乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?

乳歯が無事に抜けると、次に気になることは
「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか。
最近は、かわいいケースもあり「成長のあかし」として
保存しておくママが増えています。
今回は、乳歯が抜けたときの消毒方法や保管方法について
お話しします。
また、保管だけでなく、見せる収納アイテムも紹介してます。
双子や兄弟・姉妹でお揃いの物を探しているママ、必見ですよ!
乳歯が抜けたときの保管方法は?
乳歯が抜けたら消毒をして保管しましょう。
抜けた乳歯には、血や細菌がついています。
そのまま放置しておくと、カビが生えてしまったり色が変わったり
して、最後には割れてしまうこともあるのです。
正しい処理が長く保管するための大切なポイントです。
乳歯は歯といっても小さくて強い衝撃に弱いものです。
固いビンにゴロゴロと入れておくと衝撃で割れてしまうことが
あります。
また、乳歯の数は意外と多いため、密閉容器に無造作に入れておくと、
量が増えたときに気持ち悪いと感じてしまうかもしれないですね。
最近は、乳歯を保管するための専用容器がたくさん発売されています。
自分の子どものイメージに合った容器を選んであげるといいですね。
抜けた乳歯の消毒は必要?
抜けた乳歯には、たくさんの菌や血がついています。
水できれいに洗ったつもりでも目に見えない汚れがついている
かもしれません。
抜けた乳歯は、消毒をしておくといいでしょう。
消毒の方法は、
オキシドール(過酸化水素水)に一晩つけておくだけです。
抜けた乳歯を丁寧に水洗いしてから、乳歯が漬かる程度の
オキシドールを用意して一晩沈めておきましょう。
オキシドールには、血を固めて殺菌する力があります。
オキシドールから取り出した歯は、完全に乾燥させてください。
乳歯には、小さな凹凸があり、水が溝に入り込んでいる
こともあります。
3日程度風通しのいい場所に置いておけば、しっかりと
乾かすことができるでしょう。
乳歯を保管する容器でオススメは?
消毒をして乾燥させた乳歯は、やわらかい脱脂綿の上に置いて
保管しましょう。
乳歯の数が増えてきてもお互いにぶつからない容器がいいですね。
たまて歯庫
乳歯を入れる穴が一つ一つ独立
しているため、ぶつかって割れてしまう心配がありません。
桐でできているため、軽くて防虫効果もあります。
柄のデザインも男女問わない柄なので、兄妹で柄違いを揃えても
楽しいですね。
ティース君
乳歯を円状に配置して保管することができます。
一つ一つケースの穴を埋めていく感覚で保管ができるため
次はこの穴がふさがるぞ~
と子どもも乳歯の生え変わりを心待ちにするようになりますね。
ティース君は、9種類の表情があります。
活発そうなティース君や女の子らしいティースちゃんなど
「こんな子に育ってほしい」という願いをこめて選ぶと楽しいですね。
「ティース君」は、乳歯を保管する容器としての役割だけでなく
飾ることもできます。
別売りのスタンドと組み合わせれば、かわいいインテリアにもなります。
2個一緒に飾れるので双子にオススメですよ~。
双子だけでなく、兄弟でも一緒に飾るのもいいですね。
乳歯を保管するケースは、買い替えることなくずっと手元に置くこと
になる記念品です。
見るたびに「これにしてよかった」と思えるものを選びたいですね。
さいごに
乳歯は20本あります。
20本それぞれに抜けたときの思い出ができるものです。
かわいい容器に保管して、大きくなったときに親子の会話
のタネになるとうれしいですね。
関連記事
-
-
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?
子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …
-
-
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?
子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …
-
-
子供の枕に大人用は?高さによる影響は?そもそも必要なの?
子供の睡眠に関する悩みはつきないものです。 とくに毎日使う枕選びは、ママを悩ませ …
-
-
インフルエンザ予防にはヨーグルトのr-1?乳児もOK?免疫力アップの食材は?
インフルエンザ対策にr-1がいいって聞いたけど、本当のところはどうなのでしょうか …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …
-
-
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?
人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!
子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …
-
-
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?
大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …