。
嘔吐した時の臭いの消し方でソファー等の布製品は?
布製品に嘔吐してしまったら、速やかに対処するようにしましょう。
布は、水分を浸透させやすいため奥深くまで浸み込む前に対処することが大切なのです。
まず、表面をきれいに掃除したら粉末の酸素系漂白剤を用意します。
40度以上の熱めのお湯1リットルに酸素系漂白剤を30g溶かします。
溶かす量は、だいたいでかまいませんが多少濃い目にしておいてもいいでしょう。
溶液でふき取るように汚れた部分を掃除します。
ふき取り終えたら、溶液を汚れた部分に浸み込ませて数時間放置します。
使う漂白剤は、塩素系を使わないように注意しましょう。
塩素系漂白剤は、脱色作用があるため生地の色が抜けてしまいます。
また、ソファーや高級カーペットなどの場合は、変色の心配がないか目立たない部分で試してみることをおすすめします。
数時間放置したら、濡らしたタオルで漂白剤をきれいにふき取って乾かします。
乾かすとき、自然乾燥よりもドライヤーなどで熱を加えたほうが臭いを消す効果は期待できます。
ソファーに嘔吐した時、臭いと一緒に消毒もできる?
ノロウィルスは、嘔吐物や嘔吐物が乾燥した粉末からも感染すると言われています。
そのため、ソファーや布団で嘔吐されてしまうと臭いとともに消毒方法も悩みます。
紹介した酸素系漂白剤の対処は、臭い消しには有効ですが、消毒効果は期待できません。
ノロウィルスの消毒に効果があるものは、塩素系漂白剤になります。
臭い消しと消毒は、違う漂白剤を使うことになります。
ただ、布製品に塩素系漂白剤を使うことは避けたほうがいいでしょう。
塩素系漂白剤は、脱色作用が強いため、生地の柄や色が抜けてしまいます。
もしも、白いカーペットに嘔吐したとすれば塩素系漂白剤の使用も考えられますが、塩素系漂白剤は塩素のにおいがとても強いです。
具合が悪い子どもにとっては、塩素のにおいが辛く感じるかもしれません。
臭い消しを酸素系漂白剤で行ったら、消毒は日光に当てて乾燥させて行いましょう。
ただ、ノロウィルスは乾燥させても3週間程度は感染力があるとも言われています。
ソファーや布団で吐いてしまった場合には、臭いが消えても微量のウィルスが飛んでいると考えられます。
吐いてから3週間程度は来客は避け、感染していない家族はマスクをつけて吸い込みを防ぎましょう。
布製品に嘔吐した時にやってはいけないこと
布製品に嘔吐すると「臭いを消す」ことで頭がいっぱいになるかもしれません。
しかし、手持ちの香水や消臭スプレーを吹きかけて臭いをごまかすことは避けましょう。
嘔吐物の臭いは、上から新しい匂いを振りかけても消えることはありません。
しっかりと原因物を除去することが大切です。
かといって、布団やカーペットを自宅で水洗いすることもやめましょう。
水洗いできれば臭いもきれいに落ちるかもしれません。
しかし、水を含んだ布製品は想像を絶する重さになります。
カーペットのような大きなものは浴室で洗った場合、浴室から運び出せなくなることもあるのです。
また、乾かすまでの時間が長くかかるため新たな雑菌が湧いて臭いが発生することもあります。
どうしても洗濯をしたい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
最後に
嘔吐物の臭いはなかなか消えず、不快なものですね。
慌てずに、正しい処置をして臭いと感染を防ぎましょう。
関連記事
-
-
鼻糞を食べるのをやめさせたい!なぜ口に入れるの?害は?
子供にありがちな行動のひとつに「鼻くそを食べる」というものがあります。 よくある …
-
-
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?
口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …
-
-
子供の唇のひび割れ対策に!リップクリームなどの荒れに効果のある薬で薬局にあるものは?
立春が過ぎたこの時期は、エアコンやヒーターを何か月も使用し、肌の乾燥が一番進んで …
-
-
赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?
赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。 そのため、赤ちゃ …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!
子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …
-
-
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策
赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …
-
-
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!
成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …
-
-
唇の乾燥の原因や対策は?おすすめリップクリームはコレ!
寒い季節になると、唇の乾燥が気になりますよね。 唇の乾燥は悪化すると、ひび割れや …
-
-
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?
赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …