双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?

      2018/02/13

冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。
中には、口周りが赤くただれたような感じに荒れてしまう子供も少なくありません。
この口周りの乾燥トラブルはリップクリームなどを塗っただけでは治らないことも多いので、しっかりと原因を特定し、対策のためのケアをしてあげましょう。

スポンサーリンク

子供の口の周りが荒れる原因とは?

こどもの口周りが荒れる原因は、舌なめずり皮膚炎という名前の皮膚疾患です。
(なめまわし皮膚炎・口唇炎と呼ばれることもあります。)
名前の通り、口の周りを子供が自分自身でなめまわすことで起こる皮膚炎です。

冬場は空気が乾燥するため、口周りのカサつきを子供自身が気にして、舌でなめてしまうのです。
しかし、なめてしまうと口周りは潤うどころか、舌のざらつきと唾液によってさらに刺激が加わり、さらに荒れるのです。

また、冬場は風邪をひきやすく鼻づまりを起こしている子供も多いです。
鼻がつまって口呼吸になっていると、口周りの乾燥が進むためよけいに荒れるようになってしまいます。
アレルギー性鼻炎を持っている子供の場合も同じです。

舌なめずり皮膚炎の程度は様々で、唇の輪郭部分が白くなるような発疹程度から、舌の届く範囲まで炎症が広がっている場合まであります。
炎症が進むと、ジクジクとした発疹になることも。

乾燥が気になって、口周りをなめてしまうのはクセになりやすく、やめるように言ってもなかなか治らないことも多いです。
正しく治療し、保湿のケアを行ってあげるようにすることで、乾燥からくる違和感をなくしてあげることが大切になります。

スポンサーリンク

子供の口の周りが荒れる場合の対策方法は?

1.ワセリンで保湿する

子供の口周りが荒れるときは、まずワセリンをたっぷり塗ってあげましょう。
ワセリンは天然由来の保湿剤で、非常に保湿効果が高いです。
ただ、日中はべたつきが気になるので嫌がる子供も多いと思います。
寝る前などにたっぷり塗って就寝し、日中はリップクリームで代用するのもよいでしょう。
ただし、リップクリームの成分が刺激になってしまうと逆効果です。
香料や着色料、紫外線吸収剤などの、余計な成分の含まれないものを選ぶ工夫が必要です。

2.口周りを清潔に保つ

子供の口周りは、食事のたびに汚れてしまいます。
食事やおやつのあとは、柔らかいガーゼなどを水で濡らし、優しくふき取ってあげるようにしましょう。
乾いたティッシュなどでは、乾燥が進んでしまう他、汚れもきちんと落ちません。
幼稚園や小学校でも簡単にケアできるよう、おしぼりを持たせるなど配慮してあげましょう。

3.マスクを着用する

マスクをすると口周りの保湿効果が高まるので、肌が荒れるのを防ぎます。
外気の刺激や乾燥からも守ることができるので、なるべくマスクをして過ごすようにしてみましょう。
また、眠るときにもマスクをして寝るようにしましょう。
唇に塗ったワセリンで寝具が汚れるのを防ぐこともできます。

子供の口の周りが荒れるときの受診の目安は?

舌なめずり皮膚炎の症状が強く、広範囲にジクジクとした発疹が出ている場合は、病院を受診する必要があります。

病院は、皮膚科もしくはかかりつけの小児科で診てもらいましょう。
程度によってはステロイド軟膏を使用することもあります。
病院で正しく治療したあとは、全項目の対策法に従って保湿を続けていきましょう。

さいごに

いかがでしたか?
冬の厳しい乾燥には、子供の弱い肌は敏感に反応します。
特に口周りの皮膚は、刺激が多くよく動かず場所なので、荒れることも多くなるのです。
清潔を心がけ、しっかり保湿していれば徐々に良くなっていくでしょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

224374
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?

幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …

茶臼山スキー1
3歳で雪山デビュー 茶臼山高原スキー場に行ってきました アクセスは?混雑具合は?

去年は行けなかった雪山。 今年こそは連れて行ってあげたい・・・ってことで、早速行 …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

ピアノ フィンガード
ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!

ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。 小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてし …

no image
関東のとしまえんやサマーランド、東武動物公園、西武遊園地は水遊びパンツで遊べる?プールデビューおすすめは水上公園

夏休み子供たちと何をして楽しもうかと考えている人もたくさんいるのではないでしょう …

87b3121e9d0dbb15aa02138c6e31b3c6_s
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?

大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …

085173
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう

幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …

035985
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?

赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …

1e03253bea7cd35e3a6f0011a0699187_s
耳掃除に耳鼻科に行く頻度やかかる時間は?何歳までやってくれるの?

耳掃除は、子供の世話の中でも難易度の高い項目です。 子供が動いて上手くできなかっ …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …