アタマジラミの成虫の駆除方法は?シャンプーでおすすめのアレは子供の頭にも使える?
2016/07/09
夏に流行ると思われているアタマジラミですが、実は最近は冬も流行しています。
頭ジラミは2週間ほどで成虫になり、頭皮の血を吸い始めます。
しかも1匹の成虫は1日6個も卵を産むから短期間で爆発的に増えてしまうのです。
今回は、ついてしまったアタマジラミの成虫の効果的な駆除についてお話しします。
関連記事
卵の駆除方法についての記事はこちら⇒
アタマジラミの成虫の駆除方法は?
アタマジラミがつくと成虫と卵は頭髪にくっついているはずなんです。
一昔前はアタマジラミがいたら髪を切るしかないなんて言われていたけど、今は便利なものがたくさんあるので切らなくても大丈夫ですよ。
駆除する方法はいくつかあるけど、一番手軽で簡単な方法はシャンプーじゃないですかね~。
アタマジラミを確認したら、すぐに薬局で駆除用のシャンプーを買ってくるといいですよ。
オススメのシャンプーは後程、紹介しますね。
駆除する回数を少しでも少なくしたい人にオススメな方法はパウダーです。
![]() 【第2類医薬品】スミスリンパウダー 30g
|
薬局で駆除用のパウダーを買ってきて10日間の間に4回駆除をすればいいの。
駆除方法は規定量のパウダーを頭髪全体にかけて1時間放置するだけ。
あとはいつも通りのシャンプーで洗い流せばいいんです。
パウダーは、頭髪以外にも布団や枕についた成虫の駆除にも使えますよ。
もしもアレルギーで駆除用シャンプーやパウダーが使えない場合は、すき櫛を使ってみるといいですよ。
すき櫛は、一般的な櫛よりも目が細かくできていて成虫をすき間にひっかけて落とすことができるの。
成虫が下にポタポタ落ちてくるから、新聞紙を敷いてすき櫛を使ってくださいね。
成虫の大きさは3ミリくらいで比較的大きいからすぐに落ちてきますよ。
卵の大きさは1ミリもないくらい小さいから櫛だけでは完全に落とすことはできないの。
卵は2週間くらいで成虫になるから、櫛は1か月くらいはしっかり使うと安心ですよ~。
ただ、卵は髪の毛にしっかりついていてなかなか落とせないの。
もしも目で卵が確認できたら、ハサミで卵がついている部分を切り落とすといいですよ。
駆除用シャンプーが使えなくても、いつも使っているシャンプーに駆除用オイルを混ぜて毎日シャンプーしてみてね。
![]() ・【あす楽】オーガニックティーツリーオイル 10mL【ティートリーオイル│ティートゥリーオイル│エッセンシャルオイル│有機栽培】【期間限定!ポイント2倍 6月30日23:59迄】(p2)[S06]
|
駆除用シャンプーが使えない場合は、とにかく根気よくすき櫛とオイルを混ぜたシャンプーを続けることが大事ですよ。
すき櫛も薬局で手軽に買うことができるけど、やっぱり一番簡単な方法は駆除用シャンプーですね。
シラミのシャンプーでおすすめは?
シラミの駆除用シャンプーで一番のおすすめはスミスリンシャンプーだよ。
![]() 【しらみ退治】スミスリンL シャンプータイプ 80ml&ニットフリーコーム セット 送料無料【あす楽/しらみ コーム/しらみ シャンプー/しらみ/櫛/頭シラミ/アタマジラミ/しらみ くし/シラミ/櫛/シラミ対策/あたまじらみ/卵駆除/コーム】p0
|
こちらは、卵の駆除にも使えるニットフリーコームとセットで安心。
シャンプーにしては高価だけど、効き目は抜群なんです。
スミスリンは30年以上の歴史もあって、効果はもちろん安全性も高いブランドなんですよ~。
スミスリンは殺虫剤や蚊取り線香で有名なKINCHOから発売されています。
皮膚への刺激も少ないから安心して使えますね。
子供の頭にシラミ用シャンプーを使っても大丈夫?注意点は?
スミスリンシャンプーの使い方は簡単で保護者がみていれば子供にも使えるシャンプーなんです。
スミスリンシャンプーは、髪を十分に濡らしたらシャンプー液を頭皮まで染みるように振りかけるの。
振りかける量は1回20mlですよ。
全体に液が渡ったらいつも通り泡立てる感じで頭皮を十分にマッサージしてね。
頭髪全体に泡がまわったら洗い流さずにそのまま5分間待っていてね。
この5分間に薬剤がシラミを駆除してくれるんです。
液や泡がたれてきて目に入ってしまうと大変だから、子供が使う場合は待っている間はタオルで頭髪を覆ってあげるといいですよ。
5分経ったらよく流してね。
そのあとはいつものシャンプーやリンスをしてもかまわないの。
スミスリンは毎日使わなくても3日に1度使えばいいんですよ。
ただ、卵まで駆除することはできないから卵が成虫になって駆除し終えるまでの10日間(スミスリンシャンプーは4回)は続けることが大事ですよ。
スミスリンシャンプーは低刺激だけど、万が一途中で皮膚に異常を感じたらすぐに流して皮膚科を受診しくださいね。
さいごに
頭シラミは不潔が原因ではありません。
集団生活をしていると頭をくっつける機会も多いから、集団で感染はよくあることなのです。
正しい知識で速やかに駆除してあげたいですね。
関連記事
-
-
耳が痛いと子供が夜中に泣く!?その原因と対処法とは?
夜中に突然、子供が泣きだし「耳が痛い」と訴えてきた経験、ありませんか? 突然のこ …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …
-
-
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?
幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …
-
-
ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!
ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。 小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてし …
-
-
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?
夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
3歳のトイレトレーニング中で夜のオシッコは?夜のオムツはずしのポイントやグッズは?
昼間はパンツで過ごせるようになったけど、夜はまだオムツがないと不安、というのはよ …
-
-
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?
血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …
-
-
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?
赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …
-
-
天井の飾り付けの方法は?コツや壁を傷つけないで飾りを長持ちさせる方法も!
ハロウィンやクリスマスなど、自宅でホームパーティをする機会が増える時期ですね。 …