双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?

   

赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがありますよね。
清潔にしていたつもりなのに、赤くなってしまった肌を見ると痛々しくてかわいそうになります。

今回は、赤ちゃんの首がただれてしまったときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの首がただれて臭い!治し方は?

赤ちゃんの首がただれてしまったときの治し方は、とにかく清潔にすることです。
赤ちゃんの首は大人のようにすっと伸びていないため、皮膚が重なり合っています。
そのため、重なっている部分は通気性がなくなり常に蒸れている状態になってしまうのです。
常に濡れていたり、蒸れていたりする部分には雑菌がわきやすくなります。

とくに、赤ちゃんの皮膚の新陳代謝は毎日盛んにおこなわれているため、雑菌はさらにわきやすい状態なのです。
首が赤くなっているだけでなく、臭い匂いがするときにはすでに雑菌がわいている状態です。

治し方は、とにかく清潔に洗って乾燥させておくことが大切です。
患部をよくお湯で洗い流してあげてくださいね。
赤ちゃん用の刺激が少ない石けんでこすってあげると古い角質が落とせますよ。
きれいに洗った後は、炎症が起きていなければ乾燥させてあげましょう。
せっかく洗っても、水分が残ったままにしておくと再び雑菌がわきやすくなってしまいます。
赤ちゃんの首がただれて臭くなってしまったら、とにかく清潔にして乾かしてあげるようにしましょうね。

赤ちゃんの首がただれる原因は?

赤ちゃんの首がただれる原因は、やはり湿気と雑菌です。
赤ちゃんはただでさえ、とっても汗っかきです。
それでも、ママ達は赤ちゃんが風邪をひかないように多めに衣類を着せていることが多いのです。
すると、赤ちゃんは常に汗をかいてしまい通気性が悪い首の「だんだんしわ」には汗が貯まってしまっています。

スポンサーリンク

大人も同じですが、汗がついた体をそのままにしておくと臭くなって赤くなってきますね。
ときにはかゆみを感じることもあるかもしれません。
赤ちゃんも、不衛生にしている個所はかゆみを感じていることが多いのです。

しかも、首なら赤ちゃんでも簡単に手が届いてしまいます。
ママが見ていない時でも、赤ちゃんはこっそり首をかいているのかもしれません。
すると、赤ちゃんの爪は薄いので刃物のように柔らかい皮膚を傷つけてしまうのです。
傷口から雑菌が入り、炎症が起きてただれてしまうのです。

赤ちゃんの首のただれの対策は?

赤ちゃんの首がただれることを防ぐ対策は、まずは清潔にすることです。
そして、乾燥させることとかかないことです。
この3つをしっかりと注意すれば、首が真っ赤にただれる心配はないでしょう。

まず、清潔にすることは予防することにもなるので一番気をつけたいところです。
ほとんどのママは毎日赤ちゃんをお風呂に入れて清潔にしているつもりでしょう。
しかし、意外と首のだんだんしわの溝までは洗えてないことが多いんですよ。
しわは、きちんと指で広げて洗いましょう。
少し指先でこすってみると、垢が出てくることもあるはずですよ。
こするときは、優しく指の腹を使ったり海綿でこするといいですよ。

そして、洗ったらよく拭いてください。
もしも、赤みが出ていてかゆいようであれば軟膏をぬってあげてもいいですね。

さいごに

赤ちゃんは、かゆくても痛くても言葉で伝えることができないのです。
ママが、体の隅々までチェックして対処してあげたいですね。
もしもただれている患部がぐちゅぐちゅしているようであれば、病院を受診してくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

112684
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?

兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

104692
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?

子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …

no image
上履きの汚れがつく前の防止法はパウダー?靴のスプレー?手軽なのは?

子供の上靴ってすぐ真っ黒になってしまいますよね。 泥汚れ専用の洗剤を使ってみたり …

no image
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!

幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …

レインカバー
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?

ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

010958
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?

スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

9b5516ba6bbf65fc9d3de5769e668274_s
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!

真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …