チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?
チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシートの上で前のめりになって寝ている姿を見ていると「何とかしてあげたい」と思いますね。
今回は、チャイルドシートで寝るときに、前のめりにならない対策と便利なチャイルドシートについてお話しします。
チャイルドシートで寝るときに前のめりにならない対策は?
チャイルドシートで寝ると、前のめりになってしまい首も体もつらそうな体勢になってしまいます。
前のめりにならないように対策をするためには、お尻を前に出して後ろに重心がかかるようにする必要があるのです。
寝る前は、お尻をしっかりと後ろにつけて背筋を伸ばして座った方が楽な姿勢です。
しかし座った状態で眠ってしまうと、頭が前に落ちてきてしまい、前のめりになってしまいます。
前のめりにしないようにするためには、お尻を前に引っ張ってあげるか、頭が前に落ちてこないように抑えてあげるといいでしょう。
つい、苦しそうな姿勢になってくるとチャイルドシートからおろして抱っこしてあげたくなりますが、抱っこは危険です。
急ブレーキをかけるときには、急なタイミングになるため、子どもをしっかりと支えることが難しいのです。
「かわいそう」と一時的な感情で行動するのではなく、気持ちよくチャイルドシートに座れるように工夫してあげましょう。
チャイルドシートを上手に選んで前のめり防止
チャイルドシートで寝てしまうと前のめりになる原因は、重心が前に来てしまうことです。
お尻を前に引っ張り、重心を後ろにしてあげればいいのですが、せっかく気持ちよく眠っている子どものお尻を前に引っ張り、起こしてしまってはかわいそうですね。
そんなときには、起こさずに重心を後ろに移動できるチャイルドシートを選んでみてはいかがでしょうか。
![]() ★送料無料★ エールベベ スイングムーン プレミアムS カーメイト CARMATE チャイルド・ジュニアシート ジュニアシート
|
エールベベのスイングムーンプレミアムならば、子どもを起こさずに重心を後ろに移動させることができます。
レバーをサッと手前に引くだけで、シートごと前に出せるため、子どもは知らないうちに楽な姿勢になることができるのです。
ファーストクラスのような座り心地で、子どもも気持ちよく眠ることができますね。
チャイルドシートの買い替えが難しい時はどうする?
チャイルドシートは高額です。
気持ちよく寝かせてあげたいけれど、買い替えは難しいというならば、家にあるクッションを活用してみましょう。
大きなクッションは、リビングで使うけれど、懸賞でもらったりクジで当たってもらったりした小さめのクッションは、使い道が限られてしまうものです。
そんな小さなクッションを車に乗せておきましょう。
子どもがチャイルドシートで寝てしまったら、すかさずお尻の後ろにクッションを入れます。
自然とお尻が前になり、立派な前のめり対策になるでしょう。
さいごに
車に乗っていると、疲れと安心感から眠たくなるものです。
チャイルドシートは、子どもの特等席です。
少しでも気持ちよく過ごせるチャイルドシートを見つけてあげたいですね。
関連記事
-
-
ガトーショコラが失敗!?生焼けでも食べれる?対処法やアレンジレシピは?
ガトーショコラは、シンプルだけど濃厚な味で大人も子どもも大好きなケーキですね。 …
-
-
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
-
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?
みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか? 私もよく食べるのですが …
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?
兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …
-
-
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?
生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …
-
-
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …