双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

      2016/07/06

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。
けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだらけになってしまうとママは大変ですね。
小さい子どもがいるママ共通の悩みであるクレヨン汚れについてお話しします。

家にあるものでクレヨン汚れは簡単に落とすことができますよ。

スポンサーリンク

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?

家にあるもので一番クレヨンで汚れるものが服などの布製品ですよね。
生地の目にクレヨンが入り込んでしまっていると、もうお絵かき用の服としてあきらめてませんか。

だけど、クレヨンの汚れは油汚れの一種なんだよ。
だからママが口紅をつけてしまったときやドレッシングをつけてしまったときの洗濯方法にすごく似ているんです。

まず、服のクレヨンが付いてしまった部分を熱めのお湯につけるの。
そうすることでクレヨンが溶け始めて汚れが落としやすくなるんですよ。
次に、化粧を落とすときに使っているクレンジングを用意してね。
クレンジングはオイルクレンジングの方がクレヨンとなじんで使いやすいですよ。
クレンジングとクレヨンを合せる感じでこすり洗いしてね。
歯ブラシでこすってみてもいいですよ~。
汚れが付いて時間がたっていなければ、一度ですっきりきれいに落ちるはずですよ。
時間がたってしまっている場合は、落ちるまで何度か繰り返してみてね。

クレヨン汚れの落とし方でフローリング床や木製の家具の場合は?

子どもは、フローリングに画用紙を並べて絵をかくことが大好きですよね。
紙からはみ出してフローリングの床にまでクレヨンの線が伸びていることはよくあること。
フローリングについたクレヨンの汚れも簡単に落とすことができるんですよ。
まず、フローリングについたクレヨン汚れを乾拭きでふき取るの。
まとまった量のクレヨンが付いてしまっている場合は、歯ブラシに歯磨き粉を少しつけてこすってみるといいですよ。
充分にクレヨンの汚れを落としたら、仕上げに水ぶきをしましょう。
水ぶきはできるだけ固く絞ってね~。

スポンサーリンク

歯磨き粉の匂い移りが気になるようなら、重層に水を加えて歯磨き粉状に練って使っても同じように落とせますよ。
歯磨き粉や重層の粒子は粉末クレンザーよりも研磨剤がやさしいから床面に傷をつけにくいんです。
水ぶきをしてもまだ汚れがある場合は、もう一度歯ブラシでこするところから繰り返してみて。
白木の床や家具にはこの方法は使えないけれど、白木以外の木製家具にもこの方法は使えるよ。

もしも家具の表面に光沢加工が施してあったりして歯ブラシを使いたくない場合は、柑橘系の果物の皮を使うといいですよ。
例えばみかんやオレンジの皮が一番手に入りやすいかな。
グレープフルーツの皮は大きくて使いやすいですよ。
黄色い皮の表面で最初にクレヨンの汚れをこすりましょう。
汚れを浮かしたら、皮の内側の白い面でこすり落とすの。
洗剤やクレンジングを使わないから、小さい子どもが使うテーブルやいすにも安心して使える方法ですよ。

クレヨン汚れの落とし方でガラスやプラスチックの場合は?

ガラスやプラスチックについたクレヨン汚れは、一番簡単に落とせますよ。
まず、服に使ったクレンジングか台所用の中性洗剤をクレヨン汚れに直接かけてクレヨンを溶かし出すの。
ガラスやプラスチックには熱は加えられないから、多めのクレンジングをかけて溶かし出すようにしてね。
溶け出してきたら、中性洗剤をつけた乾いた布でふきとってね。
クレヨン汚れが落ちたら、水ぶきをして仕上げましょう。
時間がたつとクレヨンの色が浸み込んでしまうから、早めに対処することが大事ですよ。

さいごに

クレヨン汚れは自宅にあるもので簡単に落とすことができるのですね。
最近は水で落とせるクレヨンも発売されています。
汚れは気になるけれど、のびのび子どもに絵を描かせてあげたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に車で行ってきました 駐車場は?混雑具合は?

2015年11月21日~23日に浜松市西区にある渚園で開催しているゆるキャラグラ …

靴 名前2
子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?

子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェッ …

498085
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?

スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …

781531d3cd0d938ab6ed4d347ad14e7d_s
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?

乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …

126307
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?

幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …

098444
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!

毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

72a94123a8247de4d5a60722460018bd_s
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?

チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …

boy陶芸
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう

小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …

縄跳び3
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …