双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

シュノーケリング子供は何歳から?おすすめは?

   

シュノーケリングは、小さなお子さんでも安全にできるとして人気のマリンレジャー。
水面に浮かんで呼吸をしながら海の中の様子を見ることができるというものです。
アウトドアブームの今、そろそろ家族でシュノーケリンググッズをそろえてみようとお考えの方も多いのではないでしょうか。

安全に楽しく夏の海や川遊びを満喫するために、必要な情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

シュノーケリングは子供の場合何歳からできる?

シュノーケリングは、5歳くらいから始めることが多いです。
また何歳からという基準ではなく、90cm以上の身長があればできるとされています。
シュノーケル・マスク・フィンを正しく装着し、使うことができるかが条件になるでしょう。
ただし、浅瀬ではフィンを使用せず、マスクとシュノーケルだけで水の中を楽しむこともできます。

5歳以下の子供は恐怖心が強いことも多くいので、全て装着してのシュノーケリングを正しく行うことは難しいでしょう。
また水に対する恐怖心は、何歳から…という区別がしにくいことも。
個人差が大きいということを頭に入れておきましょう。

また、シュノーケリングを初めてやるとき、安全のために心得ておくポイントをおさえておきましょう。

1. 膝丈くらいまでの、流れの緩やかな水辺で行う
まだ慣れていない、初めてのシュノーケリングは流れの緩やかな場所で、膝丈くらいの深さで行いましょう。
海の生き物が多いのは海の岩場や、川など。
しかしどちらも流れが変化しやすく危険度が上がるので、十分注意が必要です。

2. 安全のためには初心者用体験ツアーに参加する
比較的安全で、年齢を問わずに楽しめるのがシュノーケリングですが、当然事故例もあるので油断は禁物です。
全くの初心者、泳ぎの苦手な子供が挑戦する際は、体験ツアーなどに参加してプロのインストラクターのレクチャーを受けてからチャレンジしたほうが安全です。

3. 家族だけでチャレンジするなら自宅で練習をする
シュノーケルは目と鼻を覆うので、プールで使うゴーグルとは別物です。
マスクを加え、口だけで呼吸をするのは意外に難しいので、お風呂などで練習してから臨んだ方がよいでしょう。
その際も、必ず保護者の方が付き添って安全を確かめながら行いましょう。
      

シュノーケリンググッズで子供にオススメなのは?

シュノーケリンググッズを揃えるなら、子供用のこちらのアイテムがおすすめです。
お気に入りのグッズを揃えて、夏休みのレジャーを楽しみましょう!

◎リーフツアラー 4~9歳用 シュノーケリング2点セット

↓ライフジャケット付き3点セット

柔らかく、マスクが顔にしっかりフィットするので子供でも使い心地がよいです。
シュノーケルもシリコン製のため、独特のニオイも少なくくわえやすくなっています。
4歳~9歳までの対応サイズ、幼稚園~小学校低学年まで使用可能です。

◎5~10歳用 シュノーケリングセット

子供用シュノーケルとマスクは、幼児でも使いやすい設計。
シュノーケルには、水が逆流しない設計になっており、マウスピースも加えやすい小さめサイズ。
マスクのベルト調節も簡単なので、子供が自分で装着・調整ができますよ。

◎『100%ドライスノーケル付き』 子供用シュノーケルセット

こちらは大人用顔負けのハイスペックなシュノーケリングセット。
動きがより大胆になる小学生以上におすすめです。
フィンも丈夫なつくりで、大きく進みます。

さいごに

シュノーケリングの基本と、おすすめのアイテムをご紹介しました。
夏のレジャーを満喫するために、しっかりした調べと準備をしてから行ってくださいね。
お風呂やプール、体験ツアーなどでの練習も忘れずに。
安全には最善の注意を払い、マリンレジャーを楽しく満喫しましょう!

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

075568
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?

いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …

口の周り 荒れ
唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!

乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。 カサカサする程度ならば市販のリップク …

no image
縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!

縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類 …

5b079d837f530cc914f47dfebea83dc3_s
プロペトを赤ちゃんがなめるけど大丈夫?副作用の心配は?長期使用は?

赤ちゃんは皮膚疾患にかかりやすいため、皮膚科を受診する機会も多いですよね。 そん …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

fed6c271b1b17f9036167e3552814b2f_s
子供に緑茶うがいで風邪予防をさせよう!お茶うがいを嫌がらない方法は?

風邪の予防には、手洗いとうがいが大切ですね。 うがいは、正しいうがい方法でするこ …

no image
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?

耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …

1d4ab7e7cfb5618f2cda7ba4a31a0441_s
ローストビーフを子供が食べられるのはいつから?赤いけど大丈夫?

お正月やクリスマス、お祝いのパーティーなどで登場するローストビーフ。 ローストビ …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について

これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感 …

124864
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …