双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

      2016/11/07

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。
食べたい意識の表れと喜ぶべきなのですが、ところかまわず押し寄せるよだれで赤ちゃんの肌はガサガサです。

今回は、赤ちゃんのよだれが原因でガサガサになってしまった肌の保湿について詳しく解説します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの目の周りにプロぺトってどうなの?

赤ちゃんのよだれが多くなり、目の周りにもよだれがついてガサガサ肌になることもあるのです。
目の周りは皮膚が薄いため、ほっぺ以上に保湿をしてあげたい場所です。
でも、目の周りに保湿剤を塗って万が一目の中に入ってしまったらどうしようと心配になりますね。

そんなときには、プロぺトを使ってみましょう。
プロぺトとは、ワセリンをさらに精製したものです。
色は白くてなめらかな軟膏です。
軟膏を処方されたときに基剤として使われることも多いものです。
プロペトは、目に塗る軟膏の基剤にも使われています。
なので、万が一プロぺトが赤ちゃんの目や鼻に入ってしまっても大丈夫なのです。

★関連記事★
プロペトの副作用や長期使用、なめたり目に入ってしまった時についての記事はこちら⇒

赤ちゃんの目の周りの洗い方は?

赤ちゃんの目の周りは意外とよごれるものですよね。
でも、目の周りの皮膚はとても繊細なので濡らしたガーゼでごしごしこすることはやめたほうがいいですよ。
こすった刺激だけでも赤ちゃんの皮膚は赤くなってしまいます。

赤ちゃんの目の周りを洗う必要があるときには、お風呂に入れた時にたっぷりのお湯をしみこませたガーゼで流すように洗ってあげましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの顔の保湿でおすすめは?

赤ちゃんの肌は、プルンプルンのイメージですが実際は意外と全体的にガサガサしているものです。
離乳食が始まると、食べこぼしがほっぺについただけでも赤くなって粉を吹いたようになってしまいます。
皮膚の乾燥が激しいと、かゆみを引き起こしたりひび割れしてしまったりすることがあります。
やはり赤ちゃんの肌にも保湿は大切なのです。

赤ちゃんに使える保湿剤は多くあり、一般的にベビーオイルやプロペトを使う人が多いのではないでしょうか。
たしかにプロペトもベビーオイルも油分なのでしっとりするように感じるかもしれません。
しかし、正しい保湿の方法は油分だけではできないのです。

まず、水分をしっかり肌にしみこませてから油分で薄く膜を作ることが正しい保湿です。
油分だけをしっかり塗っても、肌に染みこむ水分を補給することはできていないのです。
それどころか、しっとりさせるためについつい油分を多く塗ってしまうため、ベトベトしてしまいがちです。
プロペトなどの油分を塗るときには、とにかく薄く肌にそっとのせるように塗ることが大切です。

そして、肝心な保湿剤はアロベビー「ALOBABY」ミルクローションをおすすめします。
肌に優しく、さらっとした感触でのびがいいので使い心地がさわやかです。
赤ちゃんはもちろん、大人も使えるローションなので家族みんなの保湿剤として使えますよ。

最後に

赤ちゃんの肌はすぐに乾燥してしまいがちです。
食事や授乳の後は、きれいにふき取って保湿剤をこまめに塗ってあげてくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
子供用リップクリームのおすすめベスト3

子供の唇は、食べ物や外気の刺激ですぐに荒れてしまいます。 こまめにケアしてあげた …

04062532cd473d42a64402d0ff5c4712_s
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!

赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。 産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、 …

no image
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?

一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …

098444
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!

毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …

水いぼ プール
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?

水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

204983
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?

子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …

3bbc32dbad013c66a551673465ed32af_s
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?

離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …

アタマジラミ
アタマジラミの卵の見分け方と駆除方法は?発見したらすべきこと!

子供の頭に白い小さなものを発見した時、アタマジラミの卵かフケなのか区別がなかなか …