上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!

保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導されることがあります。
これは、子供が上履きを履くときにかかとを引っ張って履きやすくする目的があります。
入園したての子供や、2~3歳のくらいの小さな子供は、紐を取り付けた方がスムーズに履くことができるのです。
園からの指示がなくても、自分で素早く上履きを履くための補助になるので、付けてあげるとよいでしょう。
では、どうやって上履きのかかとに紐をつけるのでしょうか?
具体的な付け方をご紹介します。
関連記事
上履きのかかとの紐の付け方は?
上履きのかかとには、履き口に少し出っ張った部分があります。
ここは輪っか状になっていて、広げると紐を通せるようになっています。
非常に小さい穴なのですが、ここに手芸用の「アクリルコード」という紐を取り付けるのが一般的です。

(お弁当袋やお着替え袋などの巾着袋に使われている紐です。)
アクリルコードはとても丈夫で、柔らかく子供の手に馴染みやすいのが特長。
手芸店や100円ショップなどで売られていますし、ご家庭にあるという場合も多いでしょう。
取り付けが簡単なので、細めのアクリルコードを選ぶことをおすすめします。
上履きのかかとの紐の付け方の手順
それでは、上履きのかかとの紐の付け方を詳しく解説していきます。
〈用意する物〉
・アクリルコード(30cm程度)
・セロハンテープ
〈手順〉
1.	まずアクリルコードを適当な長さに切ります。
アクリルコードの長さは、短くしすぎると結ぶのが大変です。
結ぶときの余裕を考えて長めに取りましょう。
2.	紐の先端をセロハンテープでクルっと巻きます。
     (靴ひもの先端部分のような感じになります。)

こうすることで、毛先がほどけてくるのを防ぎます。
上履きのかかとの穴に通すときや結ぶとき、毛先がほつれていると上手くできません。
しっかり毛先をまとめておくようにしましょう。
3.	上履きのかかとの輪っか部分を開き、アクリルコードを通します。
うまく入らないときは、先端を輪っかに差し込んで、アメリカピンなどで押し込むように入れてみましょう。
4.	最後は上履きのかかとの紐を結びます。
この紐の輪っかの直径は、2~3cmあれば子供がすんなり指を入れて履けるでしょう。
最初はこの輪っかの穴を大きめにしておいて、うまく履けるようになってきたら小さめの輪っかに変えるのもよいです。

上履きのかかとの紐はゴムやプラスチックリングでも代用できる?
上履きのかかと部分に通せるものなら、ゴムやプラスチックのリングなどを代用することもできます。
髪の毛を結ぶときのヘアゴムで、自分で切って使うタイプのものがオススメです。
その場合、あまり細すぎないものを選びましょう。
細すぎるゴムだと、子供が引っ張っても力が加わりにくかったり、指にゴムが食い込んで嫌がったりすることもあります。
また、プラスチック製のカラフルなリングを上履きのかかと部分に使用している人も多いです。
見た目がかわいいのと、自分の上履きであるという目印にもしやすいという特長があります。
しかし、このプラスチックリングは直径が1.5cmくらいで小さめです。
子供によっては指が入らないか、もしくは入れにくいと感じることも。
プラスチック製なので割れたりすることも多く、付け替えの手間がかかるというデメリットはあります。
ただリングの付け替えは紐をつけるのに比べると簡単なので、さほど手間ではないかもしれません。
さいごに
いかがでしたか?
上履きを履くことは、幼稚園で一番最初にお子さんが自分でやる作業だと思います。
お子さんの成長に合わせて、上履きへの一工夫をしてあげると安心ですね。
おうちで一緒に、輪っかに指をかけて引っ張る練習をしておくと、よりスムーズに支度ができるようになりますよ。
関連記事
-  
            
              - 
      
唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!
乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。 カサカサする程度ならば市販のリップク …
 
-  
            
              - 
      
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!
インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …
 
-  
            
              - 
      
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?
大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …
 
-  
            
              - 
      
お名前スタンプの消し方は?素材別に上手な消し方を解説
新学期を控え、学用品の準備が始まりますね。 新学期の準備の中でも一番大変なことが …
 
-  
            
              - 
      
赤ちゃんの首のあせもの治し方は?掻く時の対処法も!
赤ちゃんはとっても汗っかきです。 最近はエアコンが普及してきたため、あせもなんて …
 
-  
            
              - 
      
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …
 
-  
            
              - 
      
ゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきましたpart2 駐車場情報や会場の混雑具合は?
昨日にひき続き、今日(11/22)もゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきま …
 
-  
            
              - 
      
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?
小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …
 
-  
            
              - 
      
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について
子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …
 
-  
            
              - 
      
赤ちゃんのあせもに馬油は?効果効能と他の使い方は?
赤ちゃんにあせもができたからといって、塗り薬を使うほどではないことって多いですよ …