縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。
縄跳びを通して基礎体力の向上や、リズム感、持久力アップにつながります。
しかし、最初はなかなか上手に跳べない子が多いもの。
子供が縄跳びのコツをつかむためには、どんな教え方をしたらよいのでしょうか?
今回は手首にスポットをあてて見ていきましょう。
縄跳びをうまく手首で回せない原因は?
縄跳びで手首を回せない一番の原因は、跳ぶフォームがうまくイメージできないことにあるでしょう。
縄跳びを手首で回せない子は、脇が開いてしまい、腕を肩から大きく回してしまっていませんか?
これは子供の感覚からして、縄を一周回して跳ぶという動きがとても大きな動きに感じられているからです。
初めて縄跳びに挑戦する子供にとって、とても大きく腕を動かさないと体の周りを回せないような気がしてしまうのです。
4~5歳の子供でも、正しい手首や腕の使い方で縄跳びを軽やかに跳ぶ子もいます。
ですから、縄跳びをうまく手首で回せない原因は、骨格や動き方の問題ではありません。
縄跳びを跳ぶイメージや感覚を正しいものに変え、その上で力加減やタイミングなどを練習していくことが必要なのです。
縄跳びの手首の回し方の教え方は?
縄跳びの教え方で大事なのは、最初は縄を持たないことです。
手首の回し方を教えるとき、子供が縄を普通に持ったままだと、どうしても腕を大きく回してしまいます。
感覚でやってしまうことなので、縄跳びはいったん置いておきましょう。
また親も、縄跳びを跳んでいる様子ばかりを見せてもダメです。
縄が回っていることや、ジャンプしていることに気を取られて手首の動きに集中できません。
親もやってみせるときはまず縄を持たずにお手本を見せるのが、教え方のコツです。
詳しい教え方は以下の通り、とても簡単です。
2. 手首と足の動きだけを練習する
太めのペンでもラップの芯でも、棒状のものがあったら縄跳びの代わりになります。
握らせて、まずは手の動きと足の動きを練習しましょう。
実は、縄跳びを跳ぶとき手首はそれほど大きく動かしません。
脇をしめて、肘を体の側面に付けたまま肘から下をそのまま回すようなイメージです。
肘を支点にして、腕全体で円を描くように回します。
脇の下にハンカチや紙などをはさんで回す練習をしてみると、脇を締める意識が強まって効果的です。
次の段階では、縄を半分に折って片手縄跳びをやってみましょう。
片方の手で縄を回し、手と足の動きを練習します。
縄跳びの練習で子供がつまずきやすいのは、以下のポイントです。
・縄が1週する時間の感覚がつかめない
・どれくらいの力加減で回せばよいか分からない
これらはコツさえつかめば簡単です。
しかし最初はなかなか感覚をつかみにくいので、縄を回すだけの練習をする必要があります。
教え方のコツは、数字でカウントをとりながら跳ぶこと。
言葉で説明するよりもリズムを意識し、繰り返し一緒に跳ぶということが大切です。
縄跳びの素材や重さによって、縄を1周させるときの時間や力加減は違います。
何度も跳び、感覚で覚えることが上達の第一歩です。
縄跳びのグリップの持ち方が間違っていることも
縄跳びのグリップ(柄の部分)を握ったとき、手のひらが下になっていませんか?
手のひらが下の向きでグリップを握ると、自然に脇が開いてきてしまうので腕の動きが大きくなってしまいます。
グリップは必ず手のひらが上を向くように持って跳び始めましょう。
「自分の爪が見える状態から始めて。」と声をかけると分かりやすいと思います。
さいごに
縄跳びは感覚を掴んでしまえば上達は早いですが、コツをつかむまでの根気が要ります。
言葉で説明しても伝わりにくいことが多いため、親御さんも一緒に跳び、一緒にカウントしながら楽しく練習を重ねていきましょう!
関連記事
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!
ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。 小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてし …
-
-
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!
子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …
-
-
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …
-
-
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?
ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …
-
-
プロペトを赤ちゃんがなめるけど大丈夫?副作用の心配は?長期使用は?
赤ちゃんは皮膚疾患にかかりやすいため、皮膚科を受診する機会も多いですよね。 そん …
-
-
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?
子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …
-
-
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?
お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …
-
-
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?
幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …