赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?
けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。
ママも始めてのことに戸惑ってしまっていると思います。
それでも大丈夫です!
赤ちゃんの様子を見ながら、無理をしない程度に麦茶嫌いを克服していきましょう。
ママがポイントを抑えて、赤ちゃんがお茶を飲めるようにしていく方法をご紹介していきますね。
赤ちゃんが麦茶を飲まない・・・どうしたらいい?
味に慣れさせましょう
麦茶の味が苦手な子がいます。
そして、まだまだ発展途上の味覚の赤ちゃん。
最初は麦茶を薄めて、徐々に慣らしてみましょう。
最初から、市販の麦茶を与えてしまうと味に慣れていないため吐き出してしまう子も多いようです。
市販の麦茶は味がしっかりしているため、飲みにくいのかもしれません。
市販の麦茶を飲ませる時は、水で濃さを調節してみましょう。
始めは、水の中に麦茶を入れるような感覚で、赤ちゃんが飲めたら徐々に麦茶の量を増やしていくというようにしましょう。
自宅で麦茶を煮出して作っている場合には、作り方表記よりも水の分量を多めにして、薄めに作りましょう。
または、表記通りに作っておいて、水で薄めるようにしてもよいいでしょう。
アルカリイオン水や、果汁ジュースはなるべく控えたほうがいいですよ。
赤ちゃんの味覚は甘いものをよく感じ取れるようになっているので、麦茶とアルカリイオン水・果汁ジュースがあれば、もちろんアルカリイオン水や果汁ジュースにいってしまいます。
虫歯を予防するためにも、なるべく麦茶にしましょう。
飲んでくれないけど無理に飲ませてもいいの?
無理に飲ませるのはやめましょう。
赤ちゃんに無理やり飲ませるような事はやめましょう。
赤ちゃんが、麦茶を余計に嫌いになってしまいます。
赤ちゃんのペースに合わせて、徐々に麦茶嫌いを克服していきましょう。
味に慣れさせるを実行しても、ダメな時は本当に麦茶が嫌いな子なのかもしれません。
いつも一緒にいる、ママの目で見極めてあげてください。
麦茶がダメでも、お茶や水でもいいので赤ちゃんに合ったものを探しましょう。
また、のどが渇いている時にあげてみるのも、ひとつの方法です。
のどが渇いている時には、比較的苦手な味でも受け入れやすくなっているので、お散歩のあとにあげたらゴクゴク飲んでくれたというケースもあります。
それから飲めるようになることもありますので、ぜひ試してみて下さい。
今は嫌いでも時期が来たら飲んでくれるようになる?
小さなうちから味覚の好みが形成されます。
大きくなれば飲んでくれるかもと思うかもしれません。
しかし、徐々に飲めるようにはなるかもしれませんが、好んで飲むような子にはなってくれません。
甘い飲み物で育った子はやっぱり甘い飲み物が好きです。
幼い頃からの習慣が、体だけではなく、味覚にも染み付いているのです。
ご飯の時には毎回麦茶を出すとか、お出かけの時も麦茶を持ち歩くようにするとか、果汁ジュースやアルカリイオン水はたまにしか飲ませないと徹底することで、麦茶に慣れ親しんでいきます。
最後に
少しの工夫で赤ちゃんが麦茶を飲めるようになります。
しかし、赤ちゃんも十人十色なのでその子に合った進め方で、麦茶嫌いを克服してくださいね。
ママが無理に進めようと必死になってしまっては、赤ちゃんに必死さが伝わってしまします。
ママが余裕を持って、やることやったけど飲めなかったから、麦茶じゃなくて、水やお茶でもいいわ~くらいの気持ちで子育てしてくださいね。
関連記事
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外でオススメな飲み物についての記事はこちら⇒
関連記事
-
-
唇の乾燥の原因や対策は?おすすめリップクリームはコレ!
寒い季節になると、唇の乾燥が気になりますよね。 唇の乾燥は悪化すると、ひび割れや …
-
-
こどもちゃれんじお誕生日特典 富士フイルムフォトブックレビュー
こどもちゃれんじ、3歳のお誕生日号についていた「富士フイルムのフォトブック引換券 …
-
-
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!
毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …
-
-
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?
おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …
-
-
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?
学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …
-
-
一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・
一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。 遺伝子要因が同じなので、顔 …
-
-
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …
-
-
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?
人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …
-
-
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?
待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …
-
-
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …