双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

      2016/07/06

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。
けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだらけになってしまうとママは大変ですね。
小さい子どもがいるママ共通の悩みであるクレヨン汚れについてお話しします。

家にあるものでクレヨン汚れは簡単に落とすことができますよ。

スポンサーリンク

クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?

家にあるもので一番クレヨンで汚れるものが服などの布製品ですよね。
生地の目にクレヨンが入り込んでしまっていると、もうお絵かき用の服としてあきらめてませんか。

だけど、クレヨンの汚れは油汚れの一種なんだよ。
だからママが口紅をつけてしまったときやドレッシングをつけてしまったときの洗濯方法にすごく似ているんです。

まず、服のクレヨンが付いてしまった部分を熱めのお湯につけるの。
そうすることでクレヨンが溶け始めて汚れが落としやすくなるんですよ。
次に、化粧を落とすときに使っているクレンジングを用意してね。
クレンジングはオイルクレンジングの方がクレヨンとなじんで使いやすいですよ。
クレンジングとクレヨンを合せる感じでこすり洗いしてね。
歯ブラシでこすってみてもいいですよ~。
汚れが付いて時間がたっていなければ、一度ですっきりきれいに落ちるはずですよ。
時間がたってしまっている場合は、落ちるまで何度か繰り返してみてね。

クレヨン汚れの落とし方でフローリング床や木製の家具の場合は?

子どもは、フローリングに画用紙を並べて絵をかくことが大好きですよね。
紙からはみ出してフローリングの床にまでクレヨンの線が伸びていることはよくあること。
フローリングについたクレヨンの汚れも簡単に落とすことができるんですよ。
まず、フローリングについたクレヨン汚れを乾拭きでふき取るの。
まとまった量のクレヨンが付いてしまっている場合は、歯ブラシに歯磨き粉を少しつけてこすってみるといいですよ。
充分にクレヨンの汚れを落としたら、仕上げに水ぶきをしましょう。
水ぶきはできるだけ固く絞ってね~。

スポンサーリンク

歯磨き粉の匂い移りが気になるようなら、重層に水を加えて歯磨き粉状に練って使っても同じように落とせますよ。
歯磨き粉や重層の粒子は粉末クレンザーよりも研磨剤がやさしいから床面に傷をつけにくいんです。
水ぶきをしてもまだ汚れがある場合は、もう一度歯ブラシでこするところから繰り返してみて。
白木の床や家具にはこの方法は使えないけれど、白木以外の木製家具にもこの方法は使えるよ。

もしも家具の表面に光沢加工が施してあったりして歯ブラシを使いたくない場合は、柑橘系の果物の皮を使うといいですよ。
例えばみかんやオレンジの皮が一番手に入りやすいかな。
グレープフルーツの皮は大きくて使いやすいですよ。
黄色い皮の表面で最初にクレヨンの汚れをこすりましょう。
汚れを浮かしたら、皮の内側の白い面でこすり落とすの。
洗剤やクレンジングを使わないから、小さい子どもが使うテーブルやいすにも安心して使える方法ですよ。

クレヨン汚れの落とし方でガラスやプラスチックの場合は?

ガラスやプラスチックについたクレヨン汚れは、一番簡単に落とせますよ。
まず、服に使ったクレンジングか台所用の中性洗剤をクレヨン汚れに直接かけてクレヨンを溶かし出すの。
ガラスやプラスチックには熱は加えられないから、多めのクレンジングをかけて溶かし出すようにしてね。
溶け出してきたら、中性洗剤をつけた乾いた布でふきとってね。
クレヨン汚れが落ちたら、水ぶきをして仕上げましょう。
時間がたつとクレヨンの色が浸み込んでしまうから、早めに対処することが大事ですよ。

さいごに

クレヨン汚れは自宅にあるもので簡単に落とすことができるのですね。
最近は水で落とせるクレヨンも発売されています。
汚れは気になるけれど、のびのび子どもに絵を描かせてあげたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

104135
ポリエステルと綿はどっちが暖かい?違いは?

最近の服売り場には、さまざまな化学繊維で作られた服が並んでいます。 季節や土地に …

no image
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?

人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …

087471
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?

大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?

赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …

250495
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?

子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …

no image
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …