双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?

   

幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。
中でも体操着や水着はゼッケンをつける必要があるため手間がかかりますね。

今回は、水着の名前付けに便利なアイロンゼッケンを上手に使うコツを紹介します。

スポンサーリンク

水着のアイロンゼッケンがはがれる!何かいい対策は?

アイロンゼッケンは、手軽に名前つけができる便利グッズですね。
でも、すぐにはがれてしまうから、使うたびにアイロンをあてている人も多いようです。

アイロンゼッケンは、四隅からはがれてくることがほとんどです。
四隅は角になっているため、水との摩擦や洗濯機の中での摩擦の影響を一番受けやすい場所なのです。
アイロンゼッケンの四隅にかかる力を分散するために、四隅を丸くカットするだけでもだいぶはがれにくくなります。

もしも洗濯の回数が多かったり、使用頻度が多い場合には四隅だけでも縫いとめておくと安心ですよ。

水着の名前付けのアイロンのコツは?

せっかくアイロンゼッケンをつけてもうまくつかないときには、つけ方に問題があるのかもしれません。

アイロンゼッケンは、水着にゼッケンをあてて上からアイロンで接着します。
しかし、水着は化学繊維でできているため、熱いアイロンを長時間あててしまうと溶け出してしまうのです。
水着が溶け出すことを恐れて、必要以上に低温で短時間しかアイロンをあてていないことはないですか?

アイロンゼッケンは、中温で20秒程度あてて、しばらくしてから再び20秒あてると上手につけることができますよ。
ゼッケンに直接アイロンがあたらにように当て布を使うようにしましょう。

一度で接着しようとせず、何度かにわけてアイロンをあてることが上手につけるコツです。

スポンサーリンク

アイロンゼッケンは、アイロンの熱でのりが溶けることで水着に付く仕組みになっています。
そのため、「スチームをつかうとさらに接着力があっぷするのでは?」と考える人もいるようです。
しかし、スチームは使わない方がきれいに接着することができます。
スチームが出てしまうアイロンを使うときには、スチーム穴がゼッケンにあたらないように注意しましょう。

アイロンをゼッケンにあてるとき、力を加えて押しあてるとより強く接着します。
ゼッケン全体に力が加わるようにしてみましょう。
均一に力を加えるためのコツは、固めのアイロン台を使うことです。
接着後はすぐに洗濯したり使用したりせず、1日程度そっとしておくとゼッケンの接着が安定します。
それでもはがれてしまうようならば、ゼッケンが大きすぎるのかもしれません。
学校でゼッケンの大きさの指定がないようならば、サイズを小さくしてみるといいですよ。

アイロンゼッケンが接着失敗!取り方は?

慎重にやってみても「完成してみたら曲がっていた」ということはよくあることです。
そんなときには、接着したときと同じようにアイロンをあててゼッケンをはがしてみましょう。
ゼッケンが温かく、のりが固まらないうちにゆっくりと端からはがしていくことがコツですよ。
失敗したときでなくても、学年が変わったときにも同じ方法ではがすことができます。

関連記事
アイロンで貼ったシールの剥がし方と残ったのりの取り方についての記事はこちら⇒

さいごに

アイロンゼッケンを上手につけるにはコツが必要です。
水着の材質によっては、アイロンゼッケンが使えないものもあります。
事前に品質表示のタグを確認してくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

7a19503b30773d6912b5eab48b62e82d_s
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …

1d4ab7e7cfb5618f2cda7ba4a31a0441_s
ローストビーフを子供が食べられるのはいつから?赤いけど大丈夫?

お正月やクリスマス、お祝いのパーティーなどで登場するローストビーフ。 ローストビ …

473a1f2d998aa4c995f0a508536a590a_s
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?

年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

プリント
夏の車内の暑さ対策 チャイルドシートは?日よけはサンシェード!

いろいろなところに車で出掛ける機会も増える夏ですが、そういったときに小さな赤ち …

no image
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?

一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …

dffdf1649745bb74168188840bca0570_s
スパワールドのプールサイドに持ってく荷物は?シートを敷いて休憩は出来る?

スパワールドのプールは、手ごろな入館料で小さな子供から大人まで一日中楽しむことが …

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …

88db870d6441a676db24765b5921813f_s
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ

天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …