双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?

      2018/01/19

幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。
目印を見て、子供が直ぐに自分の上履きだと分かる様に、更には左右も間違えない様に出来れば良いですよね。

今回は、子供が上履きの左右を間違えないようにする方法と履きやすくする工夫についてお伝えしていきますね。

関連記事

上履きのかかとの紐の付け方についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

幼稚園の上履きで左右がわかるようにする方法は?

大人の場合は靴のつま先の向きで左右が直ぐに分かりますが、小さい子供には少し分かりにくいですよね。
小さい子供でも分かりやすくするためには、目印を付けてあげましょう。
それも、左右に違いが出る様に付けると良いですよ~。

上履きのゴムの部分にリボンやボタン、アップリケなどを付ける場合には、左右の靴のそれぞれ外側に付ける様にすれば、目印同士がくっ付いていると反対になっていると分かります。
上履きにマッジクなどで直接目印を描く場合は、左右の位置が合っていないと絵が完成しない様に描きます。
描く場所は左右が隣り合う所にしましょう。
離れていると、完成しているのか分かり難くなってしまいますからね。

一番分かりやすいのは、上履きの中です。
靴を履く時は上から見るので、自然と靴の中は目に付きますよね。
そこにアンパンマンやドラえもんなどのキャラクターや、リンゴやみかんなどのフルーツの絵とかを描くと分かりやすいです。
例えばアンパンマンだったら、アンパンマンの顔の左半分だけを、左の上履きの中に右側に寄せて描きます。
アンパンマンの顔の右半分は、右の上履きの中に左側に寄せて描きます。
こうする事で、左右が一目瞭然になりますよ。

上履きの左右の目印で簡単なのは?

上履きのゴムの部分に目印を付けるには、アップリケをボンドで貼り付けるのが簡単でいいですよ~。
でも、強度が心配な事もあるので、その場合は数か所縫い付けておきましょう。
縫い付けるのでしたら、リボンやボタンなどはボタン付けの要領で縫い付けるだけです。
ただしボタンの場合は、引っ掛かる可能性があるので禁止している幼稚園もあるので注意しましょう。

上履きの中に目印を描くには、描きにくかったり絵に自信がなかったりする事がありますよね。
その場合は、絵合わせの中敷きも売っていますよ。

約13~20.5cmに対応しています。
型紙が付いているので、サイズに合わせてハサミで切れます。
細かい調整が出来て良いですよ。

絵合わせキッズインソール
価格:432円(税込、送料別)

13~20cmに対応しています。
型紙は付いていない様なので、サイズに合わせるのが少々手間かも知れません。

13~20cmに対応しています。
こちらも、特に型紙が付いている様な事は表示されていませんので、サイズに合わせるのが少々手間かも知れません。
絵だけではなく、「ひだり」「みぎ」の表記があります。
くまモンも左右を指差しているので、文字と絵を合わせて覚えられるかも知れませんね。

上履きの目印をかかとに付けて履きやすくする工夫

小さな子供は力が弱く、靴を履くのが苦手な事もありますよね。
そんな子供の為に、上履きの目印にもなり、履きやすくもするとっておきの方法があるんです。
上履きのかかと部分に付いているベロを使うのです。

ベロの輪になっている所に、ゴムを通して結びます。
ゴムの色や柄だけでも違いは出せますが、リボンなどのゴムに通せる様なものも一緒に付けると分かりやすい目印になりますね。
これは単に目印と言うだけではなく、履く時にゴムに指を引っ掛けて履く事で、力が弱くても履きやすくなるのです。
名前と目印を入れられる、専用の商品も出ていますよ。

注文したお名前シールを同梱されているしっぽに貼るものです。

名前と絵柄を印刷したものを、筒状にしてくれるものです。
動物の他にも、ハートやリボン、乗り物など色々な絵柄が揃っていて選べるのがいいですね。
わが家ではこれを購入して付けたんですが、キュートな絵に大喜びでしたよ!

関連記事
上履きの名前を書く場所や方向、にじまない方法についての記事はこちら⇒

上履きに汚れが付着する前に出来る防止法についての記事はこちら⇒

上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする方法についての記事はこちら⇒

さいごに

子供は大人と違って、左右を逆に履いてしまっても違和感が分からない事があります。
その内段々分かって来る事だとは思いますが、初めの内から正しく履いて貰いたいですよね。
色々とやり方はあるので、子供とお母さんに合った方法を選ぶと良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

038963
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!

昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …

ストライダー へんしんバイク
2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

口の周り 荒れ
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?

冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …

2449db7d71ce25ae27fa762994c90843_s
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?

子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …

c1c7fdd8e0d9b9d40c6f373b6f9eb695_s
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

d1aea0e7c481453355803c0535ae0155_s
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!

赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …