双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

天井の飾り付けの方法は?コツや壁を傷つけないで飾りを長持ちさせる方法も!

   

ハロウィン 飾りハロウィンやクリスマスなど、自宅でホームパーティをする機会が増える時期ですね。
ホームパーティを盛り上げるには、やはり飾り付けがポイントです。
が、いざ天井に飾り付けをしたいと思っても、どうやって付けたらいいのか悩みますよね~。

今回は、マンションなどの集合住宅でも使える、壁を傷つけない飾り付け方法を紹介します。

関連記事

ハロウィンの飾りがそのままゲームや手土産にもなる安上がりな飾り付けについての記事はこちら⇒

幼稚園児でも楽しめるパーティーゲームについての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

天井に飾り付けする方法は?コツはある?

パーティの飾り付けをグレードアップさせるためには天井にも飾りつけをしましょう。

風船や紙製のオブジェを天井に貼りつければ、ヘリウムガスを使わなくても浮く風船を演出することができます。
天井に画びょうをさせるようであれば、風船に糸を付けて画びょうにひっかける方法が一番簡単で長持ちします。

また、天井の飾りつけポイントは落ちてもケガをしないことです。
重い物やとがったものは、万が一落下したら大変なことになります。
天井につける飾りは、紙製のものをメインにしましょう。
最近は、100円ショップで紙製のガーランドも売っています。
ガーランドならば、家にある包装紙を使って作ることもできるでしょう。

飾り付けで天井や壁を傷つけない方法は?

飾り付けは派手にしたいけれど、天井や壁を傷つけないように飾り付けしたいものですね。

画びょう程度の穴ならば修復も簡単ですが、マンションの天井はコンクリートであることが多いため、画びょうをさすことができないかもしれません。
かといって、壁に粘着力のあるテープを貼りつけてしまうと、剥がすときに壁紙も一緒にはがれてしまいます。

スポンサーリンク

そんなときには、マスキングテープを上手に使って貼りつけてみましょう。
マスキングテープを壁に貼ってから、セロハンテープなどの粘着力が高いテープを使えば、壁紙がはがれる心配もありません。
ただ、マスキングテープは粘着力が弱いため、ちょっと手間をかける必要があります。
それは、貼りつける前に天井や壁のほこりを掃除しておくことです。

天井や壁はきれいに見えても、小さなほこりがついています。
ほこりはマスキングテープの粘着力を弱めてしまうため、水拭きをして掃除しておきましょう。
天井と壁の水拭きが終わったら、しっかりと乾かします。
そして、大きいサイズのマスキングテープを広めに貼りつけます。
これは、飾りを貼りつけるための土台になります。
土台が大きければ大きいほど重力を分散させることができるのです。
風船を一つ貼りつけるならば、10センチ四方程度の土台を作ればいいでしょう。
土台になるマスキングテープを貼るときには、できるだけ空気を入れず密着させることがポイントです。
土台の上から飾りを貼りつけます。
このときに使うテープは、粘着力が高いものを使用してもかまいません。
マスキングテープの上から貼りつけるため、壁紙に影響はないのです。

飾り付けを長持ちさせたいなら?

パーティの準備は、本番の数日前から始めることが多いですね。
でも、せっかく飾り付けても当日まで持たずに落下してしまうこともあります。

マスキングテープの土台を大きめに作り、飾りを貼りつけるときには交互に交差させて何重にもテープを重ね貼りすると強度は増します。
それでも落下してしまう場合は、場所を変えてみましょう。

しばしばエアコンの吹き出し口前に飾り付けをする人がいます。
どんなにしっかりと貼りつけても、エアコンの風を受けていると横向きの力が加わるため、落下しやすくなるのです。
エアコンの吹き出し口は避けて、飾り付けをしてみましょう。

さいごに

きれいにパーティの飾り付けをしても、剥がすときに壁紙もはがれてしまうと残念な気持ちで終わってしまいます。
マスキングテープで土台を作ることで、壁紙も傷つけずしっかりと貼りつけることができるのです。
この方法は、小さな凹凸がある壁紙にも対応できるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

 - ハロウィン, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

147740
赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?

子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理 …

赤ちゃん あせも
赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?

赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。 そのため、赤ちゃ …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

ストライダー へんしんバイク
2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も …

271113
ハロウィン仮装パーティに出席する時!衣装はどうする?お手頃価格でハロウィン仮装をする3つの方法

ハロウィンパーティーをご近所或いは町内会や学校のクラス単位でやると言う方も多いか …

010958
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?

スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …

no image
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?

耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …

no image
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?

幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …