双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?

   

幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。
中でも体操着や水着はゼッケンをつける必要があるため手間がかかりますね。

今回は、水着の名前付けに便利なアイロンゼッケンを上手に使うコツを紹介します。

スポンサーリンク

水着のアイロンゼッケンがはがれる!何かいい対策は?

アイロンゼッケンは、手軽に名前つけができる便利グッズですね。
でも、すぐにはがれてしまうから、使うたびにアイロンをあてている人も多いようです。

アイロンゼッケンは、四隅からはがれてくることがほとんどです。
四隅は角になっているため、水との摩擦や洗濯機の中での摩擦の影響を一番受けやすい場所なのです。
アイロンゼッケンの四隅にかかる力を分散するために、四隅を丸くカットするだけでもだいぶはがれにくくなります。

もしも洗濯の回数が多かったり、使用頻度が多い場合には四隅だけでも縫いとめておくと安心ですよ。

水着の名前付けのアイロンのコツは?

せっかくアイロンゼッケンをつけてもうまくつかないときには、つけ方に問題があるのかもしれません。

アイロンゼッケンは、水着にゼッケンをあてて上からアイロンで接着します。
しかし、水着は化学繊維でできているため、熱いアイロンを長時間あててしまうと溶け出してしまうのです。
水着が溶け出すことを恐れて、必要以上に低温で短時間しかアイロンをあてていないことはないですか?

アイロンゼッケンは、中温で20秒程度あてて、しばらくしてから再び20秒あてると上手につけることができますよ。
ゼッケンに直接アイロンがあたらにように当て布を使うようにしましょう。

一度で接着しようとせず、何度かにわけてアイロンをあてることが上手につけるコツです。

スポンサーリンク

アイロンゼッケンは、アイロンの熱でのりが溶けることで水着に付く仕組みになっています。
そのため、「スチームをつかうとさらに接着力があっぷするのでは?」と考える人もいるようです。
しかし、スチームは使わない方がきれいに接着することができます。
スチームが出てしまうアイロンを使うときには、スチーム穴がゼッケンにあたらないように注意しましょう。

アイロンをゼッケンにあてるとき、力を加えて押しあてるとより強く接着します。
ゼッケン全体に力が加わるようにしてみましょう。
均一に力を加えるためのコツは、固めのアイロン台を使うことです。
接着後はすぐに洗濯したり使用したりせず、1日程度そっとしておくとゼッケンの接着が安定します。
それでもはがれてしまうようならば、ゼッケンが大きすぎるのかもしれません。
学校でゼッケンの大きさの指定がないようならば、サイズを小さくしてみるといいですよ。

アイロンゼッケンが接着失敗!取り方は?

慎重にやってみても「完成してみたら曲がっていた」ということはよくあることです。
そんなときには、接着したときと同じようにアイロンをあててゼッケンをはがしてみましょう。
ゼッケンが温かく、のりが固まらないうちにゆっくりと端からはがしていくことがコツですよ。
失敗したときでなくても、学年が変わったときにも同じ方法ではがすことができます。

関連記事
アイロンで貼ったシールの剥がし方と残ったのりの取り方についての記事はこちら⇒

さいごに

アイロンゼッケンを上手につけるにはコツが必要です。
水着の材質によっては、アイロンゼッケンが使えないものもあります。
事前に品質表示のタグを確認してくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に車で行ってきました 駐車場は?混雑具合は?

2015年11月21日~23日に浜松市西区にある渚園で開催しているゆるキャラグラ …

no image
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?

子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …

88db870d6441a676db24765b5921813f_s
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ

天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …

65530b2c6c2bc2c18fe726e1302785ab_s
温泉で男の子が女湯にはいれるのは何歳まで?子供が1人ではいれるのは何歳から?

スポンサーリンク 赤ちゃんを卒業したら、少し遠出をして旅行を楽しみたいものですね …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?

歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …

498085
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?

スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …

赤ちゃん コップ飲み
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?

離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …

no image
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …