双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

   

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いのでは。
余っているアイロンシールを使いたいけど、靴下は伸びるしどうなんだろ~って思っているママも多いのではないでしょうか。
子供の靴下はすぐに劣化したりサイズアウトしたりするので、お名前付けは手軽で簡単な方法を選ぶとよいです。

靴下の形や名前付けの方法に応じて、記名が長持ちするコツを押さえておきましょう。

スポンサーリンク

靴下にアイロンシールを貼る時にはがれにくい場所は?

アイロンシールは、足首の折り返し部分であれば比較的はがれにくいです。
履いているときには足と靴下の間に密着しているので、摩擦も起こりにくいでしょう。
しかし、アイロンシールの付きが悪かったり、靴下の素材との相性がよくなかったりすると、すぐにはがれてしまいます。
足裏やアキレス腱部分は摩擦が起こりやすい場所なので、アイロンシールを張るには不向きです。

また、くるぶし丈のソックスの場合、足首を動かしたときの摩擦でアイロンシールがはがれやすくなってしまいます。
そのため、アイロンシールはクルーソックスやハイソックスに適していると言えます。

アイロンシールの接着を長持ちさせるには、貼るときに体重をしっかりかけることが大事です。
大体のものが20秒程度中温のアイロンを当て、冷めるまで動かさずに待つという方法です。
この冷めるのを待つときに、上に重さのある物を置いたり、自分が上に乗ったりすると、かなり接着が強くなります。

靴下の名前はどこの場所に書けばいいの?

靴下の名前付けは、表面ではなく裏側に書くのが長持ちのコツです。
足首の部分の裏側に名前を付けると、案外長持ちします。
少し折り返して、アイロンシールや名前ペン、スタンプなどで記名してみましょう。

表面から見えないように足裏に名前を書いてしまう人も多いのでは。
足裏は最も摩擦が起こりやすく、丈夫なフロッキーネームですらはがれてしまうことも多い場所です。
特にかかとや、つま先の方にアイロンシールを張ると、すぐに取れてしまうでしょう。
手書きの場合もすぐに消えたり、薄くなったりします。
土踏まず部分は足裏の中でも比較的摩擦の少ない場所です。
くるぶし丈の靴下など、足裏にしか書く場所がないときは、土踏まずに書くようにしてみましょう。
ただし、左右どちらでも履けるデザインのものだと、毎回名前が土踏まずに来ないこともあるので、やはりこすれて名前が取れてしまう可能性があります。

また、使用するアイテムも悩むところです。

・アイロンシール

アイロンシールは、印刷されているものなら見栄えも良く、可愛いラベルのももあって気分が上がります。
貼り付ける場所や方法を工夫すれば、はがれにくくなります。

・手書き
一番コストと時間がかかりません。
選択を繰り返すと薄くはなりますが、完全に消えたりすることはないのでしばらくは維持できます。

・スタンプ

スタンプは洗濯や摩擦ですぐに薄くなってしまうので、靴下にはあまり向きません。
また、靴下のような伸縮性の強い生地は、生地が伸びたときにスタンプで押した文字が読みにくくなることもあります。

・フロッキーネーム

最も耐久性があり、しっかり接着するのではがれる心配がありません。
足裏に付けた場合ははがれてしまうこともありますが、履き口の裏側などであればまずはがれないでしょう。
しかし、フロッキーネーム自体が他のアイテムより高いので、入れ替えの早い靴下にフロッキーネームを付けることでコストがかかるというデメリットもあります。

濃い色の靴下に名前を書く方法とは?

・アイロンシール
アイロンシールは張る生地の色を選ばず、何にでも使えるので便利です。
クルーソックスやハイソックスなら、履き口の内側部分に張りましょう。

・白のマイネームペン
油性のマイネームペンには、白色のものもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マイネームホワイト 名前ペン 白インキ
価格:216円(税込、送料別) (2017/12/28時点)

手書きでささっと名前つけをしたい人にはおすすめです。
アイロンシールが取れてしまったときなど、応急的にささっと書き加えられるので持っておくと便利です。

・フロッキーネーム
フロッキーネームはその耐久性の良さと、文字の色のバリエーションが豊富なので、濃い色の靴下にも使用しやすいです。

さいごに

いかがでしたか?
靴下は毎日の運動や洗濯で、傷みの激しいものです。
ニオイや毛玉なども付きやすく、定期的に交換したいものでもあるため、コストがかからず手軽にできる名前付け方法がおすすめです。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …

no image
幼稚園の子供の水筒はステンレス?プラスチック?飲み口やサイズは?

幼稚園では、遠足以外にも水筒の出番が多くなります。 最近は、プラスチック製やステ …

591461
学級閉鎖中の習い事や元気な子の外出はどうする?家での過ごし方も!

インフルエンザなどで、子供の学校が学級閉鎖になった場合、習い事やそのほかの用事な …

ストライダー へんしんバイク
2歳にはストライダーとへんしんバイクならどっち?三輪車は?

公園で元気にストライダーを乗りこなしているお友達をみると、自分も乗りたくなる子も …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

35c5c18d6221ef2a092261595de52035_s
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?

大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …

no image
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?

一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …

265569
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?

あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …

035524
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?

小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …