カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?
カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍
するメニューですね!
とはいえ、じゃがいもやにんじんの皮むきなど、以外と時間のかかる
下ごしらえがあります。
当日、時間がない時など前日に下ごしらえをしておけたら楽ですよね。
前日はどこまでできるの?
週末に1週間分の食材の下ごしらえをしておきたいけど、じゃがいもは
切って、冷蔵保存しておいてもいいの?
今回は、カレーの前日の下ごしらえや時短のコツをお伝えさせて頂きます!
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?
前日に全て行う場合と
1週間分を週末にまとめて食材をカットしておいた場合の
2パターンにわけて説明していきますね。
前日に下ごしらえを全て行う場合
前日の下ごしらえは野菜の皮むき、カット、野菜の煮込みまで行う
ことが多いです。
その後、あら熱をとり冷蔵庫に保存しています。
冷蔵庫に入れるのは必ずあら熱がとれてからにしましょう。
次の日、冷蔵庫から出して温め、一度火を止めてルーを入れ蓋
をします。
このやり方だと5分くらいでルーが柔らかくなり溶けやすくなって
いますよ。
ルーを溶かし弱火でコトコトと煮込みます。
カレーを当日に最初から作ろうとすると煮込む時間が少なくなって
しまいますが、前日の下ごしらえで煮込む時間がとれて、とろみの
ついた美味しいカレーになりますよ!
自分のお休みに一週間分のメニューの下ごしらえをしてしまう場合
一週間分のメニューを決めて、休みの日に野菜を全て献立に合わせ
カットしジップロップに保存するパターンです。
このパターンのカレーの下ごしらえの場合はじゃがいも、にんじん、
玉ねぎ、しめじ、お肉をカットします。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎは野菜室の冷蔵庫に保存。
しめじ、お肉は冷凍庫に保存します。
ジャガイモは色が変わってしまいますが下ごしらえした2日目くらい
までは大丈夫です。
食感に変わりはありません。
多少、色が変わってしまっても煮込んでカレーにするのでまった
く問題なく私は使用しています。
野菜をカットした2日後くらいのメニューにカレーがくるように
献立を組み立てましょう。
この下ごしらえのお陰で当日の朝は出勤前にすべての材料を炒め、
煮込み、ルーを溶かす行程を一気にやることが出来ます。
野菜の皮などのゴミも出ないので片付けも簡単です。
野菜がカットしてあるのであっという間に楽に出来上がります。
帰宅が多少遅くなってもカレーを温めるだけなので気持ちも楽に帰宅
出来ます。
付け合わせのサラダも忙しい日はレタスをちぎり、お皿に盛ります。
ふりかけの入っているかごをテーブルに置きそれぞれ好きなふりかけを
レタスにかけて食べます。
意外と美味しく、子供たちには好評な即席サラダです!
カレーは1日目より2日目が美味しいとよく言いますね。
私もその通りだと思います。
夏場はあら熱がとれたら冷蔵庫に保管することでじゃがいもが入っていても
2日目の夜まで美味しく頂けます。
冬場はそのまま冷蔵庫にいれない状況で2日目の夜まで美味しく
頂いています。
2日目にはスーパーで買ってきたカツをつけてカツカレーにしたり…
ご飯にカレーをかけてからチーズをのせてオーブンで焼いてドリア
にしたりリメイクを楽しんでいます。
私のおばはカレーの鍋を洗いやすくするために最後にお水を入れて
キャベツを入れて煮込みカレースープにして美味しく頂いています。
最後にスープにすることでお鍋の洗いも楽になるようです!
さいごに
カレーの日持ちはそのときの湿度や気温にもよりますがあら熱が
とれてから冷蔵庫にしまい、食べるときにしっかり温め熱をいれる
ことで2日目の夜まで大丈夫です。
じゃがいもが入っていても毎回、傷むことなく美味しく頂けています。
カレーの下ごしらえは、自分のそのときの忙しさにより前日なら
ルーを入れる前まで行っています。
帰宅が遅い日にカレーを作るときは野菜のカットを休日に行っておき、
当日の朝に調理することをおすすめします。
仕事が忙しくても家族には美味しいご飯を作りたいですよね!
下ごしらえ一つで帰宅後のスムーズさが変わります。
そして、効率よく調理が出来ると夜の自分の時間ももて気持ちのゆとり
にも繋がります!
上手に下ごしらえをして、ゆとりのある夜の時間を過ごしてくださいね。
関連記事
-
-
もつ鍋用のもつはどこで買う?種類とオススメな部位は?
だんだんと寒くなってきましたね。 寒い季節になるとお鍋が恋しくなります。 しゃぶ …
-
-
蟹の解凍後の賞味期限で生とボイルは?保存方法は冷蔵?常温?黒くなるのはなぜ?
冷凍蟹を買った時の解凍後の賞味期限って気になりますよね。 解凍後はすぐに食べたほ …
-
-
ローストビーフが簡単に作れるオーブンを使う場合の美味しい焼き方
オーブンがある場合は、このような焼き方をすると本格的な味が楽しめますよ。 スポン …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …
-
-
酒粕の甘酒は何歳から飲める?ノンアルコールは?アルコールを飛ばす方法は?
甘酒には、米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒があります。 酒粕から作られ …
-
-
牛すじの下ごしらえは水から?お湯から?おでんの場合は?残りのアレンジ料理も!
早いもので、今年も夏が終わり、だんだんと寒くなってきましたね。 寒くなってくると …
-
-
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?
卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …
-
-
ローストビーフの日持ちは常温で何日?スライスした肉は?長持ちさせるコツはこれ!
クリスマスやお正月、特別なイベントのときなどローストビーフ は活躍してくれますね …
-
-
夏のダメージお肌を回復させるキウイは美肌だけじゃない!肉料理にも!デトックス効果のヘルシーメニュー
キウイフルーツと言うと、表面が毛深い皮に覆われている果物ですが、中は綺麗な緑色だ …