モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て
バリエーションを増やすことができます。
でも、チーズは乳製品のためアレルギーなどに配慮が必要です。
離乳食に使いたいけど、何歳からあげていいのかも悩みますよね。
今回は、チーズの中でも食べやすいモッツアレラチーズについて
お話しします。
モッツアレラチーズは何歳から与えても大丈夫?
モッツアレラチーズは、チーズの中でも味があっさりしているため、
離乳食に使いやすい食材です。
しかし、独特の弾力があるため離乳食後期ごろから少しずつ与えて
みるといいでしょう。
離乳食後期とは、9カ月から11カ月にあたります。
バナナやサツマイモなど、多少固さがあっても指で簡単につぶせる
程度は食べられるようになっているでしょう。
モッツアレラチーズを離乳食に使うときには、加熱したものを少量から
与えるようにします。
大人ならばトマトと合せてかカプレーゼにすることもありますが、
離乳食に使う場合は加熱することが大切です。
モッツアレラチーズは加熱しなくても大丈夫?
大人ならばモッツアレラチーズは、トマトとあわせてカプレーゼ
にして食べることが多いかもしれません。
モッツアレラチーズには独特の弾力があり、冷たく冷やしたトマト
との相性は抜群です。
しかし、離乳食で与えるときには必ず加熱するようにしましょう。
小さな子どもは抵抗力が弱いため、大人にはなんてことないもの
でも子どもにとってはダメージを与えてしまうものも多いのです。
とくに、ピザの上にのせる短冊状にカットされた加熱用のチーズは
必ず加熱する必要があります。
ピザ用のチーズは小さくカットされているため、そのまま与えて
しまいたくなりますが、加工の段階でリステリア菌が混入している
可能性もあるため、必ず加熱してから与えましょう。
加熱したモッツアレラチーズはとろけてやわらかくなります。
細長く切った食パンにのせてあげると手づかみ食べでも食べやすいですね。
モッツアレラチーズを離乳食に使うときの注意点
モッツアレラチーズに限らず、チーズを離乳食に使うときには
アレルギーに注意が必要です。
粉ミルクでアレルギー反応が出た経験があれば、乳アレルギー
の可能性も考えられます。
心配がある場合は、医療機関でアレルギー検査を受けて
乳アレルギーではないことを確認してからチーズを与える
ようにしましょう。
また、量によってもアレルギーの反応が出ることもあります。
初めて与える食材は、体調がいいときに少量から始めて様子を
見るようにしましょう。
モッツアレラチーズは、他のチーズと比べれば塩分が少なくくせ
のない味わいです。
そのため、つい量を多く食べがちですが、モッツアレラチーズには
脂肪分が含まれています。
適量を与えることが大切です。
さいごに
チーズには、豊富なカルシウムとタンパク質が含まれています。
塩分と脂肪分に気をつけて、積極的に離乳食に取り入れたい食材ですね。
モッツアレラチーズは、水分が多いチーズです。
開封後はできるだけ早く食べるようにしましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃん用リップクリームのおすすめベスト3
赤ちゃんの唇はプルプルしているというイメージがありますが、実際は母乳やミルクの刺 …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?
子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?
暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …
-
-
赤ちゃんのあせもに馬油は?効果効能と他の使い方は?
赤ちゃんにあせもができたからといって、塗り薬を使うほどではないことって多いですよ …
-
-
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …
-
-
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?
子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …
-
-
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …