チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?
チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシートの上で前のめりになって寝ている姿を見ていると「何とかしてあげたい」と思いますね。
今回は、チャイルドシートで寝るときに、前のめりにならない対策と便利なチャイルドシートについてお話しします。
チャイルドシートで寝るときに前のめりにならない対策は?
チャイルドシートで寝ると、前のめりになってしまい首も体もつらそうな体勢になってしまいます。
前のめりにならないように対策をするためには、お尻を前に出して後ろに重心がかかるようにする必要があるのです。
寝る前は、お尻をしっかりと後ろにつけて背筋を伸ばして座った方が楽な姿勢です。
しかし座った状態で眠ってしまうと、頭が前に落ちてきてしまい、前のめりになってしまいます。
前のめりにしないようにするためには、お尻を前に引っ張ってあげるか、頭が前に落ちてこないように抑えてあげるといいでしょう。
つい、苦しそうな姿勢になってくるとチャイルドシートからおろして抱っこしてあげたくなりますが、抱っこは危険です。
急ブレーキをかけるときには、急なタイミングになるため、子どもをしっかりと支えることが難しいのです。
「かわいそう」と一時的な感情で行動するのではなく、気持ちよくチャイルドシートに座れるように工夫してあげましょう。
チャイルドシートを上手に選んで前のめり防止
チャイルドシートで寝てしまうと前のめりになる原因は、重心が前に来てしまうことです。
お尻を前に引っ張り、重心を後ろにしてあげればいいのですが、せっかく気持ちよく眠っている子どものお尻を前に引っ張り、起こしてしまってはかわいそうですね。
そんなときには、起こさずに重心を後ろに移動できるチャイルドシートを選んでみてはいかがでしょうか。
![]() ★送料無料★ エールベベ スイングムーン プレミアムS カーメイト CARMATE チャイルド・ジュニアシート ジュニアシート
|
エールベベのスイングムーンプレミアムならば、子どもを起こさずに重心を後ろに移動させることができます。
レバーをサッと手前に引くだけで、シートごと前に出せるため、子どもは知らないうちに楽な姿勢になることができるのです。
ファーストクラスのような座り心地で、子どもも気持ちよく眠ることができますね。
チャイルドシートの買い替えが難しい時はどうする?
チャイルドシートは高額です。
気持ちよく寝かせてあげたいけれど、買い替えは難しいというならば、家にあるクッションを活用してみましょう。
大きなクッションは、リビングで使うけれど、懸賞でもらったりクジで当たってもらったりした小さめのクッションは、使い道が限られてしまうものです。
そんな小さなクッションを車に乗せておきましょう。
子どもがチャイルドシートで寝てしまったら、すかさずお尻の後ろにクッションを入れます。
自然とお尻が前になり、立派な前のめり対策になるでしょう。
さいごに
車に乗っていると、疲れと安心感から眠たくなるものです。
チャイルドシートは、子どもの特等席です。
少しでも気持ちよく過ごせるチャイルドシートを見つけてあげたいですね。
関連記事
-
-
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?
子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …
-
-
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …
-
-
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …
-
-
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …
-
-
ローストビーフを子供が食べられるのはいつから?赤いけど大丈夫?
お正月やクリスマス、お祝いのパーティーなどで登場するローストビーフ。 ローストビ …
-
-
子供の唇のひび割れ対策に!リップクリームなどの荒れに効果のある薬で薬局にあるものは?
立春が過ぎたこの時期は、エアコンやヒーターを何か月も使用し、肌の乾燥が一番進んで …
-
-
へんしんバイクって本当に30分で自転車に乗れるようになるの?検証してみました!
ストライダーから自転車の乗り換えってどうしてますか? 4歳になりそろそろ自転車に …
-
-
洗濯槽の掃除中ワカメみたいな黒いカスが大量に浮いてる!黒カビ!?予防法と落とし方は?
洗濯物を干すとき、黒くて薄いカスがついていることはありませんか? そうなったら、 …
-
-
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方
生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …
-
-
水いぼの受診は何科?子供の治療法でピンセットはどうなの?期間は?
子供とお風呂に入っているとき、ふとわきの下に小さなポツポツをみつけることがありま …