双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

   

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も多いのではないでしょうか。
でも、「まだ小さな子供に自転車の練習をさせるなんて早すぎる!」と親は思いますよね。
最近は、自転車の練習も無理なく2歳から始めることができるのです!

今回は、2歳から始めるならストライダーとへんしんバイクのどちらがいいのかを徹底比較します。

スポンサーリンク

2歳で購入するならストライダーとへんしんバイクのどっちがいい?

2歳で新たに購入するならば、ストライダーのほうをおすすめします。
ストライダーは、おおむね4歳ごろまで乗る子供が多いようです。
2歳でストライダーを購入すれば、2年間使うことができます。

もしもへんしんバイクを購入したのならば、2年間はペダルなしで使用して4歳になったらペダルをつけて乗ることができます。
しかし、へんしんバイクのタイヤの大きさはほとんどが12インチなのです。
4歳の子供が乗りやすい自転車のサイズは14インチか16インチです。
せっかくペダルをつけてもサイズが小さすぎて乗りにくくなってしまうでしょう。

2歳でストライダーを購入し2年間乗ったら、4歳で14インチか16インチの自転車を購入したほうがいいでしょう。

関連記事

4歳の自転車の選び方についての記事はこちら⇒

そもそも2歳ならストライダーじゃなくて三輪車でもいいでしょ?

ストライダーと三輪車の大きな違いは、タイヤの数です。
三輪車はタイヤが3つついているため、自立できる乗り物です。
一方、ストライダーはタイヤが2つしかついていません。
自転車と同じように自立することができない乗り物です。
そのため、ストライダーと三輪車とでは鍛えられるスキルに違いがあります。

三輪車は、常に安定しているため恐怖を感じることはありません。
ペダルをこいで前に進むことで、乗り物に乗ることの楽しさを感じることができます。
また、ペダルをこぐため足を鍛えることにもつながっているのです。
ただし、2歳の子供にはペダルをこぐのが難しかったりするので、もしかしたら、乗らなくなってしまう可能性もあります。

スポンサーリンク

現に、我が家の双子は2歳で三輪車を自分でこぐことが出来ず、つまらなかったのでしょうね。
甥っ子達がストライダーに乗っているのを見て、ストライダーを乗るようになりました。
ストライダーのほうが自分で地面をけって乗れるのが楽しいようで、その頃からずっとストライダーを乗っていたので、年少の夏には16インチの自転車に乗れるようになりましたよ~。

ストライダーは、ペダルがないため足で直接地面を蹴って前に進みます。
しかし、二輪のためバランスを取りながら地面を蹴らなくては倒れてしまうのです。
ストライダーは、自転車のうまく乗るために重要なバランス感覚を鍛えることができます。
2歳になると、子供の足もかなり強くなり、走ることもできるようになっています。
ストライダーにまたがり、日本の足でしっかりと支えることもできるでしょう。
2歳は、三輪車からストライダーに転換するよいタイミングではないでしょうか。

ストライダーを2歳の子供に与えるメリットは?

2歳といえば、ほとんどの子供が公園で遊ぶようになっています。
公園には、自分の友達以外にもたくさんの人が遊んでいます。
ストライダーは自転車ではないため、公道で使用することはできません
そのため、公園などで使用することが多くなります。

公園でストライダーに乗るときには、人がいない場所や迷惑にならない場所を探す必要があります。
小さいうちから、迷惑をかけない遊び方を教えていくことで自然とマナーを守る教育をすることができるのです。

また、元気にストライダーを乗っている姿をみていたお友達に「貸して」と言われることもあるかもしれません。
公園遊びの目的は、みんなで仲良く遊ぶことを教えることでもあります。
おもちゃや乗り物の貸し借りをする中で、新たなお友達をみつけるきっかけになることもあるのです。

さいごに

ストライダーのタイヤはパンクすることがなく、つくりも頑丈なため長く乗ることができます。
ヘルメットは必ずかぶせ、安全にストライダーやへんしんバイクを楽しみましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

147740
赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?

子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理 …

473a1f2d998aa4c995f0a508536a590a_s
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?

年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …

fotobook
こどもちゃれんじお誕生日特典 富士フイルムフォトブックレビュー

こどもちゃれんじ、3歳のお誕生日号についていた「富士フイルムのフォトブック引換券 …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …

20161226_234339
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …

075091
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?

大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …

縄跳び3
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …

224374
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?

幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …