クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?
2016/07/06
子どものお絵かきはのびのびやらせたい。
けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだらけになってしまうとママは大変ですね。
小さい子どもがいるママ共通の悩みであるクレヨン汚れについてお話しします。
家にあるものでクレヨン汚れは簡単に落とすことができますよ。
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?
家にあるもので一番クレヨンで汚れるものが服などの布製品ですよね。
生地の目にクレヨンが入り込んでしまっていると、もうお絵かき用の服としてあきらめてませんか。
だけど、クレヨンの汚れは油汚れの一種なんだよ。
だからママが口紅をつけてしまったときやドレッシングをつけてしまったときの洗濯方法にすごく似ているんです。
まず、服のクレヨンが付いてしまった部分を熱めのお湯につけるの。
そうすることでクレヨンが溶け始めて汚れが落としやすくなるんですよ。
次に、化粧を落とすときに使っているクレンジングを用意してね。
クレンジングはオイルクレンジングの方がクレヨンとなじんで使いやすいですよ。
クレンジングとクレヨンを合せる感じでこすり洗いしてね。
歯ブラシでこすってみてもいいですよ~。
汚れが付いて時間がたっていなければ、一度ですっきりきれいに落ちるはずですよ。
時間がたってしまっている場合は、落ちるまで何度か繰り返してみてね。
クレヨン汚れの落とし方でフローリング床や木製の家具の場合は?
子どもは、フローリングに画用紙を並べて絵をかくことが大好きですよね。
紙からはみ出してフローリングの床にまでクレヨンの線が伸びていることはよくあること。
フローリングについたクレヨンの汚れも簡単に落とすことができるんですよ。
まず、フローリングについたクレヨン汚れを乾拭きでふき取るの。
まとまった量のクレヨンが付いてしまっている場合は、歯ブラシに歯磨き粉を少しつけてこすってみるといいですよ。
充分にクレヨンの汚れを落としたら、仕上げに水ぶきをしましょう。
水ぶきはできるだけ固く絞ってね~。
歯磨き粉の匂い移りが気になるようなら、重層に水を加えて歯磨き粉状に練って使っても同じように落とせますよ。
歯磨き粉や重層の粒子は粉末クレンザーよりも研磨剤がやさしいから床面に傷をつけにくいんです。
水ぶきをしてもまだ汚れがある場合は、もう一度歯ブラシでこするところから繰り返してみて。
白木の床や家具にはこの方法は使えないけれど、白木以外の木製家具にもこの方法は使えるよ。
もしも家具の表面に光沢加工が施してあったりして歯ブラシを使いたくない場合は、柑橘系の果物の皮を使うといいですよ。
例えばみかんやオレンジの皮が一番手に入りやすいかな。
グレープフルーツの皮は大きくて使いやすいですよ。
黄色い皮の表面で最初にクレヨンの汚れをこすりましょう。
汚れを浮かしたら、皮の内側の白い面でこすり落とすの。
洗剤やクレンジングを使わないから、小さい子どもが使うテーブルやいすにも安心して使える方法ですよ。
クレヨン汚れの落とし方でガラスやプラスチックの場合は?
ガラスやプラスチックについたクレヨン汚れは、一番簡単に落とせますよ。
まず、服に使ったクレンジングか台所用の中性洗剤をクレヨン汚れに直接かけてクレヨンを溶かし出すの。
ガラスやプラスチックには熱は加えられないから、多めのクレンジングをかけて溶かし出すようにしてね。
溶け出してきたら、中性洗剤をつけた乾いた布でふきとってね。
クレヨン汚れが落ちたら、水ぶきをして仕上げましょう。
時間がたつとクレヨンの色が浸み込んでしまうから、早めに対処することが大事ですよ。
さいごに
クレヨン汚れは自宅にあるもので簡単に落とすことができるのですね。
最近は水で落とせるクレヨンも発売されています。
汚れは気になるけれど、のびのび子どもに絵を描かせてあげたいですね。
関連記事
-
-
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?
大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …
-
-
ストライダーとへんしんバイクの違いは?4歳ならどっち?注意点は?
4歳から小学校入学までの子供にとって、自転車に乗れることは大きな目標です。 最近 …
-
-
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?
話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …
-
-
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?
子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …
-
-
赤ちゃんのあせも対策グッズでオススメは?シーン別に紹介!
赤ちゃんのあせもはできる前に予防できたら一番ですよね。 実は、赤ちゃんが長時間過 …