2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?
公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も多いのではないでしょうか。
でも、「まだ小さな子供に自転車の練習をさせるなんて早すぎる!」と親は思いますよね。
最近は、自転車の練習も無理なく2歳から始めることができるのです!
今回は、2歳から始めるならストライダーとへんしんバイクのどちらがいいのかを徹底比較します。
2歳で購入するならストライダーとへんしんバイクのどっちがいい?
2歳で新たに購入するならば、ストライダーのほうをおすすめします。
ストライダーは、おおむね4歳ごろまで乗る子供が多いようです。
2歳でストライダーを購入すれば、2年間使うことができます。
もしもへんしんバイクを購入したのならば、2年間はペダルなしで使用して4歳になったらペダルをつけて乗ることができます。
しかし、へんしんバイクのタイヤの大きさはほとんどが12インチなのです。
4歳の子供が乗りやすい自転車のサイズは14インチか16インチです。
せっかくペダルをつけてもサイズが小さすぎて乗りにくくなってしまうでしょう。
2歳でストライダーを購入し2年間乗ったら、4歳で14インチか16インチの自転車を購入したほうがいいでしょう。
関連記事
そもそも2歳ならストライダーじゃなくて三輪車でもいいでしょ?
ストライダーと三輪車の大きな違いは、タイヤの数です。
三輪車はタイヤが3つついているため、自立できる乗り物です。
一方、ストライダーはタイヤが2つしかついていません。
自転車と同じように自立することができない乗り物です。
そのため、ストライダーと三輪車とでは鍛えられるスキルに違いがあります。
三輪車は、常に安定しているため恐怖を感じることはありません。
ペダルをこいで前に進むことで、乗り物に乗ることの楽しさを感じることができます。
また、ペダルをこぐため足を鍛えることにもつながっているのです。
ただし、2歳の子供にはペダルをこぐのが難しかったりするので、もしかしたら、乗らなくなってしまう可能性もあります。
現に、我が家の双子は2歳で三輪車を自分でこぐことが出来ず、つまらなかったのでしょうね。
甥っ子達がストライダーに乗っているのを見て、ストライダーを乗るようになりました。
ストライダーのほうが自分で地面をけって乗れるのが楽しいようで、その頃からずっとストライダーを乗っていたので、年少の夏には16インチの自転車に乗れるようになりましたよ~。
ストライダーは、ペダルがないため足で直接地面を蹴って前に進みます。
しかし、二輪のためバランスを取りながら地面を蹴らなくては倒れてしまうのです。
ストライダーは、自転車のうまく乗るために重要なバランス感覚を鍛えることができます。
2歳になると、子供の足もかなり強くなり、走ることもできるようになっています。
ストライダーにまたがり、日本の足でしっかりと支えることもできるでしょう。
2歳は、三輪車からストライダーに転換するよいタイミングではないでしょうか。
ストライダーを2歳の子供に与えるメリットは?
2歳といえば、ほとんどの子供が公園で遊ぶようになっています。
公園には、自分の友達以外にもたくさんの人が遊んでいます。
ストライダーは自転車ではないため、公道で使用することはできません。
そのため、公園などで使用することが多くなります。
公園でストライダーに乗るときには、人がいない場所や迷惑にならない場所を探す必要があります。
小さいうちから、迷惑をかけない遊び方を教えていくことで自然とマナーを守る教育をすることができるのです。
また、元気にストライダーを乗っている姿をみていたお友達に「貸して」と言われることもあるかもしれません。
公園遊びの目的は、みんなで仲良く遊ぶことを教えることでもあります。
おもちゃや乗り物の貸し借りをする中で、新たなお友達をみつけるきっかけになることもあるのです。
さいごに
ストライダーのタイヤはパンクすることがなく、つくりも頑丈なため長く乗ることができます。
ヘルメットは必ずかぶせ、安全にストライダーやへんしんバイクを楽しみましょう。
関連記事
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
へんしんバイクって本当に30分で自転車に乗れるようになるの?検証してみました!
ストライダーから自転車の乗り換えってどうしてますか? 4歳になりそろそろ自転車に …
-
-
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
-
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?
大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!
子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …
-
-
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!
生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!
真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …