双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

      2017/03/23

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。
蝶々結びは難しくても、縄跳びは結べないと幼稚園や小学校で大変な思いをするかもしれません。

今回は、簡単なようで難しい縄跳びの結び方で、わが家の子供達でもすぐ結べるようになった方法を紹介します。

関連記事
幼稚園児の縄跳びの教え方についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?

縄跳びの結び方で、一番簡単な方法は四分の一に折ってから一度結んでまとめる方法でしょう。
つまり、半分に折ってさらに半分に折ります。
輪を作ってウサギの顔の形
20161226_234423
になったら、輪の中に片方を入れて引っ張ります。
我が家の双子はこの方法でバッチリできるようになりました。
「うさぎの顔を作ったら・・・」ってうれしそうに見せてくれました。
この方法ならば、5段階で結び終えられ流れも一連の流れとして教えることができますね。

結べるようになったら、自分でほどかせてみましょう。
ほどくことは、結ぶことと同じくらい難しいことです。
結ぶこととほどくことを繰り返すうちに、ほどきやすいように力を調整する知恵もつくのです。

縄跳びの結び方の教え方は?

縄跳びの結び方がわからない子どもは、意外と多いものです。
大人にとってはなんてことないことでも、きちんと教えるとなると教え方が大切です。
子どもにわかりやすく伝える教え方は、子どもにとって身近な言い方で教えることです。

一つ一つの動きをバラバラに教えるのではなく、一連の流れとして教えます。
歌にしても教えやすいでしょう。

スポンサーリンク

そして、縄跳びを結べるようになるまでには地面に置いた状態で教えましょう
地面に置くことで、縄全体の形を理解することができるのです。
立ったまま結ぶことは、子どもにとってはとても難しいことです。

そして、子どもが結ぼうとしているときには大人が手を出さないようにします。
子どもは、大人が手を出すとやる気を失ってしまいます。
時間がかかっても、じっくりと待ってあげることが大切です。

何度教えても縄跳びが結べない!原因は何?

何度結び方を教えても上手に結べないときには、長さに原因があるのかもしれません。
子どもにとって縄跳びは、自分の体よりも大きく扱いづらいものです。
長すぎる縄跳びは結びにくいだけでなく、跳びづらいため調整してあげましょう。

ちょうどいい縄跳びの長さは、縄跳びの真ん中を子どもに踏ませたとき、握る部分が肩にくる長さです。
大人よりも多少長いくらいが、子どもの縄跳びの長さになります。
縄跳びが苦手な子ほど、上の方で縄を回そうとします。

上手になって手が下になってきたら、徐々に長さを短くしていきましょう。

縄跳びの結び方を大人が必死に教えようとしても、なかなか子どもがやる気を起こさないこともあります。
そんなときは、子どもが縄跳び自体を嫌いになっているのかもしれません。
縄跳びが飛べないことで、縄跳びに触ることも嫌になり、結果として結ぼうとしないのです。
「結べない」と嘆く前に、子どもが縄跳びを好きになるように工夫してあげましょう。
そして、少しでもやる気を見せたら褒めてあげることも大切です。

最後に

縄跳びが結べるようになることは「自分で片づける」第一歩です。
自分の縄跳びを最後まで管理できるようになることで、物を大切にする気持ちも育つといいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

98398cee015516036f5814c0eed7576e_s
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?

爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …

イヤイヤ
子供が耳が痛いと夜中に泣き出した 実際にやった対処法で朝までぐっすり!

子供が夜中に突然、耳が痛いと泣きだしてしまいました。 とても痛そうで、寝てくれま …

no image
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?

子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …

赤ちゃん 肌荒れ 洗濯
赤ちゃんのなかなか治らない肌荒れの原因は洗濯洗剤かも!?手荒れしないオススメは?

すべての赤ちゃんの肌は、ゆで卵のようにツルツルしているものと思っている人が多いの …

035985
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?

赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

126744
ランドセルを安く買うには時期はいつがいい?メリットやデメリットは?失敗談も参考にしよう!

子供が小学生になるときに必要となるのがランドセルですが、最近のランドセルは高価な …

075568
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?

いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …

096924
赤ちゃんに大人用入浴剤はOK?いつから入れていいの?オススメは?

生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴させたとき、赤ちゃんはとてもリラックスした表情をし …

073109
スパワールドは食べ物や飲み物の持ち込みは可能?一旦外に出て再入場は?

スパワールドは、家族で一日中楽しむことができる人気スポットです。 小さな子供がい …