縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。
縄跳びを通して基礎体力の向上や、リズム感、持久力アップにつながります。
しかし、最初はなかなか上手に跳べない子が多いもの。
子供が縄跳びのコツをつかむためには、どんな教え方をしたらよいのでしょうか?
今回は手首にスポットをあてて見ていきましょう。
縄跳びをうまく手首で回せない原因は?
縄跳びで手首を回せない一番の原因は、跳ぶフォームがうまくイメージできないことにあるでしょう。
縄跳びを手首で回せない子は、脇が開いてしまい、腕を肩から大きく回してしまっていませんか?
これは子供の感覚からして、縄を一周回して跳ぶという動きがとても大きな動きに感じられているからです。
初めて縄跳びに挑戦する子供にとって、とても大きく腕を動かさないと体の周りを回せないような気がしてしまうのです。
4~5歳の子供でも、正しい手首や腕の使い方で縄跳びを軽やかに跳ぶ子もいます。
ですから、縄跳びをうまく手首で回せない原因は、骨格や動き方の問題ではありません。
縄跳びを跳ぶイメージや感覚を正しいものに変え、その上で力加減やタイミングなどを練習していくことが必要なのです。
縄跳びの手首の回し方の教え方は?
縄跳びの教え方で大事なのは、最初は縄を持たないことです。
手首の回し方を教えるとき、子供が縄を普通に持ったままだと、どうしても腕を大きく回してしまいます。
感覚でやってしまうことなので、縄跳びはいったん置いておきましょう。
また親も、縄跳びを跳んでいる様子ばかりを見せてもダメです。
縄が回っていることや、ジャンプしていることに気を取られて手首の動きに集中できません。
親もやってみせるときはまず縄を持たずにお手本を見せるのが、教え方のコツです。
詳しい教え方は以下の通り、とても簡単です。
2. 手首と足の動きだけを練習する
太めのペンでもラップの芯でも、棒状のものがあったら縄跳びの代わりになります。
握らせて、まずは手の動きと足の動きを練習しましょう。
実は、縄跳びを跳ぶとき手首はそれほど大きく動かしません。
脇をしめて、肘を体の側面に付けたまま肘から下をそのまま回すようなイメージです。
肘を支点にして、腕全体で円を描くように回します。
脇の下にハンカチや紙などをはさんで回す練習をしてみると、脇を締める意識が強まって効果的です。
次の段階では、縄を半分に折って片手縄跳びをやってみましょう。
片方の手で縄を回し、手と足の動きを練習します。
縄跳びの練習で子供がつまずきやすいのは、以下のポイントです。
・縄が1週する時間の感覚がつかめない
・どれくらいの力加減で回せばよいか分からない
これらはコツさえつかめば簡単です。
しかし最初はなかなか感覚をつかみにくいので、縄を回すだけの練習をする必要があります。
教え方のコツは、数字でカウントをとりながら跳ぶこと。
言葉で説明するよりもリズムを意識し、繰り返し一緒に跳ぶということが大切です。
縄跳びの素材や重さによって、縄を1周させるときの時間や力加減は違います。
何度も跳び、感覚で覚えることが上達の第一歩です。
縄跳びのグリップの持ち方が間違っていることも
縄跳びのグリップ(柄の部分)を握ったとき、手のひらが下になっていませんか?
手のひらが下の向きでグリップを握ると、自然に脇が開いてきてしまうので腕の動きが大きくなってしまいます。
グリップは必ず手のひらが上を向くように持って跳び始めましょう。
「自分の爪が見える状態から始めて。」と声をかけると分かりやすいと思います。
さいごに
縄跳びは感覚を掴んでしまえば上達は早いですが、コツをつかむまでの根気が要ります。
言葉で説明しても伝わりにくいことが多いため、親御さんも一緒に跳び、一緒にカウントしながら楽しく練習を重ねていきましょう!
関連記事
-
-
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう
幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …
-
-
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も
アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …
-
-
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!
インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …
-
-
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …
-
-
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?
幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …
-
-
虫除けと日焼け止めの併用はどうなの?順番は?肌に塗る以外の工夫も
夏の暑いシーズンのお出かけに欠かせない、日焼け止めと虫除け。 どちらも大切なケア …
-
-
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …