双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

入園準備のお名前つけが2人分 簡単なのはスタンプとシールどちら?オススメは?

      2017/02/28

入園準備で大変な作業のひとつに、お名前付けがありますよね。

ノートや大きい物に名前を書くだけならまだしも、鉛筆やクレヨンに1本1本書いたり、おはじきにひとつずつ書いていったりするのは、もはや修行の域に達していてとても時間が足りません。

それも、双子の場合は2人分ともなれば時間も労力も倍になってしまいます。

最近では、必ずしも手書きで書く必要はありませんし、
今回は2人分のお名前付けの簡単なやり方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

入園準備のお名前つけ 王道はお名前スタンプ

一番手軽に、様々なものに名前をつけることができるのはお名前スタンプです。

名前をオーダーするものと、自分で組み合わせて作るタイプのものとあります。

サイズの大小をこだわったり、漢字が必要だったりする場合はオーダーを、一般的な大きさのひらがなでいい場合は組み合わせるタイプのものを選ぶといいでしょう。

ネット販売で人気のあるお名前スタンプのお店にこのようなものがあります。

はんの専門店 石松堂

人気が高くすぐ売り切れてしまうので、準備万端の状態で販売時間を待ち構えている必要があるほどです。

このほか、二人分のお名前付けに便利なお名前スタンプを売っているところもあります。

お名前スタンプ まいんダブルセット

二人分のお名前スタンプがセットになっています。
双子のママに人気です。

入園準備のお名前つけ もっと手軽なシール

スタンプを押すのは曲がってしまうのが心配だったり、にじんでしまうのが嫌だったり、湾曲しているところには難しかったりしますよね。

布製品水筒お弁当箱などにはお名前シールが便利です。

鉛筆などの細いものや、水筒など水に濡れるものにもぴったり
ゼストのお名前シールの詳細はこちら⇒

お名前シール 布製品用 アイロンシール 1シート4種類 合計145枚
洋服など、厚めの生地にぴったりです。

フロッキータイプ
タオルなどふわふわしているものや、靴下など収縮性のあるものにはフロッキータイプが便利です。

入園準備の名前つけ 体操服のゼッケン編

意外と苦労するのが体操服のゼッケンですよね。
簡単にインクジェットプリンタで印刷して、アイロンプリントでつけることができるゼッケンがあります。

耐久性に不安がある場合は、印刷面を油性ペンでなぞって、アイロンで接着後にミシン等で縫い付けると安心です。

規則に沿ったものを選ぼう

お名前付けには学校によってクラスと名前、名前のみ、ひらがな、漢字などと決まりがある場合があります。
必ず事前に確認をしてからスタンプやシールをオーダーするようにしましょう。

2人分だとどうしても2倍かかってしまいますが、全部自分で書くことを思えばスタンプやシールを用意した方が絶対に楽です。
販売サイトによってはすぐに売り切れてしまうので、なるべく余裕をもって準備した方がいいですね。

100円ショップなども同様です。

関連記事
年少の時の水筒のサイズについての記事はこちら⇒

上履きの記名についての記事はこちら⇒

上履きの汚れが付く前にやっておくといい予防法についての記事はこちら⇒

クレヨンの名前の書き方についての記事はこちら⇒

最後に

以上、お名前付けを簡単にやる方法についてお伝えしました。

一番手軽でお得なのはお名前スタンプだと思います。
2人分のセットのものを買えば1セットずつ買うよりお得です。
押し損じがあった場合に拭き取って消せる溶解液もついていますので、思ったより手軽にポンポンと押していくことができます。

今は手軽にお名前付けをすることができるグッズやシール、ラベルなどたくさん売っていますね。
綺麗な字を書かなくてはと言うプレッシャーから逃れるためにも、ただでさえ忙しいのに細かい作業に時間を取られたくない場合にも、こうしたグッズを使うのは有効です。

スタンプやシールならば、両親で協力してやることもできるのでお母さんだけに負担がかかってしまうこともなくなりますよね。
特にパソコンでゼッケンを作るのはお父さんにやってもらうなどして協力しながらお名前付けをやることもできると思います。

一人でイライラしながらやるよりも、家族を巻き込んでわいわいとやった方が楽しく済ませられると思います。
大変な作業ですが、これから学習を始めるお子さんのためにもしっかりとこなしてあげたいですよね。

スポンサーリンク

 - 入園・入学 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

手袋 加工済
子供のニット手袋の名前付けにオススメ!幼稚園児が喜ぶ裁縫苦手にも簡単なグッズは?100均で代用も!

ママにとって冷たい子供の手は、とてもかわいそうに感じるものです。 少しでも手を温 …

8b23a799c84c2389f664069fe51507fc_s
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …

1105469
おはじきの名前つけはシールとスタンプどっち?場所はどこ?上手にやるコツも!

小学校に入学すると、持ち物すべてに名前つけをします。 バッグや衣類だけでなく、算 …

no image
お名前スタンプの消し方は?素材別に上手な消し方を解説

新学期を控え、学用品の準備が始まりますね。 新学期の準備の中でも一番大変なことが …

かかと踏み防止2
幼稚園の上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする工夫は?目印にもオススメ!おすすめグッズも!

幼稚園に入園すると、一人でできるようにしなければならないことが急に増えますね。 …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …

no image
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …

no image
幼稚園の子供の水筒はステンレス?プラスチック?飲み口やサイズは?

幼稚園では、遠足以外にも水筒の出番が多くなります。 最近は、プラスチック製やステ …

233278
入園式・入学式のスーツでママはレンタルと購入どっちがお得?

子供の入園式は一大イベントですが、ママにとっては着る服に悩むところですよね。 フ …

ace7e542508bd29aac6fd430d89732f2_s
入学前の就学時健康診断(説明会)って何するの?実際に行って来ました!

初めての入学前の就学時健康診断(説明会)って何を どうしたらいいのか、戸惑うママ …