双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!

   

上履き 紐2
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導されることがあります。
これは、子供が上履きを履くときにかかとを引っ張って履きやすくする目的があります。
入園したての子供や、2~3歳のくらいの小さな子供は、紐を取り付けた方がスムーズに履くことができるのです。
園からの指示がなくても、自分で素早く上履きを履くための補助になるので、付けてあげるとよいでしょう。

では、どうやって上履きのかかとに紐をつけるのでしょうか?
具体的な付け方をご紹介します。

関連記事

上履きの汚れが付く前の防止法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

上履きのかかとの紐の付け方は?

上履きのかかとには、履き口に少し出っ張った部分があります。
ここは輪っか状になっていて、広げると紐を通せるようになっています。
非常に小さい穴なのですが、ここに手芸用の「アクリルコード」という紐を取り付けるのが一般的です。
上履き 紐6
(お弁当袋やお着替え袋などの巾着袋に使われている紐です。)
アクリルコードはとても丈夫で、柔らかく子供の手に馴染みやすいのが特長。
手芸店や100円ショップなどで売られていますし、ご家庭にあるという場合も多いでしょう。
取り付けが簡単なので、細めのアクリルコードを選ぶことをおすすめします。

上履きのかかとの紐の付け方の手順

それでは、上履きのかかとの紐の付け方を詳しく解説していきます。

〈用意する物〉
・アクリルコード(30cm程度)
・セロハンテープ

〈手順〉
1. まずアクリルコードを適当な長さに切ります。
アクリルコードの長さは、短くしすぎると結ぶのが大変です。
結ぶときの余裕を考えて長めに取りましょう。

2. 紐の先端をセロハンテープでクルっと巻きます。
     (靴ひもの先端部分のような感じになります。)
上履き 紐5
こうすることで、毛先がほどけてくるのを防ぎます。
上履きのかかとの穴に通すときや結ぶとき、毛先がほつれていると上手くできません。
しっかり毛先をまとめておくようにしましょう。

スポンサーリンク

3. 上履きのかかとの輪っか部分を開き、アクリルコードを通します。
うまく入らないときは、先端を輪っかに差し込んで、アメリカピンなどで押し込むように入れてみましょう。

4. 最後は上履きのかかとの紐を結びます。
この紐の輪っかの直径は、2~3cmあれば子供がすんなり指を入れて履けるでしょう。
最初はこの輪っかの穴を大きめにしておいて、うまく履けるようになってきたら小さめの輪っかに変えるのもよいです。
上履き 紐4

上履きのかかとの紐はゴムやプラスチックリングでも代用できる?

上履きのかかと部分に通せるものなら、ゴムやプラスチックのリングなどを代用することもできます。
髪の毛を結ぶときのヘアゴムで、自分で切って使うタイプのものがオススメです。
その場合、あまり細すぎないものを選びましょう。
細すぎるゴムだと、子供が引っ張っても力が加わりにくかったり、指にゴムが食い込んで嫌がったりすることもあります。

かかとの部分にゴムを使った方法についての記事はこちら⇒

また、プラスチック製のカラフルなリングを上履きのかかと部分に使用している人も多いです。
見た目がかわいいのと、自分の上履きであるという目印にもしやすいという特長があります。
しかし、このプラスチックリングは直径が1.5cmくらいで小さめです。
子供によっては指が入らないか、もしくは入れにくいと感じることも。
プラスチック製なので割れたりすることも多く、付け替えの手間がかかるというデメリットはあります。
ただリングの付け替えは紐をつけるのに比べると簡単なので、さほど手間ではないかもしれません。

さいごに

いかがでしたか?
上履きを履くことは、幼稚園で一番最初にお子さんが自分でやる作業だと思います。
お子さんの成長に合わせて、上履きへの一工夫をしてあげると安心ですね。
おうちで一緒に、輪っかに指をかけて引っ張る練習をしておくと、よりスムーズに支度ができるようになりますよ。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

075779
2歳児のプール 水遊びパンツならオムツが取れてなくても遊べる?マナーは?

赤ちゃんのプールデビュー、 可愛い水着なども販売されていますがいざプールに連れて …

no image
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?

子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …

204983
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?

子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …

no image
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?

子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …

アタマジラミ
アタマジラミの駆除で洗濯は家族と分ける?いつまで?オイルは効果的?

毎年夏になると幼稚園や学校でアタマジラミは流行しますよね。 頭ジラミは不衛生にし …

dfa11ddafad982a5ab30319b5166cbd3_s
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!

子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …

430924
子供が熱でも元気な時幼稚園は?休ませるのは何度?平熱って?

「子供は熱が出やすいもの」とはよく言われますね。 確かに小学校にあがるまでの子供 …

no image
上履きのデコパージュをコピー用紙でやるコツは?むれる?

最近ママや主婦の間では手作りブームが起きていますよね。 とくに、デコパージュは初 …

no image
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?

幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …