双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

   

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムですね。
でも、子供が成長するといろいろな悩みが出てくるものです。

今回は、レインカバーから足が出てしまうくらい大きくなったときのアイデアを紹介します。

関連記事
寒さ対策にもなるレインカバーのいろいろな使い道についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

ベビーカーのレインカバーから足が出て濡れるときの対策は?

ベビーカーのレインカバーから足が出てしまうようになると、対策に困りますね。
レインカバーから足が出て濡れてしまうと、子供はベビーカーの中で暴れ始めてしまい、結局全身ずぶぬれになってしまうこともあります。

レインカバーから足が出てしまうということは、実はベビーカーのサイズが子供の体に合っていないとも言えるのです。
A型ベビーカーで足が出てしまうようなら、B型ベビーカーへの買い替えも検討してみましょう。
一時しのぎであれば、レインカバーから出てしまった足にビニール袋をかぶせておく方法もあります。
子供は、動きを妨げられることを嫌うので、左右の足それぞれにビニール袋をかぶせて動きを妨げないようにしましょう。
ビニール袋は、はずれないように上を軽く結ぶかゴムで固定しておきましょう。
ベビーカーから降りるときは、必ず外してすべらないように注意します。

今使っているベビーカーは座面が低いから足がでてしまう。何か対策は?

最近は、座面が高いベビーカーも市販されています。
ベビーカーを押すママの背筋もピンと伸びていて、かっこいいですね。
でも、手持ちのベビーカーを今さら買い替えるのも嫌だという人も多いですよね。

座面が低いベビーカーは、子供の足がレインカバーから出やすいし、純正のレインカバーをつけても濡れてしまいがちです。
そんなときには、ベビーカーの座面と足置きをすっぽりと覆うレインカバーを使ってみてはいかがでしょうか?
一般的なレインカバーよりも高価ですが、ベビーカーを買い替えるよりはずっと安く抑えられます。
そしてなにより、雨を防いだり防寒対策としての役割以外にも役立つ要素が豊富にあるのです。
Manitoエレガンスプラスなら、フットカバーが足全体をすっぽりと覆います。

カバー全体に防水加工が施してあるので、雨が降ってきた程度ならポンポンとはじくだけで水を弾き飛ばすことができるのです。

双子用も

Manitoは何がすごいの?

Manitoのレインカバーは、高級アウトドア用品にも使われている素材を使っているから耐久性に優れています。
レインカバーは、価格帯が広いため安い物から高いものまであります。
出番が限られているレインカバーならば、安い物を購入してもいいかもしれません。
しかし、安い物はどうしても薄い素材になってしまうため長く使うことは難しいのです。
そして、雨の日は視界が悪くなります。

Manitoのレインカバーは、色が鮮やかなので車のドライバーも目につきやすいのです。
おしゃれなだけでなく、安全性にもポップな色合いは役立っているのですね。
そして、一番のおすすめポイントはフットカバーの部分が取り外して洗えることです。
フットカバーは、靴を履いたまま乗せてしまったりすることも多いため一番汚れるところです。
取り外して洗えるから、使うたびに洗えて気持ちがいいですね。

さいごに

Manitoのレインカバーは、紹介したメリット以外にも優れた点がたくさんあります。
真夏以外のオールシーズン使えるアイテムなので、とってもお得ですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ストライダー へんしんバイク
2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …

209278
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?

1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …

no image
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?

「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …

de9b59a7f49c1872d397cbebe797f6ca_s
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?

出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …

2eebcd5a5ed104807482558bb4cfecbe_s
オキシクリーンの使い方で上履きを綺麗にする方法は?靴を洗う時のポイントは?

たった1週間使っただけなのに、驚くほど毎週汚されて持って帰る上履き。。 学校で使 …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …