幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?
2018/01/19
幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。
目印を見て、子供が直ぐに自分の上履きだと分かる様に、更には左右も間違えない様に出来れば良いですよね。
今回は、子供が上履きの左右を間違えないようにする方法と履きやすくする工夫についてお伝えしていきますね。
関連記事
幼稚園の上履きで左右がわかるようにする方法は?
大人の場合は靴のつま先の向きで左右が直ぐに分かりますが、小さい子供には少し分かりにくいですよね。
小さい子供でも分かりやすくするためには、目印を付けてあげましょう。
それも、左右に違いが出る様に付けると良いですよ~。
上履きのゴムの部分にリボンやボタン、アップリケなどを付ける場合には、左右の靴のそれぞれ外側に付ける様にすれば、目印同士がくっ付いていると反対になっていると分かります。
上履きにマッジクなどで直接目印を描く場合は、左右の位置が合っていないと絵が完成しない様に描きます。
描く場所は左右が隣り合う所にしましょう。
離れていると、完成しているのか分かり難くなってしまいますからね。
一番分かりやすいのは、上履きの中です。
靴を履く時は上から見るので、自然と靴の中は目に付きますよね。
そこにアンパンマンやドラえもんなどのキャラクターや、リンゴやみかんなどのフルーツの絵とかを描くと分かりやすいです。
例えばアンパンマンだったら、アンパンマンの顔の左半分だけを、左の上履きの中に右側に寄せて描きます。
アンパンマンの顔の右半分は、右の上履きの中に左側に寄せて描きます。
こうする事で、左右が一目瞭然になりますよ。
上履きの左右の目印で簡単なのは?
上履きのゴムの部分に目印を付けるには、アップリケをボンドで貼り付けるのが簡単でいいですよ~。
でも、強度が心配な事もあるので、その場合は数か所縫い付けておきましょう。
縫い付けるのでしたら、リボンやボタンなどはボタン付けの要領で縫い付けるだけです。
ただしボタンの場合は、引っ掛かる可能性があるので禁止している幼稚園もあるので注意しましょう。
上履きの中に目印を描くには、描きにくかったり絵に自信がなかったりする事がありますよね。
その場合は、絵合わせの中敷きも売っていますよ。
|
約13~20.5cmに対応しています。
型紙が付いているので、サイズに合わせてハサミで切れます。
細かい調整が出来て良いですよ。
![]() 絵合わせキッズインソール
|
13~20cmに対応しています。
型紙は付いていない様なので、サイズに合わせるのが少々手間かも知れません。
![]() 絵合わせキッズインソール【くまモン】子供用中敷き
|
13~20cmに対応しています。
こちらも、特に型紙が付いている様な事は表示されていませんので、サイズに合わせるのが少々手間かも知れません。
絵だけではなく、「ひだり」「みぎ」の表記があります。
くまモンも左右を指差しているので、文字と絵を合わせて覚えられるかも知れませんね。
上履きの目印をかかとに付けて履きやすくする工夫
小さな子供は力が弱く、靴を履くのが苦手な事もありますよね。
そんな子供の為に、上履きの目印にもなり、履きやすくもするとっておきの方法があるんです。
上履きのかかと部分に付いているベロを使うのです。
ベロの輪になっている所に、ゴムを通して結びます。
ゴムの色や柄だけでも違いは出せますが、リボンなどのゴムに通せる様なものも一緒に付けると分かりやすい目印になりますね。
これは単に目印と言うだけではなく、履く時にゴムに指を引っ掛けて履く事で、力が弱くても履きやすくなるのです。
名前と目印を入れられる、専用の商品も出ていますよ。
![]() くつのしっぽ お名前シール うわぐつ アクセサリー くつデコ 上靴 うわぐつ 飾り かわいい お名前 名前 シール ネーム 送料無料 名前付け おなまえ 幼稚園 小学校 入学 入園 プレゼント 送料無料【楽ギフ_名入れ】 くつデコミニ 名札 くつの名札
|
注文したお名前シールを同梱されているしっぽに貼るものです。
![]() くつデコミニ:動物園 【お名前シールより斬新な、上履きの名前アクセサリー!メール便利用で送料無料! 4個入り】うわばき、うわぐつ、バレーシューズ、ずっく、内履きの 名入れ グッズ。お手持ちの靴に 春夏秋冬 靴のサイズは問いません。サンダル にも
|
名前と絵柄を印刷したものを、筒状にしてくれるものです。
動物の他にも、ハートやリボン、乗り物など色々な絵柄が揃っていて選べるのがいいですね。
わが家ではこれを購入して付けたんですが、キュートな絵に大喜びでしたよ!
関連記事
上履きの名前を書く場所や方向、にじまない方法についての記事はこちら⇒
上履きに汚れが付着する前に出来る防止法についての記事はこちら⇒
上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする方法についての記事はこちら⇒
さいごに
子供は大人と違って、左右を逆に履いてしまっても違和感が分からない事があります。
その内段々分かって来る事だとは思いますが、初めの内から正しく履いて貰いたいですよね。
色々とやり方はあるので、子供とお母さんに合った方法を選ぶと良いのではないでしょうか。
関連記事
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?
毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …
-
-
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?
そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …
-
-
赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?
赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがあります …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
子供の目薬に大人用は使ってもいい?子供用との違いは?大人用目薬の注意点!
子供が目を擦ってる…! そうだ、目薬があったはず! と、思って見つけた目薬。 ス …
-
-
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?
お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …
-
-
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?
クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …
-
-
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?
もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …
-
-
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?
赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …