子供のニット手袋の名前付けにオススメ!幼稚園児が喜ぶ裁縫苦手にも簡単なグッズは?100均で代用も!
2017/02/25
ママにとって冷たい子供の手は、とてもかわいそうに感じるものです。
少しでも手を温めてあげたいと思い、手袋を用意しても子供はすぐに手袋をなくしてしまいます。
名前を書けばいいのだけれど、ニットの手袋に名前を書くことは難しいですよね。
今回は、ニットやリブの手袋にもかわいく名前を書くコツやおすすめグッズを紹介していきます。
子供の手袋に名前を付けるにはどうしたらいい?
小学校や幼稚園に行くと、必ずと言っていいほど落し物ボックスには手袋が入っています。
名前さえ書いてあれば、再び持ち主のところへ戻ってくるはずです。
でも、ニットの手袋は油性ペンで名前を書いても毛がフワフワして読みにくくなりますね。
毛糸の上に名前を書く方法はやめたほうがいいでしょう。
一番見やすく名前を書く方法は、別布に油性ペンで名前を書いてゼッケンのように縫い付ける方法です。
別布は古くなったワイシャツやハンカチで十分です。
2センチ×5センチほどの小さな長方形に切ったら、周囲5ミリを内側に折ります。
折り目はアイロンでしっかりつけておくと縫い付けるときに楽になりますよ。
油性ペンで名前を書いたら、手縫いで縫い付けましょう。
手袋の外側に縫い付けてしまうと、知らない人から名前をみられる可能性があります。
トラブルを防ぐ意味でも、名前は手袋の内側につけたほうがいいですね。
もしも、ニット素材で縫い付けることが難しいようであれば、端だけを縫い付けてもいいですよ。
端だけ縫い付けることで、タグのようになりトイレのときはフックに下げておくこともできます。
幼稚園児が喜ぶ名前付けが簡単にできるグッズは?
小さなゼッケンを作って縫い付ける方法は、洗濯にも強く便利だけど素材によっては縫い付けが難しいかもしれません。
そんなときは、市販の便利グッズを使ってみましょう。
ニット地で縫い針が引っかかってしまうようなら「お名前入りボタン」がおすすめです。
ポップな色のボタンだから、小さくても目立ちますよ。
新入生のイベントの記念品として贈っても喜ばれます。
![]() *お名前ボタン*01 カラータイプ おなまえの入ったかわいいボタン |
あまり目立たず、こだわって選びたいならくるみボタンもおすすめです。
![]() くるみボタンセット【送料無料】3個セット ボタン お名前グッズ 選べるイラスト 選べる文字色 髪どめ 服のボタン オリジナル 帽子 子供 こども なまえ 入学準備 入園準備 プレゼント |
ボタンは、手袋の外側につけると引っかかってしまうこともあるので、内側の手首周りに縫い付けるといいですよ。
そして、もしも引っかかってしまったときに、すぐに外れるように軽く縫い付けておくと安心です。
気がついたら落としてなくしてしまうかもしれないけれど、複数個セットになっているからすぐに新しい物をつけてあげられます。
くるみボタンは、直接縫い付けができないものにも取り付けができます。
例えば、防水加工になっていて針が通らない材質ならば、ボタンにヘアゴムを通してヘアゴムを取っ手につけてあげましょう。
おしゃれと名前つけが一緒にできて一石二鳥ですね。
「縫い付けられないもの」に名前を付けるなら「くつデコ」もいいですよ。
タグさえあれば派手にならずに名前をつけることができます。
くつデコは取り外しも簡単だから、お下がりする予定があるグッズに最適です。
付けるとこんな感じになります。
針と糸さえあれば簡単につけれますよ。
可愛くてママ友にも好評でした(^^♪
100均で買えるもので代用できない?
インターネットで好きな絵や色を選んで注文することも楽しいけれど、名前を書くグッズ数は意外と多いものですね。
すべての名前つけをグッズに頼ってしまうとかなりの出費になりそうですね。
そこで、紹介した名前つけグッズを100均で調達できるものを使って作ってみましょう。
例えば、紹介したくつデコはストローでも代用できますね。
靴には使えなくても、みんなが同じものを持っているおもちゃや袋の目印としてなら使えるのではないでしょうか?
ボタンなら名前の文字分のボタンを買ってきて一文字づつ書いて付けてもいいですよね。
さいごに
名前つけは意外と時間と手間がかかる作業ですよね。
便利なグッズを使って、少しでも楽しく名前つけができるといいですね。
関連記事
-
-
入園準備でクレヨンの名前の書き方は?シールやスタンプの付け方のコツは?
入園入学の季節です。 幼稚園に入園すると、さまざまな用品購入があり、そのすべてに …
-
-
幼稚園の上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする工夫は?目印にもオススメ!おすすめグッズも!
幼稚園に入園すると、一人でできるようにしなければならないことが急に増えますね。 …
-
-
満3歳で幼稚園に入れるメリットは?デメリットも!
3歳で幼稚園に入れることも、現代では珍しくなくなりつつあります。 年少まであと1 …
-
-
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …
-
-
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?
お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …
-
-
算数セットの数え棒の名前つけはどうする?時短でできる裏ワザも!
算数セットには、数え棒という細い棒がたくさん入っています。 もちろん、数え棒1本 …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
水筒の紐カバーの作り方で簡単なのは?上手に作るコツも!
水筒が重くなってくると、肩ひもにかかる負担も大きくなりますよね。 子どもによって …
-
-
入園式と卒園式に同じスーツでもOK?着まわししやすいスーツの色や服装に違いをつける方法は?
お子さんの晴れの舞台でもある卒園式や入学式、素敵な格好で我が子に自慢のママだと思 …
-
-
ランドセルは誰が買う?両家の親が買いたがる場合は?
ランドセルを買うことは、子供の楽しみだけでなく、親や祖父母の楽しみになっているこ …