双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

   

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。
縄跳びを通して基礎体力の向上や、リズム感、持久力アップにつながります。
しかし、最初はなかなか上手に跳べない子が多いもの。

子供が縄跳びのコツをつかむためには、どんな教え方をしたらよいのでしょうか?
今回は手首にスポットをあてて見ていきましょう。

スポンサーリンク

縄跳びをうまく手首で回せない原因は?

縄跳びで手首を回せない一番の原因は、跳ぶフォームがうまくイメージできないことにあるでしょう。

縄跳びを手首で回せない子は、脇が開いてしまい、腕を肩から大きく回してしまっていませんか?
これは子供の感覚からして、縄を一周回して跳ぶという動きがとても大きな動きに感じられているからです。
初めて縄跳びに挑戦する子供にとって、とても大きく腕を動かさないと体の周りを回せないような気がしてしまうのです。

4~5歳の子供でも、正しい手首や腕の使い方で縄跳びを軽やかに跳ぶ子もいます。
ですから、縄跳びをうまく手首で回せない原因は、骨格や動き方の問題ではありません

縄跳びを跳ぶイメージや感覚を正しいものに変え、その上で力加減やタイミングなどを練習していくことが必要なのです。

縄跳びの手首の回し方の教え方は?

縄跳びの教え方で大事なのは、最初は縄を持たないことです。

手首の回し方を教えるとき、子供が縄を普通に持ったままだと、どうしても腕を大きく回してしまいます。
感覚でやってしまうことなので、縄跳びはいったん置いておきましょう。
また親も、縄跳びを跳んでいる様子ばかりを見せてもダメです。
縄が回っていることや、ジャンプしていることに気を取られて手首の動きに集中できません。
親もやってみせるときはまず縄を持たずにお手本を見せるのが、教え方のコツです。

詳しい教え方は以下の通り、とても簡単です。

スポンサーリンク
1. 縄跳びの柄の部分と同じ形状の棒を持つ
2. 手首と足の動きだけを練習する

 
太めのペンでもラップの芯でも、棒状のものがあったら縄跳びの代わりになります。
握らせて、まずは手の動きと足の動きを練習しましょう。

実は、縄跳びを跳ぶとき手首はそれほど大きく動かしません。
脇をしめて、肘を体の側面に付けたまま肘から下をそのまま回すようなイメージです。
肘を支点にして、腕全体で円を描くように回します。
脇の下にハンカチや紙などをはさんで回す練習をしてみると、脇を締める意識が強まって効果的です。 

次の段階では、縄を半分に折って片手縄跳びをやってみましょう。
片方の手で縄を回し、手と足の動きを練習します。
縄跳びの練習で子供がつまずきやすいのは、以下のポイントです。

・縄跳びに引っかかってしまうことの恐怖感
・縄が1週する時間の感覚がつかめない
・どれくらいの力加減で回せばよいか分からない

これらはコツさえつかめば簡単です。
しかし最初はなかなか感覚をつかみにくいので、縄を回すだけの練習をする必要があります。
教え方のコツは、数字でカウントをとりながら跳ぶこと
言葉で説明するよりもリズムを意識し、繰り返し一緒に跳ぶということが大切です。
縄跳びの素材や重さによって、縄を1周させるときの時間や力加減は違います。
何度も跳び、感覚で覚えることが上達の第一歩です。

縄跳びのグリップの持ち方が間違っていることも

縄跳びのグリップ(柄の部分)を握ったとき、手のひらが下になっていませんか?
手のひらが下の向きでグリップを握ると、自然に脇が開いてきてしまうので腕の動きが大きくなってしまいます。
グリップは必ず手のひらが上を向くように持って跳び始めましょう。
「自分の爪が見える状態から始めて。」と声をかけると分かりやすいと思います。

さいごに

縄跳びは感覚を掴んでしまえば上達は早いですが、コツをつかむまでの根気が要ります。
言葉で説明しても伝わりにくいことが多いため、親御さんも一緒に跳び、一緒にカウントしながら楽しく練習を重ねていきましょう!

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

Print
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?

子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …

389636
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?

待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …

b56cb20f067090e6f13d89ce87437e16_s
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?

産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …

498085
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?

スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …

2a55c46d8080c5c2b4eeacfb93b0a28f_s
赤ちゃんの唇が乾燥してカサカサに 原因やケア方法は?使えるリップ大人用は?

秋~冬にかけての時期は空気が乾燥しますし、 大人でもそうですが赤ちゃんの肌にも悪 …

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介

赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …

35c5c18d6221ef2a092261595de52035_s
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?

大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …

no image
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?

耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …