双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

      2016/07/06

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。
けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだらけになってしまうとママは大変ですね。
小さい子どもがいるママ共通の悩みであるクレヨン汚れについてお話しします。

家にあるものでクレヨン汚れは簡単に落とすことができますよ。

スポンサーリンク

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?

家にあるもので一番クレヨンで汚れるものが服などの布製品ですよね。
生地の目にクレヨンが入り込んでしまっていると、もうお絵かき用の服としてあきらめてませんか。

だけど、クレヨンの汚れは油汚れの一種なんだよ。
だからママが口紅をつけてしまったときやドレッシングをつけてしまったときの洗濯方法にすごく似ているんです。

まず、服のクレヨンが付いてしまった部分を熱めのお湯につけるの。
そうすることでクレヨンが溶け始めて汚れが落としやすくなるんですよ。
次に、化粧を落とすときに使っているクレンジングを用意してね。
クレンジングはオイルクレンジングの方がクレヨンとなじんで使いやすいですよ。
クレンジングとクレヨンを合せる感じでこすり洗いしてね。
歯ブラシでこすってみてもいいですよ~。
汚れが付いて時間がたっていなければ、一度ですっきりきれいに落ちるはずですよ。
時間がたってしまっている場合は、落ちるまで何度か繰り返してみてね。

クレヨン汚れの落とし方でフローリング床や木製の家具の場合は?

子どもは、フローリングに画用紙を並べて絵をかくことが大好きですよね。
紙からはみ出してフローリングの床にまでクレヨンの線が伸びていることはよくあること。
フローリングについたクレヨンの汚れも簡単に落とすことができるんですよ。
まず、フローリングについたクレヨン汚れを乾拭きでふき取るの。
まとまった量のクレヨンが付いてしまっている場合は、歯ブラシに歯磨き粉を少しつけてこすってみるといいですよ。
充分にクレヨンの汚れを落としたら、仕上げに水ぶきをしましょう。
水ぶきはできるだけ固く絞ってね~。

スポンサーリンク

歯磨き粉の匂い移りが気になるようなら、重層に水を加えて歯磨き粉状に練って使っても同じように落とせますよ。
歯磨き粉や重層の粒子は粉末クレンザーよりも研磨剤がやさしいから床面に傷をつけにくいんです。
水ぶきをしてもまだ汚れがある場合は、もう一度歯ブラシでこするところから繰り返してみて。
白木の床や家具にはこの方法は使えないけれど、白木以外の木製家具にもこの方法は使えるよ。

もしも家具の表面に光沢加工が施してあったりして歯ブラシを使いたくない場合は、柑橘系の果物の皮を使うといいですよ。
例えばみかんやオレンジの皮が一番手に入りやすいかな。
グレープフルーツの皮は大きくて使いやすいですよ。
黄色い皮の表面で最初にクレヨンの汚れをこすりましょう。
汚れを浮かしたら、皮の内側の白い面でこすり落とすの。
洗剤やクレンジングを使わないから、小さい子どもが使うテーブルやいすにも安心して使える方法ですよ。

クレヨン汚れの落とし方でガラスやプラスチックの場合は?

ガラスやプラスチックについたクレヨン汚れは、一番簡単に落とせますよ。
まず、服に使ったクレンジングか台所用の中性洗剤をクレヨン汚れに直接かけてクレヨンを溶かし出すの。
ガラスやプラスチックには熱は加えられないから、多めのクレンジングをかけて溶かし出すようにしてね。
溶け出してきたら、中性洗剤をつけた乾いた布でふきとってね。
クレヨン汚れが落ちたら、水ぶきをして仕上げましょう。
時間がたつとクレヨンの色が浸み込んでしまうから、早めに対処することが大事ですよ。

さいごに

クレヨン汚れは自宅にあるもので簡単に落とすことができるのですね。
最近は水で落とせるクレヨンも発売されています。
汚れは気になるけれど、のびのび子どもに絵を描かせてあげたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …

010958
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?

スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …

縄跳び2
縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?

幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。 ただ …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
赤ちゃん用リップクリームのおすすめベスト3

赤ちゃんの唇はプルプルしているというイメージがありますが、実際は母乳やミルクの刺 …

240106
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?

お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …

038963
赤ちゃんがベビーカーで熱中症!?夏の暑さ・熱中症対策は?

毎日の暑さにうんざりとする夏がやって来ましたが、小さな赤ちゃんがいるお母さんを …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について

これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感 …

プリント
夏の車内の暑さ対策 チャイルドシートは?日よけはサンシェード!

いろいろなところに車で出掛ける機会も増える夏ですが、そういったときに小さな赤ち …

126744
ランドセルを安く買うには時期はいつがいい?メリットやデメリットは?失敗談も参考にしよう!

子供が小学生になるときに必要となるのがランドセルですが、最近のランドセルは高価な …

幼稚園 忘れ物1
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …