ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?
雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムですね。
でも、子供が成長するといろいろな悩みが出てくるものです。
今回は、レインカバーから足が出てしまうくらい大きくなったときのアイデアを紹介します。
関連記事
寒さ対策にもなるレインカバーのいろいろな使い道についての記事はこちら⇒
ベビーカーのレインカバーから足が出て濡れるときの対策は?
ベビーカーのレインカバーから足が出てしまうようになると、対策に困りますね。
レインカバーから足が出て濡れてしまうと、子供はベビーカーの中で暴れ始めてしまい、結局全身ずぶぬれになってしまうこともあります。
レインカバーから足が出てしまうということは、実はベビーカーのサイズが子供の体に合っていないとも言えるのです。
A型ベビーカーで足が出てしまうようなら、B型ベビーカーへの買い替えも検討してみましょう。
一時しのぎであれば、レインカバーから出てしまった足にビニール袋をかぶせておく方法もあります。
子供は、動きを妨げられることを嫌うので、左右の足それぞれにビニール袋をかぶせて動きを妨げないようにしましょう。
ビニール袋は、はずれないように上を軽く結ぶかゴムで固定しておきましょう。
ベビーカーから降りるときは、必ず外してすべらないように注意します。
今使っているベビーカーは座面が低いから足がでてしまう。何か対策は?
最近は、座面が高いベビーカーも市販されています。
ベビーカーを押すママの背筋もピンと伸びていて、かっこいいですね。
でも、手持ちのベビーカーを今さら買い替えるのも嫌だという人も多いですよね。
座面が低いベビーカーは、子供の足がレインカバーから出やすいし、純正のレインカバーをつけても濡れてしまいがちです。
そんなときには、ベビーカーの座面と足置きをすっぽりと覆うレインカバーを使ってみてはいかがでしょうか?
一般的なレインカバーよりも高価ですが、ベビーカーを買い替えるよりはずっと安く抑えられます。
そしてなにより、雨を防いだり防寒対策としての役割以外にも役立つ要素が豊富にあるのです。
Manitoエレガンスプラスなら、フットカバーが足全体をすっぽりと覆います。
![]() ★最大5%OFFクーポン+ポイント5倍★雨、風、寒さ、PM2.5などの大気汚染、黄砂、花粉からお子様を守れる ベビーカーカバー レインカバー【あす楽可能】Manito マニト エレガンスプラスアルファ |
カバー全体に防水加工が施してあるので、雨が降ってきた程度ならポンポンとはじくだけで水を弾き飛ばすことができるのです。
双子用も
Manitoは何がすごいの?
Manitoのレインカバーは、高級アウトドア用品にも使われている素材を使っているから耐久性に優れています。
レインカバーは、価格帯が広いため安い物から高いものまであります。
出番が限られているレインカバーならば、安い物を購入してもいいかもしれません。
しかし、安い物はどうしても薄い素材になってしまうため長く使うことは難しいのです。
そして、雨の日は視界が悪くなります。
Manitoのレインカバーは、色が鮮やかなので車のドライバーも目につきやすいのです。
おしゃれなだけでなく、安全性にもポップな色合いは役立っているのですね。
そして、一番のおすすめポイントはフットカバーの部分が取り外して洗えることです。
フットカバーは、靴を履いたまま乗せてしまったりすることも多いため一番汚れるところです。
取り外して洗えるから、使うたびに洗えて気持ちがいいですね。
![]() ★最大5%OFFクーポン+ポイント5倍★雨、風、寒さ、PM2.5などの大気汚染、黄砂、花粉からお子様を守れる ベビーカーカバー レインカバー【あす楽可能】Manito マニト エレガンスプラスアルファ |
さいごに
Manitoのレインカバーは、紹介したメリット以外にも優れた点がたくさんあります。
真夏以外のオールシーズン使えるアイテムなので、とってもお得ですね。
関連記事
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?
幼稚園にお弁当を持っていかせるのを忘れたことはありますか? スポンサーリンク 給 …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?
子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。 今回は、幼児が …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?
親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …
-
-
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?
幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …
-
-
3歳のトイレトレーニング中で夜のオシッコは?夜のオムツはずしのポイントやグッズは?
昼間はパンツで過ごせるようになったけど、夜はまだオムツがないと不安、というのはよ …
-
-
インフルエンザ予防にはヨーグルトのr-1?乳児もOK?免疫力アップの食材は?
インフルエンザ対策にr-1がいいって聞いたけど、本当のところはどうなのでしょうか …
-
-
虫歯予防にシーラントはどうなの?子供にやるデメリットや費用は?
虫歯予防としてフッ素塗布などを実践されている方は多いですが、最近ではシーラントと …