ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!
ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。
仮装をしたりお菓子をもらったり、子供にとっても楽しみなイベントです。
でも、そもそも何で仮装するのでしょうか。
知ってますか?
子供に聞かれても答えてあげられるように、今のうちに知っておきましょう。
子供と一緒にハロウィンを楽しむ方法やパレード情報も紹介しているので見てってくださいね。
ハロウィンはなぜ仮装?
ハロウィンは、キリスト教の行事の一つです。
キリスト教の11月1日の「万聖節」の前夜祭で、一般的には10月31日をハロウィンと呼んでいますが、正確には10月31日から11月2日までのことを言います。
日本のお盆と同じで、死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているので、死者を弔うための行事ということなのです。
ではなぜ、死者を弔うためになぜ仮装が必要なのでしょうか?
それは死者の魂と共にあの世から魔物もやってくると考えられていたからなのです。魔物に魂を取られないように、人間は魔物の姿をして仲間だと思わせ連れて行かれるのを阻止しようと思ったのです。また魔物の姿をした人間を見て、魔物のほうが怖くなり逃げていくように、という説もあります。
ハロウィン 子供との楽しみ方は?
日本ではイベントとして楽しむことが多いハロウィン、子供とハロウィンを楽しむ方法を紹介しましょう。
☆ジャック・オー・ランタン(おばけカボチャ)を作ろう!
ハロウィンのシンボル、おばけカボチャ作りに挑戦!オレンジ色のカボチャは日本の緑色のカボチャよりも柔らかく、ナイフでくりぬくことができるので目や鼻を切り抜いて顔を作るのです。食べられますがあまりおいしくないようです。
☆思いっきり仮装してみよう!
ハロウィンと言えば仮装ですが、おばけなどが多いもののルールはないので自分の好きな仮装を楽しみましょう。
男の子なら、アニメのヒーローやドラキュラ伯爵、海賊や魔法使いなんていうのもいいですね。とびきり怖いお化けに変身するのも、みんなを驚かせることができて楽しそうですよ。
女の子なら、やっぱりプリンセスが一番人気。アリスや妖精もかわいいし、動物に変身するのも素敵です。黒猫なんて小悪魔っぽくてハロウィンらしいですね。
ハロウィンの仮装の方法はコチラ
☆お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ!
ハロウィンでは子供が家々を回ってお菓子をもらいます。その時の合言葉が「トリック・オア・トリート」です。「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と言う意味です。
お菓子をもらえる家の前には目印を出しておきます。
ハロウィンの飾りや、看板を作って置いておくのもわかりやすいです。
でも目印のない家に突然訪問するのはルール違反なので、注意しましょう。
☆ホームパーティーでワイワイ
お菓子をもらったらおウチに帰ってホームパーティーを楽しみましょう。
飾りつけはハロウィンカラーのオレンジや黒を使って、モールや風船など飾りましょう。
バラエティショップや100円ショップで購入できます。
ハロウィンの料理と言うものはありませんが、カボチャクッキーやスイートポテトならぬスイートカボチャ、丸ごとカボチャグラタン、おばけの型抜きでパンを抜いておばけサンドイッチ、などカボチャやおばけをモチーフにした料理が楽しいですね。
ハロウィンパレード情報
日本各地で仮装を楽しむハロウィンパレードが開催されます。見るだけでも楽しめるので行ってみてはいかがでしょうか。
☆カワサキ ハロウィン(神奈川県川崎市 LA CITTADELLA)
ハロウィンイベントの先駆け、川崎のハロウィンイベントです。
当日は川崎駅周辺がハロウィン一色になり仮装コンテストも行われるので、趣向を凝らした衣装のパレードを見てはいかがでしょうか。
☆ユニバーサルスタジオジャパン(大阪府大阪市)
家族みんなで楽しめるUSJ、そのハロウィンイベントです。
昼のハロウィンと夜のハロウィンに分かれていて、子供連れには昼がおすすめです。
夜は大人でも怖いので…。仮装はもちろん、参加型のパレードは見ごたえがあります。
☆東京スカイツリーハロウィンイベント(東京都墨田区)
東京スカイツリーでもハロウィンイベントが行われます。
仮装をしてパレードしたり、スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」とダンスを楽しめます。
まとめ
パレードは事前申し込みが必要な場合があるので、HPなどを確認してください。
普段とは違う格好で、思いっきり派手で楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。
関連記事
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?
小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
小さいっ の読み方の教え方は?子供に教えるコツはこれ!
小さな子どもに小さいっの読み方を教えることは、 とても難しいですね。 いろいろな …
-
-
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!
赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …
-
-
赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?
生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をし …
-
-
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。 大人にいいものなら赤ちゃんにもい …
-
-
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!
毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …
-
-
赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?
けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。 ママも始めてのことに戸惑って …
-
-
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!
幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …